日記ページ


検索
カテゴリ:全体
7/12(土)4年生総合的な学習の時間―江東ブランド―その1
01wIMG_5812

02wIMG_5813

03hIMG_5814

04hIMG_5815

05sIMG_5816

 土曜日ですがHPアップします。なんと、2つも!!
 今年度も4年生が江東ブランドの学習に取り組んでいます。もはや恒例となりました。総合的な学習の時間の中での取組です。本校のカリキュラムにも組み入れられています。
 3年生の社会科からの発展で、国語や道徳で日本の伝統産業、職人の技、伝統文化などカリキュラム・マネジメントを行い、さらに今年度の本校の研究テーマでもある「起業家教育:アントレプレナーシップの育成」も視野に入れて、江東ブランド企業の営業マンさながら、宣伝するプレンゼンを作成するという学習を通して、それを発展させる形で、総合的な学習の時間に取り組んでいます。
3年生の社会科で学習した江東区の工場、ムトウユニパック&石川工場攪拌機の「江東ブランド」を切り口として、江東区にも江東ブランドがあること、それらの製品も職人の技や伝統的な技術が詰まっていること、埃やプライドをもっていること、江東ブランドに認定された企業や製品を調べて、それらを売り出すためのプレゼンテーションです。
 最初の年は、江東区の経済課販路開拓担当の堀澤さん初め、経済課販路開拓担当の方々にたくさんお世話になりましたが、今年は、文字通りの担任自らの販路開拓ではありませんが、本校の4学年担任が個別交渉で6社をそのうち新規開拓が5社、趣旨をご理解いただき、快く相談にのってくださいました。
ご協力いただいた会社・企業は以下の通りです。敬称は略させていただきます。
 ・株式会社 アサノ不燃 昨年度からお世話になっています。
 ・花岡車両 株式会社
 ・株式会社 相馬
 ・ワタケイ紙器 株式会社
 ・隅田川造船 株式会社 
 ・株式会社 石黒製作所 です。
 それぞれ、第1時間目導入の際は、全児童が区役所の方から江東ブランドについて教わりました。そして、児童が調べたい企業を決めた後、今回、それぞれの会社の方から会社概要と江東ブランドとしての思い、本社の売りなどを、説明してくださいました。
 第1弾でお伝えするのは、・ワタケイ紙器 株式会社 ・花岡車両 株式会社 ・株式会社 相馬の皆様です。お忙しいなか、本当にありがとうございました
 続けて第2弾を紹介します。

公開日:2025年07月11日 12:00:00
更新日:2025年07月12日 07:19:20

カテゴリ:全体
7/12(土)4年生総合的な学習の時間―江東ブランド―その2
01sIMG_5817

02aIMG_5854

03aIMG_5851

04suIMG_5847

05suIMG_5853

 土曜日、続けての江東ブランド企業第2弾です。
 今回ご協力いただいた会社・企業は以下の通りです。敬称は略させていただきます。
 ・株式会社 アサノ不燃 昨年度からお世話になっています。
 ・花岡車両 株式会社
 ・株式会社 相馬
 ・ワタケイ紙器 株式会社
 ・隅田川造船 株式会社
 ・株式会社 石黒製作所 です。
 それぞれ、第1時間目導入の際は、全児童が区役所の方から江東ブランドについて教わりました。そして、児童が調べたい企業を決めた後、今回、それぞれの会社の方から会社概要と江東ブランドとしての思い、本社の売りなどを、説明してくださいました。
 第2弾で紹介するのは、・株式会社 相馬 ・株式会社 アサノ不燃 ・隅田川造船 株式会社の皆様です。
 昨日お越しただいた株式会社 石黒製作所さんは第3弾で紹介します。今回、会社で作っている実物や模型を持ってきただいた企業が多くありました。お忙しいなか、本当にありがとうございました
 引き続きよい週末をお過ごしください。

