-
カテゴリ:全体
11/6(木)第52回辰巳団地文化祭、がんばりました! -
今回は、今週月曜日の祝日文化の日に本校の体育館で開催された辰巳団地文化祭が開催されたときの様子を紹介します。
標題にあるように、途中コロナの時に休止していたものの、数えて第52回です。本校と同じくらいの歴史です。
今年も、本校児童4年生、絵画平面作品の1年生が参加しました。
4年生は音楽会に向けて練習している曲を合唱と合奏で披露しました。有志の参加ですし練習の途中段階でもありましたが、本当によくがんばりました。
1年生の作品も平面絵画で、会場にかわいくもすてきな彩りを添えることができました。
また、辰巳小からも金管バンドクラブが演奏の参加、辰巳中の吹奏楽部の演奏、吹奏楽部には本校卒業生もたくさんいて懐かしく思ったと同時に、地域の三校が一堂に会して文化祭に招待される、本当に嬉しい限りですし、貴重な機会でした。
辰巳団地自治会文化祭実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。また楽しいひとときをありがとうございました。お疲れ様でした。
今朝予定していた音楽朝会ですが、感染症対策。まだまだ体育館で全校で歌うのは心配が伴うと考えまして来週に延期します。ご了承ください。公開日:2025年11月06日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
11/5(水)第8回ChallengeWednesday発表集会by3年生 -
今回は、先週10/28(火)朝の時間帯に実施した第8回ChallengeWednesday発表集会の様子です。
チャレウェン発表はついに下学年に突入しました下学年のトップバッターはもちろん!3年生。下学年とは思えない堂々としたプレゼンでした。
この日は、インフルエンザが猛威を振るっていた時期でした。学年閉鎖や学級閉鎖も出ているときで、咳をしている子もちらほら。
折角のリアル全校発表の機会だったのですがここは大事を取って教室からの全校配信としました。発表者の保護者も来校しており残念そうでした。本当に申し訳ありませんでした。
「鉛筆と消しゴムについて」
普段使っている鉛筆と消しゴムを取り上げました。「どうして鉛筆はノートや紙などに書けるのか、またどうして消しゴムは鉛筆で書いた字を消せるのか」という素朴な疑問から調査を開始しました。調べ方もまとめ方も、スライドも上手でミートでの配信もばっちりでした!
「くん製を作ってみた!」
まずは自分でくん製を作ってみようと思ったこと自体がすごい!キャンプなどや料理番組などで「くん製に挑戦してみた!」などと見たことがありますが、作ることができるんだとびっくりしました。しかも、いろいろな食べ物のくん製に挑戦したそうです。最後は「くん製にしたらおいしいランキング~!」には驚かされたと同時に食べたくなりました。
2つの発表とも、3年生とは思えないくらいの内容でした。急な発表形態の変更にも落ち着いて対応し、自分のchromebookのカメラの前でスライドを動かしながらの素晴らしい取組でした。
さすがの一言!お疲れ様でした。
今朝はこれから延期をしていた児童Meet集会です。楽しみです。
さらに、今夜は今年最大のスーパームーンだとか。雲の切れ間からもしかしたら・・・・。公開日:2025年11月05日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
令和7年11月4日(火)全校Meet朝会―オリパラレガシー朝会:東京2025デフリンピック― -
おはようございます!3連休はいかがでしたでしょうか。
6年生のあいさつでは、インフルエンザなどが流行っています。体調管理に気を付けましょうと注意喚起をしてくれました。ありがとう!
