日記ページ


検索
カテゴリ:全体
7/9(水)掲示物・展示物いろいろ
01IMG_5645

02IMG_5644

03IMG_5823

04IMG_5780

05IMG_5836

 今回は前期後半を彩った、本校の掲示物と展示物を紹介します。
 1枚目。3年生平面作品。3階南側廊下に掲示されています。以前、6年生の切り紙作品の芸術生の高さを紹介しました。今回の3年生は同じような切り紙でキャラクターのようなものを作っていました。3年生らしいかわいい作品が並んでいました。
 2枚目。4年生平面作品。3階図工室前から北側廊下に掲示されています。3年生と6年生の真ん中くらいの作品です。キャラクターのようでもあり抽象画も混じっているような不思議な世界観を醸し出していました。こうやって学年の発達段階の作品を比べて鑑賞するのもいいですね。さらに、このような手順を踏んでいるからこその各学年の作品なのだと感じます。
 3枚目。5年生チャレウェン作品&クラスの俳句掲示。ChallengeWednesdayの取組でほぼ全てをchromebookでまとめてくる5年生。縮小印刷していろいろな人が手に取ってみられるように展示しています。ChallengeWednesday発表集会には出なかったもののなかなかの力作揃いです。クラスの俳句掲示も代表作には選ばれなかったものの担任の寸評付きで秀作揃いです。
 4枚目。6年生B-1グランプリ作品。紙粘土で、着色を施し、食品サンプルのように作りました。海外で日本のものが人気だそうですが本校の6年生のものも負けていません。あまりの出来の作品群に、給食前に通るとおなかが鳴ります。
 最後5枚目。給食掲示板:これも七夕関連で紹介したかったくらいの掲示板です。毎月季節の行事や風物詩などを工夫してメニューとともに掲示してくれています。こちらも見ているだけでおなかが減りそうです。
 今日は午前中、地震後の津波、暴風雨の高潮を想定した避難訓練があります。学校以外でも適切な避難行動ができるようにしっかり行います。
 午後は、夏休み前最後のロング昼休みがあります。楽しみです。

公開日:2025年07月09日 07:00:00

カテゴリ:全体
7/8(火)俳句教室―4年生&2年生―他
01IMG_5844

02IMG_5846

03IMG_5849

04IMG_5856

05IMG_5829

 今回は、先週7/4(金)に行われた俳句教室の様子です。
 今回は、4年生2クラスと2年生4クラスで授業が行われました。
 毎年行っている江東区ならではの取組です。松尾芭蕉のゆかりの江東区。俳句に親しむ、俳句作りのスキルを向上させる区をあげての事業です。区教委から講師の先生が来てくださいます。
 夏の俳句、季語について、まずは初心者でもできる俳句の簡単な作り方、最後に作った俳句の中からよいものを提出して、句会を催しました。
 おもしろい俳句ができたとお褒めいただきました。
 いつもお忙しいところ楽しい俳句授業をありがとうございます。
 1から2枚目は4年生俳句授業です。2単位時間続きで実施します。特に授業終盤で行う句会の様子です。選ばれた子は嬉しそうです。
 3枚目・4枚目は、2年生です。2年生は、1単位授業で、俳句の作り方、1年生で習ったことを振り返りながら確認しました。
 最後5枚目は、EnglishCaravanの先生たちが低学年以外との学年ともふれあう試み。校内放送での自己紹介や下校時刻のあいさつなどを実施してくださいました。写真は、下校時のふれあい、あいさつの様子です。
 今朝はこれから夏休み最後のChallengeWednesday発表集会です。上学年2巡目、もちろん5年生です。
 さらに、午前中、江東ケーブルテレビきらきら1年生の撮影があります。
 両方楽しみです。

公開日:2025年07月08日 07:00:00

カテゴリ:全体
7/7(月)EnglishCaravanの様子:7/2日(水)
01IMG_5821

02IMG_5822

03IMG_5824

04IMG_5825

05IMG_5827

 今日は七夕です。天空のお天気はどうでしょうか。
 各階、願い事の短冊が増えています。
 今回は先週7月2日(水)のEnglishCaravanの様子を紹介します。先週の朝会でも話題にした活動です。
 昨年度は、EnglishWeekと称して、1週間、3年生以上の全クラスにネイティブスピーカーのマルゥさんがおじゃまして触れ合いました。今回はCaravanというだけあってたくさんの方々がご来校くださいました。
 今年のEnglishCaravanは主に低学年と触れ合いました。
 写真は、1・2枚目2年生2クラス個別の同時開催、3枚目は1年生2クラス合同開催、4枚目も1年生2クラス合同開催、最後5枚目は2年生2クラス合同でもよく聞いてノリノリなことが分かったので、その授業の様子です。
 今週も暑さと湿度にうまく付き合いながら元気にがんばりましょう!