公開日:2025年07月11日 12:00:00
更新日:2025年07月12日 07:20:54

カテゴリ:全体
7/11(金)最近のトピック:ロング昼休み&中学年劇団四季観劇ツアー
01IMG_5887

02IMG_5888

03IMG_5892

04IMG_5896

05IMG_5897

 今回は最近のトピックを紹介します。
 まず、写真1枚目・2枚目は一昨日7/9(水)に行われたロング昼休みの様子です。ここ2回は雨で体育館の様子をお伝えしましたが、今回は逆に暑さで校庭は中止・・・・。うまくいかないものです・・・。かと思われましたが、ギリギリセーフでした。途中、強制水飲み時間を設定しました。楽しそうです。いつも感じるのは、先生と遊ぶのは本当に楽しそうだなということです。
 3枚目から最後5枚目は、昨日7/10(木)の午後、中学年が「ニッセイ名作シリーズ2025」劇団四季観劇ツアーの様子です。中学年総勢260人くらいの大集団で行って参りました。ほんとにもう列が途切れません。
 6年生は毎年劇団四季の「こころの劇場」に行っていますが、今年から中学年もどうですかというお誘いを受けました。劇団四季の観劇はこどものころに一度は見ておいた方がいいと考えておりますので、民族大移動級で大変ですが、観劇の価値と感動を味合わせたい気持ちが上回り、申込をしました。
 ミュージカル「ジャック・オー・ランド~ユーリと魔物の笛~」。やはり、行った価値は十分にありました。ぜひ感想など聞いてみてください。ほとんどの子が感動していました。下校が遅くなって大変申し訳ありませんでした。
 たぶん、お子さんから「劇団四季 他のもいきたぁ~い」というリクエストがあるかも知れません。そうです、江東区有明にも四季劇場が誕生しています・・・・
 今日はこれから、読み聞かせ&辰巳中生徒図書委員会が1年生に読み聞かせ、4年生江東ブランド企業からのメッセージその3、4年生ゴミ清掃課・清掃事務所出前授業、大久保区長もご都合つけばいらっしゃるとか!!!など、今日もまた盛りだくさんです。
 よい週末をお過ごしください。

公開日:2025年07月11日 07:00:00

カテゴリ:全体
7/10(木)第5回ChallengeWednesday発表集会by5年生他
01IMG_5859

02IMG_5860

03IMG_5866

04IMG_5869

05IMG_5807

 今回は、一昨日7/8(火)朝の時間帯に実施した第5回ChallengeWednesday発表集会の様子です。
 発表は上学年2巡目に突入した5年生。夏休み前最後を飾ります。
 司会のSDGs委員会からは、4教育、17パートナーシップに関連しているので意識しながら聞いてくださいという発表がありました。
 「SDGsについて」 ずばりSDGsに切り込みました。ニュースなどで話題になっていたりこのChallengeWednesday発表集会でもSDGs委員会が何番い関係していますと話していたりするので今一度調べたいと思いました。まず、みんなに分かるように17のターゲットを示した後、SDGsってなに?から丁寧に説明してくれました。その目的と「よりよい未来のために」を切り口として分かりやすくプレゼンしてくました。そして、5年生が取り組んだ、カーボンマイナスプロジェクトと重なる部分もあることなどにも触れ、日頃の生活との密接な関わりなどに気付かせ、最後にSDGsを達成することは未来のためなのです!とまとめてくれました。素晴らしい。
 「卵の実験について」 久々の実験ものです。きっかけは普段身近にある卵で何か実験がしたかったから。そこからのクイズ!卵は黄身の方が栄養がある?○か×か。×でした。意外性からの導入、つかみはOK!さすがです。次に、ぷよぷよ卵を作る実験。お酢を使います。実験した経過写真とともに変化を示してくれました。3日目にしてプニプニになっています。すごい!絶対に食べないでくださいという注意喚起をスライドを変える度に何度も言ってくれました。そしてまとめは「卵の豆知識」:卵は洗わなくても大丈夫!とその理由で締めてくれました。最後の四者四様の感想もよかったです。
 両発表とも、調べ方や調べて分かってことからの考察が素晴らしくて、下級生がChallengeWednesday取り組む際のまとめの書き方の参考になるものでした。さすがの5年生!素晴らしかったです。
 会の最後に私の方から、このChallengeWednesday発表集会などの司会などをしてくれているSDGs委員会のことが今週配られる「エコチル」に載ってるから見てねという話をしました。
 最後5枚目は、本校恒例のきっず掲示板です。7月バージョンです。涼しい気です。メロンソーダとブルーハワイソーダでしょうか?通る度に喉が渇きます。
 今日は午後、3・4年生合同でニッセイ名作シリーズ2025の観劇に行って参ります。大移動が少し心配です・・・

