-
カテゴリ:全体
令和7年9月2日(火)Meet朝会―防災の日に考える― -
6年生があいさつをしてくれました。校内では自由研究の展覧会が行われています。個性豊かな作品がたくさんあります。是非見てください!素晴らしいコメント付きの挨拶をしてくれました。ありがとう!
今日の話は「昨日9月1日は防災の日でした」というものです。今年は関東大震災から102年目です。一昨年は100年目という話をしました。実は何年目かなどは関係ありません。いつ来るか分からない地震に日頃からしっかり備えておくことが大切です。
そういうことが今年の夏休みにも起こりました。覚えていますか。
7月30日(木)の午前10時ころ。一斉にテレビで津波警報のニュースが流れました。同8時25分頃に起こったカムチャッカ半島での地震の影響でした。その日の夕刊や翌日の新聞各紙はその話題を報じていました。
津波は第1派ももちろん怖いですが、それで終わりではなく第2派や第3派もまた怖いことなどを示し、決して忘れないようにと伝えました。それを物語るように解除は翌日夕方でした。
どこにいても、高い場所に避難すること、特に海岸や海水浴などでは要注意だと伝えました。ほとんどの場所できちんと避難している様子が報じられましたが、中にはサーフィンに興じたりゆっくり歩いて避難したりしている様子も伝えられたのも事実です。幸い、大きな津波は来ませんでしたが、「やっぱり来なかった」ではなく、「何事もなくよかった」と考えられる人になって欲しいです。同時に、海水浴場では、ライフセーバーの人たちが自分たちよりも優先して海辺に来ている人たちを優先して避難させている様子が伝えられていました。
そのときに、特に注目を浴びたのが、「津波フラッグ」です。赤白の格子模様の旗です。ライフセーバーの人たちが懸命に振っていました。是非、この旗の意味を覚えていてほしいものです。
防災の日。第二辰巳小学校ではこの日に合わせて引き渡し訓練をしていました。引き渡し訓練は震度5以上の強い地震が来たとき、みなさんが学校にいた場合はおうちの人にお迎えに来てもらいます。そのときに学校はどのように引き渡すか おうちの人はどのように引き取るのかをイメージしての訓練です。昨年からは、9月まで待たずに、新しい学年やクラスになってすぐの5月に実施しました。こうして日頃から準備しておくことが大切です。
こういう防災の場面で役に立つのが、黄色い「東京防災」:提示です。
そして、地震と同じくもう一つ。最近、各地で頻繁に起こっている台風、暴風雨、ゲリラ豪雨、風水害について、こちらも準備が必要です。そこで役に立つのが、「マイタイムライン」です。こちらも優れものです。東京都はすごいですね。こういう災害に対処するための本をすでに出しています。江東区のハザードマップも使いながら、こちらももしものためにおうちで話をしてくださいね。
間違えてほしくないのは、地震がこわいから、津波が怖いから、大雨がこわいから、学校行かない!海に行かない、どこにもお出かけしない!ではなく、まずは、正しく恐れること、そして、日頃から心の準備をしておくことを強調して話を終えました。
クラスでも話題にしてほしいです。今日は防災の日について話をしました。
今日は午後、保護者会があります。ご多用のところ申し訳ありませんが、是非参加をお待ちしております。公開日:2025年09月02日 08:00:00
更新日:2025年09月02日 09:01:56
-
カテゴリ:全体
9/1(月)6年生ビブリオバトル予選会 -
9月になりました。長月です。長月と聞くと遙か以前は暑さもようやく安らぎ、幾分過ごしやすいというイメージでしたが、最近は全くそんなことはありません。むしろ暑いくらいです。
今日は、防災の日。以前はこの日に合わせて引き取り引き渡し訓練を行っていましたが、暑さと昨今の自然災害状況を鑑みて、昨年度から早い時期の5月に実施しています。
しかし、9月はすぐメールなどでもお知らせしていているように、全国的に「防災」について話題に上る日でもありますのでご家庭でも今一度災害の時の注意点や危険なところ、防災リュックやローリングストックの入れ替え、集合場所などを確認しておいてください。
さて、今回は第1週目に行われた6年生によるビブリオバトル予選会の様子をお伝えします。4クラスとも教室で実施しましたが、特に28日実施のクラスには江東ケーブルテレビが取材に入りました。当初、決勝戦の様子(9月9日)を取材する予定でしたが、決勝戦に至るまでの白熱した予選会も取材してくれることになりました。どのクラスも盛り上がっていました。
はたして決勝ラウンドに進むのは・・・!乞うご期待!