公開日:2025年07月07日 07:00:00

カテゴリ:全体
7/4(金)最近のトピック:音楽朝会&2年生まちたんけん
01IMG_5833

02IMG_5835

03IMG_5764

04IMG_5765

05IMG_5766

 今日も熱いです。もとい、暑いです。
 今週は教育相談ウィーク前半戦へのご協力ありがとうございました。
 今回はまず、写真1枚目・2枚目は昨日7月3日(木)の朝の時間帯に実施した音楽朝会の様子です。にじ(集会委員さんが舞台で手話のお手本)、七夕の歌(器楽合奏クラブの演奏)を歌いました。学校などのお仕事はこういう季節の行事や催し物を日々の忙しさの中にも感じられる!これがいいところです。
 3枚目から最後5枚目は、6月24日(火)の3・4校時に2年生が生活科でまちたんけんに出かけました。学校公開の時に計画していた授業の続きです。今回は、辰巳地域のたんけんでした。1・2組は南門から出て辰巳の森公園方面へ向かうコース。3・4組は正門から出て辰巳商店街にごあいさつをしてから辰巳の森公園へと向かうコース。お互いこのコースで辰巳地域をぐるっと一周してきました。
 本格的な暑さ&蒸し暑さが続く1週間でした。体調に気を付けつつよい週末をお過ごしください。

公開日:2025年07月04日 07:00:00

カテゴリ:全体
7/5(土)最近のトピック:児童集会&掲示物
01IMG_5777

02IMG_5778

03IMG_5785

04IMG_5826

05IMG_5820

 土曜日ですが、夏休み前に紹介したい活動が思いのほか多すぎて、土曜日もアップしないと夏休み前までに紹介しきれません。
 まず、写真1枚目・2枚目は6/26(木)の朝の時間帯に行われた児童集会です。今回は集会委員会の担当で「辰巳クイズ」を企画してくれました。着眼点やプレゼン方法などがさすがです。
3枚目から最後5枚目は、掲示物特集です。
3・4枚目。5年生、七夕関連掲示板。2階には願い事がたくさん書かれた短冊が貼られています。願い事が叶うといいなと思うと同時に、願い事を叶えるためには自らもチャレンジしなければならいということもきっと分かっていると思います。応援しています。
最後5枚目。3年生。社会科&総合的な学習の時間で取り組んでいる「辰巳・東雲、すてき発見隊」。学校公開でも、グループでの発表をご覧いただきました。それぞれのグループで、「すてきなところ」のキャッチコピーを考えて、見出しとして掲示されていました。なかなかのセンスです。こういう積み重ねがあるから、内容的にも方法的にも、最初に紹介した児童集会のプレゼンへとつながるんですね。
 引き続きよい週末をお過ごしください。

公開日:2025年07月04日 07:00:00
更新日:2025年07月04日 14:10:04

カテゴリ:全体
7/3(木)朝の読み聞かせ特集第3弾他
012003IMG_5715

022003IMG_5716

03IMG_5781

04IMG_5782

05IMG_5767

 今回は、今年度の朝の読み聞かせ特集、第3弾を紹介します。
 今回の読み聞かせはは、6/20(金)と6/27(金)の様子です。特に20日(金)は学校公開でもありましたので、たくさんの保護者が朝から参観にいらしていました。
 今年度も読書好きのこどもたちを育てていくために、ご協力くださっています。本校でも本腰を入れて金曜日の朝は読書の日として全クラスで位置づけて取り組んでいるところです。ご家庭でもご理解ご協力、読書へ誘う声かけをどうぞよろしくお願いします。
 今回は、3年生2クラスと2年生2クラスです。低中学年の読み聞かせ時の食いつきが違います。いつもいろいろと工夫してくださりありがとうございます。
 最後5枚目は、先週6/25(水)、5年生が東京都の学習に関する調査「学びに向かう力に関する調査」をwebアンケートで受けました。一人一人がどのように学習に取り組んでいるか、向かい合っているかなどを調査するものです。どのクラスも特に指示がなくても、chromebookを各自開いてクラスルームの該当箇所をクリックして調査に応えていました。すばらしい!さすがです。
 今朝はこれから音楽朝会です。七夕が近いから七夕関連の歌をうたのかな。楽しみです。