公開日:2025年07月10日 07:00:00

カテゴリ:全体
7/9(水)掲示物・展示物いろいろ
01IMG_5645

02IMG_5644

03IMG_5823

04IMG_5780

05IMG_5836

 今回は前期後半を彩った、本校の掲示物と展示物を紹介します。
 1枚目。3年生平面作品。3階南側廊下に掲示されています。以前、6年生の切り紙作品の芸術生の高さを紹介しました。今回の3年生は同じような切り紙でキャラクターのようなものを作っていました。3年生らしいかわいい作品が並んでいました。
 2枚目。4年生平面作品。3階図工室前から北側廊下に掲示されています。3年生と6年生の真ん中くらいの作品です。キャラクターのようでもあり抽象画も混じっているような不思議な世界観を醸し出していました。こうやって学年の発達段階の作品を比べて鑑賞するのもいいですね。さらに、このような手順を踏んでいるからこその各学年の作品なのだと感じます。
 3枚目。5年生チャレウェン作品&クラスの俳句掲示。ChallengeWednesdayの取組でほぼ全てをchromebookでまとめてくる5年生。縮小印刷していろいろな人が手に取ってみられるように展示しています。ChallengeWednesday発表集会には出なかったもののなかなかの力作揃いです。クラスの俳句掲示も代表作には選ばれなかったものの担任の寸評付きで秀作揃いです。
 4枚目。6年生B-1グランプリ作品。紙粘土で、着色を施し、食品サンプルのように作りました。海外で日本のものが人気だそうですが本校の6年生のものも負けていません。あまりの出来の作品群に、給食前に通るとおなかが鳴ります。
 最後5枚目。給食掲示板:これも七夕関連で紹介したかったくらいの掲示板です。毎月季節の行事や風物詩などを工夫してメニューとともに掲示してくれています。こちらも見ているだけでおなかが減りそうです。
 今日は午前中、地震後の津波、暴風雨の高潮を想定した避難訓練があります。学校以外でも適切な避難行動ができるようにしっかり行います。
 午後は、夏休み前最後のロング昼休みがあります。楽しみです。

公開日:2025年07月09日 07:00:00

カテゴリ:全体
7/8(火)俳句教室―4年生&2年生―他
01IMG_5844

02IMG_5846

03IMG_5849

04IMG_5856

05IMG_5829

 今回は、先週7/4(金)に行われた俳句教室の様子です。
 今回は、4年生2クラスと2年生4クラスで授業が行われました。
 毎年行っている江東区ならではの取組です。松尾芭蕉のゆかりの江東区。俳句に親しむ、俳句作りのスキルを向上させる区をあげての事業です。区教委から講師の先生が来てくださいます。
 夏の俳句、季語について、まずは初心者でもできる俳句の簡単な作り方、最後に作った俳句の中からよいものを提出して、句会を催しました。
 おもしろい俳句ができたとお褒めいただきました。
 いつもお忙しいところ楽しい俳句授業をありがとうございます。
 1から2枚目は4年生俳句授業です。2単位時間続きで実施します。特に授業終盤で行う句会の様子です。選ばれた子は嬉しそうです。
 3枚目・4枚目は、2年生です。2年生は、1単位授業で、俳句の作り方、1年生で習ったことを振り返りながら確認しました。
 最後5枚目は、EnglishCaravanの先生たちが低学年以外との学年ともふれあう試み。校内放送での自己紹介や下校時刻のあいさつなどを実施してくださいました。写真は、下校時のふれあい、あいさつの様子です。
 今朝はこれから夏休み最後のChallengeWednesday発表集会です。上学年2巡目、もちろん5年生です。
 さらに、午前中、江東ケーブルテレビきらきら1年生の撮影があります。
 両方楽しみです。

公開日:2025年07月08日 07:00:00

カテゴリ:全体
7/7(月)EnglishCaravanの様子:7/2日(水)
01IMG_5821

02IMG_5822

03IMG_5824

04IMG_5825

05IMG_5827

 今日は七夕です。天空のお天気はどうでしょうか。
 各階、願い事の短冊が増えています。
 今回は先週7月2日(水)のEnglishCaravanの様子を紹介します。先週の朝会でも話題にした活動です。
 昨年度は、EnglishWeekと称して、1週間、3年生以上の全クラスにネイティブスピーカーのマルゥさんがおじゃまして触れ合いました。今回はCaravanというだけあってたくさんの方々がご来校くださいました。
 今年のEnglishCaravanは主に低学年と触れ合いました。
 写真は、1・2枚目2年生2クラス個別の同時開催、3枚目は1年生2クラス合同開催、4枚目も1年生2クラス合同開催、最後5枚目は2年生2クラス合同でもよく聞いてノリノリなことが分かったので、その授業の様子です。
 今週も暑さと湿度にうまく付き合いながら元気にがんばりましょう!