今週も元気にがんばりましょう。公開日:2025年09月01日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
8/29(金)夏休み明け1週間の授業 -
今回は夏休み明けの授業の様子、1年から5年までの最初の1週間の様子を紹介します。6年生は夏休み明けからたくさんのゲストティーチャーや校外での学習活動がありますのでそちらを紹介していきます。
クラスそれぞれ、もちろんどの学年も、どのクラスも頑張っているのですが、各学年1クラスのみの紹介となりますことご容赦ください。
1枚目。1年生。早速オクリンクプラスを使って図工で作った粘土作品を紹介する授業を行っていました。
2枚目。2年生。朝の涼しい時間帯、間隙を縫って校庭体育。折り返しリレーを行っていました。それでも暑くなったので、早めに切り上げていました。
3枚目。3年生。道徳で揺れ動く主人公の心の変容を「頭の図」に感情別に色分けしながら、その色の占める割合で自分の考えを表現していました。
4枚目。4年生。図工、スライムのようなものを作っていました。題して、「ぬるぬるぬるりんちょ」。作った後はあそんだのでしょうね。付けられそうになったので早々に退散しました。
5枚目。5年生。算数、合同な図形。授業終盤には、まとめの学習としてchromebookを使って、カフートで早押し問題選手権を行っていました。いつも盛り上がります。
今日は午後から6年生が国会議事堂に見学に行きます。後日、紹介します。・
生活リズムを取り戻すために早寝早起きをして、よい週末をお過ごしください。公開日:2025年08月29日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
8/28(木)夏休み明け登校班会議他 -
昨日27日(水)11時から各教室で夏休み明け最初の登校班会議が行われました。その様子などを紹介します。
登校班ごとに夏休み明けの登校の様子や集合時刻、夏休み明けの危険な箇所、通学の仕方の確認と通学路の安全などについて確かめ合いました。
写真1から4枚目は各班の様子です。班長、副班長さん、高学年がリーダーシップを発揮しています。頼もしい限りです。
最後5枚目は恒例の本校きっず掲示板です。お魚が涼し気です。それぞれのお魚の模様が違います。きっずのこたちも手伝ったのでしょうか。いつもありがとうございます。
今日は1・2時間目に、6年生2クラスの各教室でビブリオバトル予選会が行われます。予選会から江東ケーブルテレビの取材もあるそうです。SpeakUpプログラムの成果を発揮して欲しいです。楽しみです。公開日:2025年08月28日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
8/27(水)6年生救急救命研修:AED体験講習会 -
26日(火)の1・2時間目、6年生がAED体験をしました。その時の様子を紹介します。
ニュースやネットで、友だちや知らない大人が運動場や公園、道で倒れたのを見て、迅速な対応をしたおかげで命がつながったというのを見たり聞いたりします。
そんなとき、あなたはどうしますか?何か行動をできますか?ということを冒頭こどもたちに担当から投げかけられました。
知っておくととても役立つものにAEDというものがあります。AEDはプールの時だけ使用するものではありません。
その使い方を知っておくのと知らないままとではもしもの時のあなたの行動が違ってきます。
是非、積極的な行動が取れるように学びましょう。
講師は消防署と消防団(なんと本校の卒業生もいました!!)の方々です。お忙しい中、本当にありがとうございました。大変よい経験・勉強になりました。
写真は導入のお話と各グループごとに講師の先生たちから真剣に学ぶこどもたちの様子です。
今日は3校時に登校班会議が予定されています。夏休み明けの最初の会議です。公開日:2025年08月27日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