公開日:2025年07月03日 07:00:00

カテゴリ:全体
7/2(水)第4回ChallengeWednesday発表集会by6年生他
01IMG_5751

02IMG_5753

03IMG_5759

04IMG_5761

05IMG_5775

 今回は、第4回ChallengeWednesday発表集会の様子です。
 いよいよ上学年2巡目に突入しました。発表はもちろん6年生です。
 司会のSDGs委員会さんからは、6きれいな水、13気候変動に関連しているので意識しながら聞いてくださいという発表がありました。
 「炭酸水について」 炭酸水を飲んだとき舌がピリッしたことに疑問をもち調べ始めました。サイダーを例にした導入、ピリッとする原因や二酸化炭素との関係、あふれてくる理由、逆にあふれさせないための裏技?までも教えてくれました。最後に、炭酸水を飲みすぎるとどうなるかなどの注意喚起も忘れずに、楽しく分かりやすく発表してくれました。
 「梅雨について」 三者三様の調べた理由の導入がよかったです。梅雨になる原因、梅雨はなんとなくカビが生えるなど悪いイメージがあるが、湿気などで果物が潤うなど実はこんなよいところも!など、デメリットだけでなくメリットまで伝えてくれるところはさすがです。全体を通して、気候図やクイズ、イラストなどを交えてわかりやすくプレゼンしてくれました。
 両発表とも、調べたきっかけが素晴らしくて、下級生のChallengeWednesdayの取組の参考になるものでした。さすがの6年生!素晴らしかったです。
 最後5枚目は、6/25(水)のロング昼休みの様子です。あいにくの雨でした。それでも教室で工夫して遊んでいました。今回はその中から、体育館割り当ての5年生の様子を紹介します。
 今日は1日、EnglishCaravanです。楽しみです。

公開日:2025年07月02日 07:00:00

カテゴリ:全体
令和7年7月1日(火)全校Meet朝会―EnglishCaravanがやってくる!―
01IMG_5801

02IMG_5802

03IMG_5804

04IMG_5805

05IMG_5806

 今日は全校Meet朝会です。6年生から、暑い日が続きます。水分補給など小まめに取りましょう。ありがとう!熱中症関連、校長先生も話そうと思っていました!さすが!!
 まずは、日頃の登校班での頑張り、特に班長さん副班長さん高学年のみなさんにお礼を言いました。そして、雨の日の傘を差しての集団登校&それぞれの下校。傘の差し方、歩き方一つで全然違います。前から来た人後ろから通る人などがスムーズに通行できるでしょうか。梅雨が明けても毎日暑い日が続きそうです。日傘の差し方にも注意しましょう。
 そして、今日はこんなお話からと、スライドを見せながら始めました。
 日本語検定主催 日本語大賞 文部科学大臣賞をとった作文を見せながら話しました。
 「やくせなかった言葉」です。概略を書きます。
 インドネシアの海外の学校に言っている3年生の男の子の作文です。こんな話。
 夏休み一時帰国したとき、以前所属していたサッカーチームの合宿に参加しました。
 その際、食事のあいさつかがりに指名されました。自己紹介をしたあと、いざ、「いただきます」を英語で言おうとすると言えないことに気付きます。
 帰っても気になり、翻訳アプリでも調べたら、「Let’s eat!」と出てきました。
 これは絶対違うなと思いました。夕食の時に家族にも聞きます。父も母も兄も、口をそろえて「それは訳せない」と言われました。母が続いて、動植物の命をいただくこと、さらに、それらの食べ物を育てたり作ったり運んだりしてくれた人に対してもありがとうの気持ちもこもっていることを話してくれます。
それを聞いてさらにいろいろと英語で言い表そうとしますが、言い言葉は見つかりません。
 だんだんと、最初は訳せなかったことに悔しかったけれど、この日本語の「いただきます」は、すごい言葉なんだと嬉しくなったという作文です。文部科学大臣賞を受賞するだけあって、素晴らしいですね。
 でも、日本語だけかなぁと続けました。他の国の言葉にも、その国の人たちの思いや願い、文化や伝統、習わしや風習などが込められている言葉はありそうですね。その中には逆に日本語に訳せない言葉もありそうです。
 明日7/2(水)に、本校に「EnglishCaravan」がやってきます。東京都教育委員会の事業で、英語に触れる機会の創出のための取組です。実は、昨年度は、「EnglishWeek」とて、1週間ネイティブスピーカー フィリピンからいらしたマルゥさんが来てくれて、3年生以上が英語の授業だけでなくさまざまな場面の授業などで触れ合いました。覚えている人もいると思います。今回のEnglishCaravanは主に低学年全クラスで実施します。休み時間や給食時間、下校時間などには他学年とも交流します。
 これを機会に、日本語のすごさ、英語の素晴らしさに触れられるといいですね。