公開日:2025年07月07日 07:00:00

カテゴリ:全体
7/4(金)最近のトピック:音楽朝会&2年生まちたんけん
01IMG_5833

02IMG_5835

03IMG_5764

04IMG_5765

05IMG_5766

 今日も熱いです。もとい、暑いです。
 今週は教育相談ウィーク前半戦へのご協力ありがとうございました。
 今回はまず、写真1枚目・2枚目は昨日7月3日(木)の朝の時間帯に実施した音楽朝会の様子です。にじ(集会委員さんが舞台で手話のお手本)、七夕の歌(器楽合奏クラブの演奏)を歌いました。学校などのお仕事はこういう季節の行事や催し物を日々の忙しさの中にも感じられる!これがいいところです。
 3枚目から最後5枚目は、6月24日(火)の3・4校時に2年生が生活科でまちたんけんに出かけました。学校公開の時に計画していた授業の続きです。今回は、辰巳地域のたんけんでした。1・2組は南門から出て辰巳の森公園方面へ向かうコース。3・4組は正門から出て辰巳商店街にごあいさつをしてから辰巳の森公園へと向かうコース。お互いこのコースで辰巳地域をぐるっと一周してきました。
 本格的な暑さ&蒸し暑さが続く1週間でした。体調に気を付けつつよい週末をお過ごしください。

公開日:2025年07月04日 07:00:00

カテゴリ:全体
7/5(土)最近のトピック:児童集会&掲示物
01IMG_5777

02IMG_5778

03IMG_5785

04IMG_5826

05IMG_5820

 土曜日ですが、夏休み前に紹介したい活動が思いのほか多すぎて、土曜日もアップしないと夏休み前までに紹介しきれません。
 まず、写真1枚目・2枚目は6/26(木)の朝の時間帯に行われた児童集会です。今回は集会委員会の担当で「辰巳クイズ」を企画してくれました。着眼点やプレゼン方法などがさすがです。
3枚目から最後5枚目は、掲示物特集です。
3・4枚目。5年生、七夕関連掲示板。2階には願い事がたくさん書かれた短冊が貼られています。願い事が叶うといいなと思うと同時に、願い事を叶えるためには自らもチャレンジしなければならいということもきっと分かっていると思います。応援しています。
最後5枚目。3年生。社会科&総合的な学習の時間で取り組んでいる「辰巳・東雲、すてき発見隊」。学校公開でも、グループでの発表をご覧いただきました。それぞれのグループで、「すてきなところ」のキャッチコピーを考えて、見出しとして掲示されていました。なかなかのセンスです。こういう積み重ねがあるから、内容的にも方法的にも、最初に紹介した児童集会のプレゼンへとつながるんですね。
 引き続きよい週末をお過ごしください。

公開日:2025年07月04日 07:00:00
更新日:2025年07月04日 14:10:04

カテゴリ:全体
7/3(木)朝の読み聞かせ特集第3弾他
012003IMG_5715

022003IMG_5716

03IMG_5781

04IMG_5782

05IMG_5767

 今回は、今年度の朝の読み聞かせ特集、第3弾を紹介します。
 今回の読み聞かせはは、6/20(金)と6/27(金)の様子です。特に20日(金)は学校公開でもありましたので、たくさんの保護者が朝から参観にいらしていました。
 今年度も読書好きのこどもたちを育てていくために、ご協力くださっています。本校でも本腰を入れて金曜日の朝は読書の日として全クラスで位置づけて取り組んでいるところです。ご家庭でもご理解ご協力、読書へ誘う声かけをどうぞよろしくお願いします。
 今回は、3年生2クラスと2年生2クラスです。低中学年の読み聞かせ時の食いつきが違います。いつもいろいろと工夫してくださりありがとうございます。
 最後5枚目は、先週6/25(水)、5年生が東京都の学習に関する調査「学びに向かう力に関する調査」をwebアンケートで受けました。一人一人がどのように学習に取り組んでいるか、向かい合っているかなどを調査するものです。どのクラスも特に指示がなくても、chromebookを各自開いてクラスルームの該当箇所をクリックして調査に応えていました。すばらしい!さすがです。
 今朝はこれから音楽朝会です。七夕が近いから七夕関連の歌をうたのかな。楽しみです。

公開日:2025年07月03日 07:00:00