8/26(火)夏の研修―先生たちの頑張り紹介― -
先生たちも夏休み中がんばったよシリーズ。
写真1枚目。21日(木)に、みなさんのchromebookにも入っている、オクリンク+の使い方やテストパークの活用の仕方などの研修会を開きました。新たな機能や効果的な活用の仕方を教わりました。先生たち、がんばっていました。夏休み明けの授業で早速使ってみると思いますよ。お楽しみに。
写真2枚目から4枚目。22日(金)は、本校恒例夏休みこんなことしました成果発表会。先月18日夏休み直前スペシャル朝会(あ~懐かしい、あの日に戻りたい...)で生活指導の先生がおっしゃっていた、「先生たちも宿題があるんですよ...校長先生から自由研究を出されているんです」のあれです。夏休み成果発表会です。これが毎年私は楽しいんです。先生たちは大変だと思います。もちろん、副校長先生も校長先生も発表しました。先生たちの懐の深さ、面白さ、多趣味、ユニーク、ユーモア・ウィットが伝わってきました。さすがです。みなさんも是非きかせてもらうといいですよ。
最後5枚目。20日(水)に(公財)消費者教育支援センターから家電リサイクル&家電工場の様子を見学しませんかというお誘いがあったので行ってきました。東芝ソリューションズ株式会社と三菱電機株式会社静岡製作所です。これは面白かった!家電の製造工場と家電のリサイクル工場をセットで見学できたのは成果です。SDGsの「12 つくる責任 つかう責任」の前者を本当に真剣に取り組んでいる様子を目の当たりにし、後者のつかう責任を改めて考えさせられました。先生たちも何人か誘えばよかったくらいの内容の充実ぶりでした。
今日は、1・2時間目に6年生のAED体験講習会が行われます。
生活リズム、早めに通常モードに切り換えてくださいね。公開日:2025年08月26日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
令和7年8月25日(月)全校Meet朝会-前期後半の始まり朝会- -
夏休み明け最初の朝会もMeet朝会で始まります。
6年生の挨拶から前期後半が始まりました。今日から前期の後半です。早く生活リズムを整えるようにしましょう!その通りです。自分にも言われている気がしました。はい、がんばります!ありがとう!
まずは、少し長めの夏休み中、どうでしたか?から始めました。校長先生情報を少し載せました。きれいになった校舎の写真を見せました。主事さんたちや工事の人たちがとてつもなく暑い中がんばってくれました。お礼を言えるといいですね。
そして、よくぞ!登校できました!自分自身にも拍手をしましょう!よく頑張って登校できしました。さらに、教室全体を静かに見回して、友だち同士お互いを拍手――!前期後半もよろしくお願いします。
夏休みが終わりました。今日から前期後半の始まりです。
楽しい夏休みを満喫できたのではないでしょうか。その分、今日の登校はとてつもなく価値があります。みなさんのチャレンジに勇気に敬意を表します。
楽しい夏休み中ではありますが、心配なこともありました。増加傾向のコロナ対策他感染症と熱中症対策、そして交通事故・自然災害等、地震への対応です。これらの心配は夏休みが終わったからといってなくなるわけではありません。
前期後半は7週間です。この7週間は、主にいろいろなまとめ、学習や生活のまとめと振り返りの時期でもあります。と同時に、学年や学校でいろいろな行事も予定されています。
しかし、一方で、コロナウィルスが徐々に増えている同時にいろいろな感染症が増加傾向が伝えられています。
引き続き、基本的な当たり前の対策、体調管理、検温、手洗い、消毒、換気など基本的な対策など工夫をしてください。生活リズムを戻すことも大切です。
さらにさらに、まだまだ暑い日が続きます。熱中症にも引き続き注意が必要です。WBGTを要チェック!
