【タイトル】
令和7年4月15日(火)全校朝会―あいさつの花が咲き、交通ルールを守る二辰小―【本文】
6年生の素敵なあいさつから始まりました。あいさつのなかで今日から長縄チャレンジが始まります。どのクラスも元気にがんばりましょう、という挨拶がありました。行事や活動に合わせたあいさつ、いいですね。 昨日は対面式。2年生からはもちろん、1年生も上手に並んでいますね。 今年から毎週火曜日に全校朝会、ChallengeWednesuday集会があります。 4月最初は校庭などで全校朝会を行います。今日話す内容は、あいさつと交通安全です。 話題の前に、一昨日の日曜日から始まった大阪万国博覧会について少し触れました。 そして、本題。新しい学年になって1週間。新しい学年・クラス、新しい担任、新しい友達、どうですか。いいクラスいい学年、そしていい学校にしていきたいですね。 以前、いい学校ってどんな学校でしょう。という話をしました。校舎や教室、設備でしょうか。それもあるかもしれませんが、そんなことで比べてもしょうがない。その学校で生活しているみなさんこそがいい学校って言われる基準です。と話しました。 その第1歩があいさつです。いつもお話ししている「あいさつは、あかるく いつも さきに つづけて」をしっかり守る。しかも、あいさつのまえに必ず「○○先生」「○○さん」ときちんと相手の名前など付けてあいさつをしてくれている友達がいます。そういう、「あいさつの花が咲く学校にしたい」と思っています。あいさつはおはようございますだけではありません。皆さんの協力が必要です。是非お願いします。 そして今日はもう一つと、かぶっているヘルメットとパトロールベストを指さしました。 校長先生の一番の心配な事の話をします。交通事故です。命に関わる大切なことですから今年も朝会で取り上げました。 今日までが春の交通安全運動です。期間中は地域の人も立ってくれているし警察官も呼びかけてくれています。ドライバーも意識しています。交通安全週間が終わった後からが大事なんです。日々こどもたちは毎日の登下校で通学路を通っていますし、学校が終わった後や休みの日などは当たり前に道路などを利用し行動範囲も日々広がっています。 そこで、交通安全に関して大きく3つ話をしました。 ひとつは、毎日の生活の中で一番注意して欲しいのが交通事故だということ。右左右アイコンタクト ふたつは、自転車のヘルメット。あごひもを必ず付けること。どうしてヘルメットをかぶった方がいいことになったのか。ヘルメットをかぶっていたら命をなくさなかったかもしれない事故があまりにも多かったからです。昨年度末の生活指導の先生からの話の時に、ヘルメットをかぶっている人?と言ったら、3分の2の人が手を挙げていました。嬉しかったですね。今はもっと増えていると思います。 みっつは、多くの道路標識がありますが、一番守って欲しいのは「止まれ」の標識であること。 おうちでも登校する時出かける時など、ひと声「交通事故に気を付けてね!」かけてください。 今日は、あいさつと交通安全。年度初めに大切なことを話しました。 写真1枚目は、朝のあいさつ。新6年生、今朝も、素晴らしいあいさつでした。 写真2枚目、今年も「あいさつは、あかるく いつも さきに つづけて」でがんばりましょう!紹介図。 3枚目。話をした「二辰小にあいさつの花を咲かせよう!」イメージ写真。 4枚目:交通安全ポスター。 最後5枚目:止まれの標識 今週も元気にがんばりましょう。【添付ファイル】
IMG_5037.JPG