公開日:2025年07月01日 08:00:00

カテゴリ:全体
6/30(月)4年生水道キャラバン:6/16開催
01IMG_5647

02IMG_5649

03IMG_5651

04IMG_5652

05IMG_5653

 6月も今日で終わり、6月最終日です。
 6月最終日を飾るのは、4年生社会科出前授業です。先々週16日月曜日に全4クラス、体育館で毎年恒例の東京都水道局水道キャラバンの学習活動を実施しました。毎年好評の出前授業です。例年この時期お世話になっています。と言いますのも、4年生社会科「水はどこから」の学習につながり最適だからです。人気のある出前授業なので、希望日が取りづらいのですが、どこの日になっても授業に活用できます。
 予習として、復習として、まさに調べている内容ドンピシャだったりと、幅広く学習できる内容になっています。授業の進度に合わせて、興味関心を引くための導入バージョン、調べ学習にも役立つ調べ学習バージョン、まとめにも活かせるまとめバージョンなどがあります。事前に授業はどのくらい進んでいますかと聞いてくれます!プロです。
 遠く水源林から下水までを概観するにはもってこいの構成内容であり疑似体験ができます。今年度は全クラス学習に入ったばかりなので、興味関心引くバージョンです。説明してくれる方々も、内容を熟知した、研修を受けた?、プロの劇団員だそうです。とても上手です。
 お陰様でこのあとも、楽しく学習が展開できそうです。
 お忙しい中、ありがとうございました。
 暑さとうまく付き合って、今週も元気にがんばりましょう!

公開日:2025年06月30日 07:00:00

カテゴリ:全体
6/28(土)スポーツテストその2―各学年・各種目をがんばっている様子―
01IMG_5594

02IMG_5628

03IMG_5622

04IMG_5627

05IMG_5697

 土曜日ですが、アップします。
 紹介したい活動などが多すぎて夏休み前までに終わりそうにないので、土曜日もアップします。
 運動会後、6月のほぼ1ヶ月間、スポーツテスト・運動能力テストをがんばってきました。ようやく昨日27日金曜日に一段落しましたのでその様子を紹介します。
 スポーツテスト・運動能力テストのソフトボール投げを協力して実施している様子は先日お伝えしたとおりです。
 今回は、第2弾としてソフトボール投げ以外の運動能力テストの様子です。
 写真1枚目。50メートル走。いわゆる走力をみます。各学年、タイムを計りました。
 2枚目。長座体前屈。柔軟性です。各教室で行ったり、体育館で行ったりしていました。2年生は順番で廊下で行い、他の子は課題の自習をしていました。えらい!
 3枚目。幅跳びと反復横跳びです。跳ぶ力と瞬発性をみます。全学年、体育館で行いました。
 4枚目。20メートルシャトルランです。持久力です。以前は長距離を走っていましたが今は20mを音楽に合わせて行ったり来たりします。音楽のスピードがだんだん早くなっていきます。 
 最後5枚目は、2年生と5年生がペアになり、5年生が2年生の計測のお手伝いをしてくれています。頼もしいです。
 ふれあい月間:いじめ防止強化月間終盤戦と言っても、単なる通過点です。優しさあふれる取組、嬉しい限りです。
 来週もなかよく元気にがんばりましょう。

公開日:2025年06月27日 08:00:00