【タイトル】

3/18(火)3/4(火)の6年生狂言講座&狂言教室

【本文】

 またまた6年生特集ですみませんと言いますか、何年か先、こういう活動を経験するかもというプラス思考でお楽しみください。  今回は、3/4日火曜日に実施された6年生の狂言の出前講座&狂言教室の様子を紹介します。6年生国語でも学習する、日本の伝統芸能である狂言。なかなか身近ではないので理解をすることは難しい学習です。そこでゲストティーチャーをお招きしました。  野村流、野村萬作さんに師事している福富さんと塩谷さんです。  去年、お招きして、一見取っつきにくそうな狂言というものを、本当に分かりやすく教えてくださり、是非、今年もとお願いした次第です。  狂言と能の違い、舞台のしくみ、「して」と「あど」、動作、体験など、スライドや実践形式で教えてくださり体育館が笑いの渦に巻き込まれました。最後の6年生からのお礼の言葉と感想では、「歌舞伎を習っている自分自身、狂言がこんなに楽しいものとは思わなかった。いろいろと教えてもらってよかった」という内容のものが伝わりました。  いろいろな狂言の授業や狂言講座、狂言舞台を拝見してきましたが、こどもたちの感想にもあるように、確かに一番、分かりやすく、狂言を身近に感じるものでした。福富さん、塩谷さん、お忙しい中本当にありがとうございました。  今朝もこれからがんばった友だち朝会第2弾のその2です。がんばった友だちが多すぎて1日では紹介しきれませんでしたので本日も実施です。  後期もみんな本当によくがんばりました!


【添付ファイル】

01IMG_4745.JPG

02IMG_4746.JPG

03IMG_4747.JPG

04IMG_4749.JPG

05IMG_4750.JPG

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。