【タイトル】
7/14(月)最近のトピック:各学年いろいろな学習活動【本文】
各学年の学習活動で面白かったものやがんばっていることなどを紹介します。 まずは、1枚目6年生。木曜日のGIGAタイムでソフトなどの確認などではなく、今後の学習活動でも活用するであろう、思考ツールの学習をしていました。今回は、ダイヤモンドランキング。あるお題に対して自分なりの優先順位を付けていくものです。上に示すほど優先順位が高い、より大切なものというわけです。それは人ぞれぞれです。だから理由も添えます。その理由の違いから話し合い活動が始まり考えが深まっていくということがねらいです。「無人島にもっていくもの!」どんな順位を付けたのでしょうか。 2枚目は避難訓練。7/9(水)に大地震の後の津波を想定した避難訓練を実施しました。放送をよく聞き、できるだけ高い場所に避難するという訓練。何も学校だけに限りません。おうちやまちで、そんな放送が流れたら・・・。どうしますか。 3枚目は図書委員会さんによるおすすめ読み物紹介。イラスト付きでおすすめの理由や推しの度合いが伝わってきます。江東区立図書館にも紹介したいくらいです。と言いますのも、今年度から江東区の図書館と学校との連携がより密接になっています。例えば、ChallengeWednesday。受付で司書さんに「◯◯について調べたいのですが」というだけで、OK!だそうです。すぐに本選びのプロの司書さんが絶好の書籍を選んでくださいます。夏休みの自由研究しかり。是非、訪れてみてはいかがでしょうか。でも「自由研究なにがいいですか?」などの丸投げはダメだよ。「こんなことに興味があるんですけど、なにかないでしょうか・・・?」くらい。 4枚目・最後5枚目。低学年がウッドデッキで栽培&観察をしています。1年生はアサガオ、2年生はミニトマト。授業をのぞく度に、いつも何かに気付いて、「先生、あのね・・・・」が飛び交っています。ずっと見ていられます。 少し涼しく感じますが今週も暑さとムシムシさと上手に付き合いつつ、台風などにも気を付けつつ元気にがんばりましょう。【添付ファイル】
01IMG_5704.JPG