-
カテゴリ:全体
11/27(木)第10回ChallengeWednesday発表集会by5年生 -
今回は、先週11/20(木)朝の時間帯に実施した第10回ChallengeWednesday発表集会の様子を紹介します。本来は翌週の火曜日の予定でしたが、発表会場である体育館が音楽会バージョンになっているので今回の発表の運びとなりました。調整してくださりありがとうございました。
今回は上学年3巡目の2番手。もちろん5年生です。
さすがの5年生。安定したプレゼン&SpeakUpプログラムも意識したプレゼンでした。
まずは、SDGs委員会から今日の発表のターゲットは、3の健康と7のエネルギーだと発表がありました。続いて5年生の発表です。
「インフルエンザについて」
調べた理由は最近本校でもインフルエンザが流行っていると耳にしてインフルエンザはどのようにして感染が広がっていくか興味があったからです。まずは、そもそもインフルエンザと風邪の違いを説明してくれました。そして、インフルエンザの感染症が広がっていく理由やその症状、A型・B型などがあるがそれはどういうことか、どの型が猛威を振るいやすいのか、D型まであるというトリビアも登場しました。また予防注射は打った方がいいか、D型には予防接種はないなども飛び出し、最後はその予防の仕方を改めて教えてくれました。とてもよく調べ上げた内容の発表でした。
「静電気について」
みなさん、セータなどを着るときにパチッとなったことはありませんか?から発表が始まりました。「あるある・・・」と最初から会場の心をつかみました。そして、調べた理由はそれぞれがいろんな場面でパチッとなった経験から入りました。それは静電気というもので、ではどうしてそもそもこの時期に静電気が起こりやすいのかを説明してくれました。静電気が起こりやすそうな季節や場面などにも触れ、実は普段の日常生活でも静電気が起きていること、静電気の電圧はだいたい何ボルトくらいなのかや静電気でパチッとならないための予防策などについて教えてくれました。
2つの発表とも、「冬」に関連する今からの季節にふさわしい内容でした。プレゼン方法もさすがの5年生でした。
素晴らしい!の一言。お疲れ様でした。
今日はそれぞれの学年で昨日のリハーサルを踏まえての更なる改善、最終調整について対応していきます。がんばれぇ~!!公開日:2025年11月27日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
11/26(水)5年生デフリンピック観戦inアクアティクスセンター -
今回は5年生が11/21(金)にデフリンピック観戦のため東京アクアティクスセンターに行ったときの様子を紹介します。
本校は東京アクアティクスセンターが学区域にある、教育長の言葉を借りるならば「世界でいちばん東京アクアティクスセンターに近い小学校」ということで、素晴らしい体験ができました。オリンピック・パラリンピック、そしてデフリンピックという「○○ピンピック」という国際大会を目の当たりで観戦できるという経験はそうそうないと思っています。
その体験を5年生としてきました。会場といいますか国際的な大会でのプールを見たこどもたちは自然と「おー」とか「うわー」とか「すげー」という声が一様に漏れてきました。
こどもたちは、会場に入るまでにかなりの時間待たされましたがきちんと整列して待っていました。座席に座ると1500m自由形、50m平泳ぎ、200m背泳ぎを見て、あっという間に会場をあとにしました。日本選手や他の国の選手にも応援を送っていました。途中、手作りボードでの応援の様子やサインエールの様子が大型スクリーンにも映されて嬉しそうでした。
とてもいい経験ができました。ありがとうございました。
今日は音楽会リハーサルです。全学年頑張っています。元気で本番の2日間を迎えられるように、風邪やインフルエンザ、特にサブクレードKなるものに要注意!!公開日:2025年11月26日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
11/25(火)音楽会練習を少しだけ紹介2 -
いよいよ今週末、待ちに待った音楽会です。もうすぐ間近といった感じです。
各学年とも体育館での音楽会練習が佳境に入っています。
今日は、1年生から4年生、6年生の体育館練習の風景を紹介します。
5年生は連合音楽会の活躍も含めて特集を組んだので、本番を是非お楽しみに!
最近富みに、合唱・合奏とも素敵なハーモニーになってきました。
今や、なかなか聴かせる演奏や歌声になりつつあります!練習は裏切らない!!