最後に、自然災害、特に水害への対策をしっかりしましょう。何十年に一度と言われる水害が毎年のように起こっています。また、暑いとなんとなくぼっーとしてしまいます。交通事故、不審者などにも気を付けなければいけません。夏休みにニュースが駆け巡った津波注意報についてもいつも通りに注意しておきましょう。
前期後半、まずは7週間元気に乗り切りましょう。
写真は、Meet朝会で使用したスライドです。
今週は生活リズムを整える週にしましょう。公開日:2025年08月25日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
8/22(金)来週月曜日からきれいな校舎で待ってるよ! -
夏休みどうですか。まだまだ満喫していますよね。
校長先生は高校野球&映画、博物館&研修、カキ氷三昧でした。
少し長めの夏休み、楽しかったでしょうね。そんな風に楽しかったからこそ、夏休みが終わってしまうのは悲しいですね。
校長先生も夏休みの後半、いつものことですがヒグラシが鳴き始めると何となく悲しいです。
秋の始まりを知らせるヒグラシの「カナカナ」と夏休みの後半もがんばっているアブラゼミの「ジイジイ」。二つ声が折り重なって、「カナカナジイジイ」「カナジイ」「カナシイ」に聞こえてくるのです・・・・、と去年は書きましたが、今夏は少し違います。ヒグラシ勢力が弱いのです。ジイジイ勢力もいつもと比べて鳴き声が小さい。カナジイジイジイ・・・と余計にもの悲しさ満載です。先生の田舎はクマゼミがまだまだ幅をきかせています・・
先生たちは一足早く、今日から前日全員出勤です。来週から始まる前期後半に向けていろいろな会議や準備があるからです。今朝も、なんとなく「どよ~ん・・・」な感じで学校に向かいました。でも学校に来てみたら、教室のワックス&各種工事が終盤を迎えています。そして、先生たちや主事さんたち、職員たち、工事の人たちががんばっています。「おはようございます!」と元気が出るいつものあいさつが飛び交っています。これを聞くと“がんばろう!”という気持ちになりました。
児童のみなさんも、学校に登校してきたら、仲のよいお友だちがいます、一緒に遊べます。美味しい給食も待っています。もちろん、先生たちも笑顔で待っています。「どよ~~ん...」な気持ちが少しだけ吹っ飛びます。
何?心配なこと?宿題?自由研究?9月1日までに出せば大丈夫ですよ。そして、9月1日になっても、できたところまで、がんばったところまで、提出すれば大丈夫です。校長先生から担任や先生たちにお願いしておきました。ただし、俳句は〆切厳守のようです。
みなさんが、久しぶりに元気な笑顔を見せてくれるだけで、先生たち主事さん教職員全員は嬉しいのです。まずは、登校への一歩を踏み出してください!