まずは、昨日の文化の日:辰巳団地文化祭でがんばった4年生の合唱&合奏の様子と1年生の図工作品を紹介して賞賛しました。
さて、今日は全校Meet朝会―オリパラレガシー朝会―です。
スライドの色合いからすでに始まる前から気付いていた人も多いですね。
なぜこの時期にオリパラレガシー朝会なのか。
そうです。11月15日からいよいよ東京2025デフリンピックが始まります。
楽しみですね~。まずは、4つのレガシー。する、みる、ささえる、応援するを復習して、期間やロゴ、マスコットなどを紹介して、校長室前にまた掲示するから見に来てねという話をしました。次に、主な手話の復習。今年の運動会で、デフリンピック開催にちなんで、がんばれ!と拍手の手話を学習しました。そして今回はもうひとつ。「デフリンピック」の手話をみんなでやりました。江東区報で大久保区長や選手のみなさんがデフリンピックの手話をしている場面も紹介しました。
そして、どんな種目があるのか。なんと江東区では都内最大。3会場で実施されることを伝え、特に、水泳はすぐ目の前の、6年生も水泳記録会で泳いだ、あのアクアティクスセンターが会場です。そして、江東区ゆかりの選手を紹介しました。
そしてなんと言っても目玉は、だれでも無料ということ。驚きです。
そこで、5年生が観戦に行きます。各クラスで「いいなぁ~」の声続出。そのときにアクアティクスセンターでやっている競技パンフレットで簡単に紹介。
でも、22日からの3連休は狙い目ですし、赤字のメダルセッションは平日でも間に合いです。でもでも、大事なこと。必ずおうちの人といってくださいね。
今日のポイント!「とにかくみんなでおうえんしよう!」
なんと、今年度中、来年2月から冬季オリンピック・パラリンピックがイタリア/ミラノ・コルティナ大会があります!今年はスポーツ年度ですね。
今日はこのあと、5年生から国語で学習している、身の回りの課題を見つけて解決するために行動する取組で、「あいさつをしよう」などと決めたグループが代表で発表する予定でしたがLANの調子が悪く延期?でした。残念。
そして、明日の集会では集会委員さんが「デフリンピック集会」を行ってくれるということなので少し紹介をしました。
また一段と寒くなりました。体調に気を付けてお過ごしください。手洗い、マスク、消毒、喚起などで対策をしていきましょう。公開日:2025年11月04日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
11/3(月)長縄チャレンジがんばりました! -
ワールドシリーズにかじりついていました。相手チームも凄すぎて打線や選手名、控え投手などを覚えてしまったくらいです。
閑話休題。祝日:文化の日ですがホームページアップします。
と言いますのも、3連休の最後ですが、ご案内の通り、今日は辰巳団地の文化祭が本校で行われます。そのため出勤している関係で学校からのアップです。
本校からは4年生が合唱&合奏で出場します。1年生が作品展示します。辰巳小学校も、辰巳中学校吹奏楽部も出ます。久しぶりの深川辰巳太鼓の披露もあるそうです。是非ご来校ください。
さて、長縄チャレンジ。江東区全体でも力を入れている長縄チャレンジです。毎年、各クラスで取り組みます。約1週間、奇数学年と偶数学年に交互に分けて、校庭で取り組んできました。クラスごとの記録目標もあり、体育館入り口脇掲示板に貼り出されており、それに向かって取り組んでいます。跳べた回数結果も同時に記入されていきます。各クラス、競い合うというよりも自分のクラス記録更新!それに向かって、体育の授業や休み時間などに取り組んできていました。
写真は、偶数学年&奇数学年それぞれの様子と体育館前掲示です。
寒暖差、感染症など、体調管理に気を付けて、引き続きよい3連休最終日、祝日:文化の日をお過ごしください。公開日:2025年11月03日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
11/1(土)朝の読み聞かせ特集第8弾 -
土曜日ですがホームページアップします。
今日は、今年度の朝の読み聞かせ特集、第8弾を紹介します。
今回は、10/17・10/24(金)の様子です。夏休み明けも順調です。
昨日も実施予定でしたが、感染症対策のため急遽延期となりました。ご準備いただいていた保護者の皆様、大変申し訳ありませんでした。
今回紹介するのは、3年生特集です。
17日も実施してくださったのですが、日光移動教室に行っていましたので撮れませんでした。すみません。写真は24日分です。