明日は、各学年のリハーサルです。今週も頑張ります!公開日:2025年11月25日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
11/22(土)6年生三校合同清掃―小中連携―11/20 -
土曜日ですがホームページアップします。
と申しますのも、今日は豊洲西小学校の10周年の記念式典に参加します。深川南部南地区の仲間として参列してきます。 そのため、今日は学校からの配信です。
今回は、11月20日(木)の午後に実施された辰巳地区三校合同での清掃活動の様子を紹介します。
小中連携の一環の取組で、昨年から復活を果たしました。しかしながら、昨年度は雨で中止となった取組でした。
今年は久しぶりに実現しました。
辰巳小での開会式、その後、辰巳小近辺、二辰小近辺を清掃しました。それぞれ区域に辰巳中の1年生・2年生が加わってくれました。懐かしい卒業生の顔と出会えて嬉しさ倍増です。今後も引き続き残していきたいよい活動です。
しかしながら、辰巳地域はほとんどゴミが落ちていなくて、落ち葉を中心に集めているグループもありました。いい町だと改めて感じました。
引き続きよい3連休の週末をお過ごしください。
私は豊洲西小学校に行って参ります。公開日:2025年11月22日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
11/24(月)1年生保幼小連携の様子―保幼小中連携―その1 -
三連休最終日:振替休日の日にすみません。
紹介したいことが多すぎて、音楽会の紹介にタイムラグを生じてしまいそうなので申し訳ないです。
本校では縦割り班・異年齢集団活動、なかよし班活動や登校班活動などの取組を大切にしていることをこれまでも発信してきました。それだけでなく、江東区全体として、連携教育の日として、地域の保幼小中連携にも力を入れていることをお伝えしてきました。
一昨日土曜日のHPでも辰巳中・辰巳小・二辰小の三校合同地域清掃の紹介いたしました。
今回は、それらのさらに拡大版、保幼小連携の様子についてです。これまでもお伝えしてきたように、今年度の1年生の取組は、本校の研究にも大きく関わっており、お世話にされる側からお世話する側を体験することを通して、自分の成長を振り返ることが出来るだけでなく、2年生になったときの1年生との絆も深めることが出来ます。キャリア教育やアントレプレナーシップの育成にもつながる活動なのです。
今年度の活動も、コロナ前よりもパワーアップして、近隣のほとんどの保育園・幼稚園・こども園の園児たちと引率の先生方が来校してくださり、関わりを深めました。
今日紹介する場面は、11/19(水)の様子です。いろいろな色の園帽子からその交流の広がりが感じられます。
先日の本校での授業研究「1年生同士で互いにお客さんになってみる」でも紹介しましたが、その本番である本日!その1年生の授業研究が確実に反映されています。「お世話される側から、お世話する側へ」。そのときの大事なポイントは、6年生たちからの毎日の至れる尽くせりの手、2年生からの学校たんけんやお店に招待されたときの優しい手から学びました。 それを今度は自分たちが幼稚園・保育園の園児へと手を差し伸べています。キャリア教育の面、起業家教育プログラムの面での資質・能力の気付きに繋がっています。
当日は100人を超える園児たちが交互に教室を訪れ、本当に大盛況でした。1回の紹介では紹介しきれないことを悟りましたので、このあとすぐに第2弾をアップします。
引き続き、よい三連休最終日をお楽しみください。公開日:2025年11月22日 07:00:00
更新日:2025年11月24日 07:40:05
-
カテゴリ:全体
11/24(月)1年生保幼小連携の様子―保幼小中連携―その2 -
三連休最終日:振替休日の日に申し訳ありません。
続きです。音楽会本番の紹介が1週間遅れなどとなってしまいそうなのですみません。
今日紹介しているのは、11/19(水)の1年生保幼小連携の様子です。いろいろな色の園帽子からその交流の広がりが感じられます。
当日は100人以上の園児が交互に教室を訪れ、本当に大盛況でした。1回の紹介では紹介しきれないことを悟りましたので、第2弾です。
その1ではいろいろな帽子の色を見てもらうために遠景写真でしたが、その2では、「どうですこの表情!!」「このおもてなし!!」。おねえさんおにいさんになったでしょ?をご覧いただくために少し寄って撮ったものを紹介します。
引き続き、よい三連休最終日をお楽しみください。公開日:2025年11月22日 07:00:00
更新日:2025年11月24日 07:42:27
-
カテゴリ:全体
11/21(金)最近のトピック:ロング昼休み他 -
今回は、最近の学校の様子をトピックで紹介します。
写真1枚目から4枚目は、今週19日水曜日に実施したロング昼休みの様子です。毎月、担当が調整してくれています。ボール遊びの学年、鬼ごっこ等の学年、ボール遊びではボッチャも市民権を得ました。今回体育館遊びの学年は体育館が音楽会バージョンにセットされているので延期です。ご協力ありがとう。
最後5枚目は、今週火曜日のMeet朝会のあと、代表委員会さんからもお知らせがあったと紹介しましたが、本HPでもその出来栄え、完成度の高さを度々紹介しています「代表委員会 学校新聞」です。11月号もなかなかの完成度です。いつもありがとうございます。
今朝はこれから5年生とデフリンピック観戦inアクアティクスセンターに行って来ます。昨日、大会プール初日、本校教職員と10人くらいでメダルセッションに行って来ました。本校3年生の2家族とも偶然席が前後になったので一緒に応援しました。楽しかったので今日も楽しみです。