写真は、みなさんを待っている、きれいな校舎と学校園&学校の花々です。1枚目、みなさんの教室もピッカピカ。2枚目本校学校田最新版。3枚目学校園。大きなひまわりとヘチマ。4・最後5枚目。芝生のところと南門からの百日紅:今年もきれいです。これを見るだけでも嬉しくなります。花言葉は雄弁と饒舌。前期後半からのSpeakUp!プログラムを応援してくれているようです。約百日間・3ヶ月見守ってくれます。
今年も夏休み中、主事さんたちが大粒の汗を流しながら、教室のワックスがけや下駄箱、藤棚などの整備、蛍光灯の取り替えなどをしてくれました。この夏の酷暑&猛暑、沸とう京の中、本当にありがとうございました。ニュースで「最高気温29度になりそうです」との予報を聞くと「今日は少し涼しいかな」と思ってしまうのは少し異常ですよね。
それでは、来週25日(月)きれいな校舎で待っています。公開日:2025年08月22日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
8/24(日)明日月曜日、待ってるよ~! -
日曜日ですが、夏休みも終わりなのでホームページアップします。最終日満喫していると思います。最大最高の「サザエさん症候群」を迎えているのではないでしょうか?そんなみなさんへの「みんなそうだよ。安心してね」のアップです。
楽しかった夏休みだったからこそ明日からのことを考えるとちょっと嫌な不安な心配な気持ちですよね。校長先生も先週金曜日の出勤は「どよ~ん」でしたが学校に到着したら、職場の仲間や主事さんたちががんばっている姿に出会えて元気出たという話をしました。そうです!児童のみなさんにも、仲のよいお友だちが待っています、一緒に遊べます。美味しい給食も待っています。もちろん、先生たちの笑顔も待っています。登校すれば「どよ~~ん...」な気持ちが少しだけ吹っ飛びます。
何?心配なことがある?課題?自由研究? 9月1日までに出せば大丈夫ですよ。提出日になっても、まだだったら、できたところまで、がんばったところまで、提出すれば大丈夫です。校長先生からも各方面にお願いしておきました。
みなさんが、久しぶりに元気な笑顔を見せてくれるだけで、先生たち主事さん教職員全員は嬉しいのです。まずは、明日登校への一歩を踏み出してください!
写真は、1枚目・2枚目。学校を楽しくする花々。主事さんたちが校門付近や犬走りを彩ってくれています。プランターなどをきれいに並べてくれています。これだけでも、学校に来るハードルを下げてくれます。なんと今年から、PTAも花いっぱい運動に協力していただけるそうです。9月くらいからスタートしてくれるそうです。花いっぱいの学校、楽しみですね。
3枚目からは夏休みの清掃&工事関連。最新型大型テレビの搬入の様子。新しい機器を使える教室が増えました。きれいになった下足箱:ますます靴をそろえて入れたくなります。第一校舎1階廊下の工事、廊下の下のトイレ水回りを修繕してくれました。暑い中、本当にありがとうございました。
明日、待っていまぁ~す。
最後に、江東区教育委員会本多教育長からも、明日からの前期後半が始まるに当たってみなさんへの応援メッセージが江東区教育委員会のHPに届いています。本校のHPにもリンクをはっています。クラスルームでも配信しました。元気出ます。みんな応援してくれています。是非ご覧ください。公開日:2025年08月22日 07:00:00
更新日:2025年08月24日 07:16:22
-
カテゴリ:全体
7/25(金)5年生夏季林間学校inさしま+α -
夏休み中ですが、今回は、夏季林間学校inさしまでお伝えできなかった分を含めて紹介します。
写真1枚目・2枚目。2日目の夕方の散歩と草滑りです。楽しそうでした。画素数が大きすぎて送れませんでした。
3枚目。初日、つくばエキスポセンター野外での実験装置。てこの原理で思いものも簡単に持ち上げられます。大がかりな楽しい実験器具がたくさんありましたが何せ36度を超える暑さでした。野外実験活動は大不人気でした。活動した唯一のグループ!!
4枚目。2日目、ASE:アクション・ソーシャライゼーション・エクスピアリエンス、行動して改善点を話し合って経験値にまで高めていくでしょうか。失敗を恐れずチャレンジする、うまくいかなかったら仲間と知恵を出し合ってどうにかする!本校の目指す児童像にも当てはまります!写真は缶の中にパイプラインでつないできたビー玉をまさに落とそうとした瞬間・・・。
最後5枚目。退所式お礼の言葉。心のこもった言葉でお礼を伝えました。おざなりの言葉ではない、実際に経験した3日間活動の具体的な成果やお礼が詰まっていました。ありがとう!感動しました。
私からもお礼の言葉を伝えさせてください。林間学校inさしまに関わってくださった皆様、担任始め、引率教員、そして保護者の皆様、ご協力いただいた皆様にこの場を借りてお礼を言わせてください。皆様のおかげで無事帰ってくることができました、本当にありがとうございました。
引き続き充実したよい夏休みをお過ごしください。公開日:2025年07月25日 07:00:00