他の読み聞かせがないクラスでも、始まる前から静かに読んでいる姿が多く見られるようになりました。本好きな子への第1歩が着実に定着しています。
11月になりました。霜月です。本校では「霜月は読書月間」です。親子ふれあい読書が月の前半にあります。どうぞよろしくお願いします。
引き続き、感染症対策を万全にしてよい3連休をお過ごしください。公開日:2025年10月31日 10:00:00
更新日:2025年11月01日 07:42:04
-
カテゴリ:全体
10/31(金)俳句教室10/28 -
今回は江東区全体で力を入れている、俳句の取組を紹介します。
毎年、全学年で俳句教室が開かれます。今回は5年と3年です。
感染症対応で、急遽実施クラスの変更がありました。急な学年変更にも快く応じてくださった講師の先生方に感謝です。今回は2回目。そのときの様子を紹介します。各クラス、俳句講師の先生から2時間ずつ教わりました。
写真1枚目から4枚目。授業前半の様子。冬の季語などを押さえながら、最近の出来事や体験などから話題が広がります。 授業の終盤は、句会に出すための句を相談に行ったりしていました。最後はいつもながらの句会です。よい句が出来たでしょうか。
最後5枚目は、新校舎へと続く廊下の掲示板です。各クラスの句会で選ばれた句、秋の句が掲示されています。
講師の先生方、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
感染症対策をしっかり行った1週間でした。10月も今日で終わりです。秋というよりも冬を感じる1週間でした。
引き続き、感染症対策に気を付けてよい週末、3連休をお過ごしください。
ちなみに、3連休最終日の11/3日(月)祝日:文化の日には本校体育館で辰巳団地文化祭が開催されます。今年も実施できて嬉しいです。本校からは4年生が合唱と合奏を披露し、1年生の図工平面作品が展示されます。楽しみです。公開日:2025年10月31日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
10/30(木)2年生生活科見学特集―in葛西臨海水族園10/24- -
今回は、先週24日金曜日に行われた、2年生生活科見学in葛西臨海水族園特集です。
朝からこどもたちは大興奮。初めての電車での生活科見学、電車の乗降、乗り換え、車内での様子など少しだけ心配していましたが、なかなかどうして、素晴らしい態度でした。2年生、やるときはやります!さすがです。
クラスごとの館内見学、今年はほとんどグループ行動でした。当日は団体客が多く、いろいろな色や形の帽子が飛び回っていました。明るい中でも同じ色で間違えてしまいそうです。館内の暗い場所では形が全く一緒の学校もあり分かりません。ついついこちらが間違って声をかけてしまいそうでした。
そんな中、興味をもった場所を中心とした初めてのグループ活動、本当によくやっていました。いろいろな魚たちなどの出会いもたくさんあり、思い出いっぱいとなりました。今年も、帰ってから給食を食べました。よくがんばりました。
今週もあと2日、感染症対策をしっかり考えて体調に気を付けて乗り切りましょう。
今日は午後から来年度入学する新一年生が就学時健診のために来校します。楽しみです。公開日:2025年10月30日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
10/29(水)4年生のハードル教室10/23他 -
今回は昨日10/23(水)の1校時から4校時に4年生がハードル教室、第2回目を体験しました。
教えてくださるのは、毎年お世話になっている元アジア記録保持者&マスターズ優勝、ハードラー大朝先生です。4年生は始めて本格的にハードル走を教わります。ハードルの跳び方の基本中の基本、ハードリング、足の使い方、歩数、歩幅などを教わりました。
毎年、6年生が連合運動会に出場する選手を中心にハードルも含めた陸上競技をご指導いただいています。その甲斐あって、毎年ハードルは20傑者を輩出しております。いつもご指導いただきありがとうございます。今年度もグループ走者内では上位の子が多かったです。
そこでの例年の指導の中で、早い段階でハードルの基礎を練習した方が6年生になったときにその指導が生きてくるというような話が出ました。そこで、数年前から4年生も指導を仰ぐことになりました。
4年生、後2年後には連合運動会です。がんばってほしいものです。