来週はいよいよ音楽会。体調管理を万全に、それではよい週末をお過ごしください。公開日:2025年11月21日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
11/20(木)朝の読み聞かせ特集第9弾 -
今日は、今年度の朝の読み聞かせ特集、第9弾を紹介します。
今回は、11/7・14(金)の様子です。
実は10/31(金)も実施予定でしたが、感染症対策のため急遽延期となりました。ご準備いただいていた保護者の皆様、大変申し訳ありませんでした。
なんと、10/31にご予定してくださっていた保護者の方が11/7にもご都合を付けて来てくださいました。有り難い限りです。そのため、ほとんどの学年で読み聞かせが実施できました。本当にありがとうございました。
中でも、今回紹介するのは、低学年特集です。11/7の回が中心です。14日は5年生連合音楽祭について行っておりましたのですみません。
どうです。ご覧ください。低学年どのクラスも読み聞かせを聴く真剣な表情。
1年生の赤白帽での聴く様子。はたらく細胞の赤血球と白血球みたいでいつみてもかーいーです。
また、他の読み聞かせがないクラスでも、始まる前から静かに読んでいる姿が多く見られるようになりました。おかげさまで、本好きな子への第1歩が着実に定着しています。
11月「霜月は読書月間」にふさわしい光景です。いつも本当にありがとうございます。
今朝はこのあと5年生のChallengeWednesday発表集会があります。来週の火曜日は体育館が音楽会バージョンになっているため教務が調整してくれました。ありがたいです。
午後は辰巳中・辰巳小・二辰小、三校合同地域清掃があります。小中連携の一環の取組です。久しぶりに卒業生に会えるのも楽しみです。公開日:2025年11月20日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
11/19(水)5年生連合音楽会 -
今回は音楽会練習、5年生特集です。
昨日、他学年の音楽会練習の様子を少しだけご紹介しました。その際に5年生は一足お先に区の連合音楽祭に出場したのでその様子も含めてご紹介しますとお伝えしました。
先週の金曜日、区の連合音楽祭が開催されました。今年は深川地区の学校が参加します。その連合音楽祭の全ての会のオープニングが本校でした。
緊張もしたでしょう。しかしながら、見事にその職責を余すとこなく発揮して、合唱と合奏を演じきりました。拍手も大喝采でした。素晴らしいの一言。
本来は、舞台上の勇姿をお届けしたかったのですが写真公開NGですので、前日のリハーサルの様子を紹介します。
本番の本校音楽会でその感動を体感していただけばと思います。
今日は午前中に1年生が保幼小連携で近隣幼稚園保育園をお招きして「あきまつり」を行います。昼はロング昼休みです。楽しみです。公開日:2025年11月19日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
令和7年11月18日(火)全校Meet朝会-ふれあい月間:補助線になろう- -
今回は、5年生の連合音楽祭の頑張りを紹介した後本題に入りました。
今日は、こんな問題から。箱の長さを測りましょう!
箱の長さと言われてもいろんな場所があります。どこの長さ?縦横高さ、斜めも歯あります。こういうところは物差しなどを使えば簡単に測れます。では、一番遠い対角線はどうでしょう。つまり、箱の上の頂点と反対側の下の頂点です。紙の箱なら穴をあけて糸を通して工夫すれば測れそうです、では、レンガでは?穴をあけることができません。どうやったら測ることができるでしょう。
そういう場合は、レンガの底辺を鉛筆などでなぞります。そうして、レンガをその線に合わせてずらします。レンガの底辺の線と鉛筆でなぞった線がぴったり重なるところで止めます。
すると、今まで見えなかった一番遠い対角線が表れます。それを物差しや定規で測ればいいのです。
こういう線のことを「補助線」といいます。補助線を制するものは図形問題を制するなどともいわれます。補助線は物事の解決や物事を分かりやすくする、見えなかったものを見えるようにするなど、とても役立ちます。
人間関係だってそうです。自ら補助線になってみませんか?補助線を考えられる人になりませんか?例えば、友だちの人間関係自分が補助線にあって間を取り持って仲直りさせる、友だちの喧嘩の原因を探って、補助線を考えるように、あそこを説明してあげれば解決するんじゃないかなぁなどです。
もしかしたら、テストの補助線よりも簡単かも。だって前提としての始まりが友だちなんですから。友だちだからこそ解決しにくい?そういうときは担任の先生に補助線になってもらうかどうすればよい補助線を考えられるか相談してみましょう。
11月はふれあい月間。学校ではいじめ防止強化月間です。思いやりをもって行動する月です。まずは、補助線ということを少し意識して周りを見回してみませんか。再来週末の音楽会のハーモニーだってそうです。ソプラノだけでは出せないハーモニーをアルトがいるから出せる。リコーダーだけでは出せない音色をいろんな楽器の音が重なることで素敵なハーモニーになる。(5年生の連合音楽祭のスライドを見せながら)これだって、補助線の仲間だと思います。
第二辰巳小学校では、「いじめを、しない、させない、みのがさない」です。
今朝はこの後、代表委員会からのお知らせと教育実習生からのあいさつ、そして週番の先生からの話がありました。公開日:2025年11月18日 08:00:00