写真1枚目から3枚目は4年生ハードル教室。説明からウォーミングアップ、跳ぶ方の足をどっちにするかなど確かめたあと、低いハードルでの練習の様子。スモールステップで学んでいます。。
4枚目、最後5枚目は、同じく水曜日の朝の時間帯に行われた児童集会、集会委員さん担当のクイズ集会、今回はハロウィンクイズでした。なかなか難しく、初めて知ること、トリビアが多かったです。勉強になりました。公開日:2025年10月29日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
10/28(火)5年生社会科「自動車工業」―トヨタミライスクールくるままるわかり教室-出前授業 -
10月23日(木)&24日(金)に5年生4クラスが2日間で2時間続きの出前授業を受けました。
今回、ご協力いただいたのは、トヨタさんです。「トヨタミライスクールくるままるわかり教室」です。日本の基幹産業である自動車産業の立ち位置、トヨタの自動車について、車の生産の様子について、環境によい車の生産、お客さんの注文を間違えない工夫、働きやすい工夫(カイゼン)、高い品質を生み出し保つ工夫など、学習に直結した内容で、とてもよい勉強になりました。特に学習の後半は本校が目指している車の開発に関わる「キャリア教育&起業家教育」のような内容も登場してとても楽しかったです。
インフルエンザ等がかなり流行っています。感染症対策をきちんと行ってがんばりましょう!公開日:2025年10月28日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
令和7年10月27日(月)全校Meet朝会―植物も考える?!― -
おはようございます!延期していたMeet朝会を始めます。
秋はどこに行ったの?から始まった今日の朝会。Meet朝会でした。6年生もインフルエンザなどへの注意喚起を行ってくれました。
まずは、3年生の区内巡り、2年生葛西臨海水族園見学、そして、6年生日光移動教室&6年連合運動会の様子と頑張りを紹介しました。特に6年生は日程がタイトの中、本当によくがんばりました!
さて今日の話題は「考える」。動物は人間を初めいろいろと考えています。動物だって、昆虫だって、感情があります。嬉しいとき、悲しいとき、怒ったとき、感情が感じ取れます。昆虫だって餌場の奪い合いをします。これは、脳でいろいろと考えているからです。
では、植物はどうでしょう。
日光の山の上の方は紅葉しつつありました。秋になると木の葉が色づく。これは考えているから?という問いには、考えているというか、季節の変わり目、温度が下がると色付くようになっているから、もっと詳しい人はアントシアニンがなどと言われそうです。でも最初からそうだったわけではないと思います。
では、最近の研究では、同じ植物、同じ大きさ、同じ時期に、一方には褒め言葉、もう一方にはトゲトゲ言葉を毎日何度も声をかけると、前者はすくすくと育ち、後者はだんだんと元気がなくなり、やがて枯れてしまうと言う実験がいくつも紹介されています。もしかして、植物も自己有用感などを感じ取っているのか?
また、乳牛に音楽を聴かせるとおいしい味わいになる、これは、動物を対象とした実験で、有名な話です。一方で、植物の野菜や果物に、モーツァルトやバッハのようなクラシックなど「高尚」な音楽を聴かせるとこれまた深みのある味わいや糖度が増すということも報告されています。
ということは植物も何かしら感じているのか、考えているのか?
もうひとつ、植物は動きません。動けません。ではどうしてあんなにも植物の範囲が広がっているのか。通常は動けないので、その場に種が落ちてしまいます。そのままでは子孫が同じ土壌で育ち、挙げ句の果てに自分の競争相手になってしまいます。
そのため、いろいろな方法で、種をできるだけ遠くに飛ばす方法をあみだしています。風、雨、鳥、他の動くものを利用する、自ら工夫した種子の形や色などです。誕生してすぐにこの形や色になったわけではありません、いろいろと自ら工夫しながら、つまり、これを考えていると捉えると、今のような形や色を考えあみ出した結果なのです。そう考えると、すごくないですか?植物って。
日光移動教室で早々と紅葉を始めている木々を眺めながらこんなことを考えていました。
みなさんはどう思いますか?
寒くなりました。体調に気を付けてお過ごしください。手洗い、マスク、消毒、喚起などの対策をしっかりしていきましょう。公開日:2025年10月27日 08:00:00