-
カテゴリ:全体
R5.2/1(水)最近の二辰小―1年生保幼小連携特集― -
早いもので2月になりました。如月です。きさらぎ、2月の和風月名、すてきですね。
週の途中ですが最近の二辰小の様子について紹介します。
今回は保幼小連携特集です。以前本HPでも紹介しましたが、1年生、保幼小連携特集の第二弾です。入学したばかりのスタートカリキュラムの重要性、保育園・幼稚園からのスムーズな連携のための「かけはしプログラム」などに力を入れていますので、保幼小連携の復活は嬉しい限りです。
以前お伝えした第1弾は、辰巳の森公園で「初めまして」を兼ねて、地域の保育園。幼稚園の園児と遊んでいる様子の紹介でした。
続いて、今回の第2弾は、1年生校内研究の紹介のときにもお知らせしましたが、その園児たちを、自分たちがつくった「お店屋さん」に招待する計画を立てました。園児たちが楽しめるようにする工夫を考えました。いろいろな工夫が出ました。
写真は待ちに待った、招待当日の様子です。
お兄さんお姉さんになって優しく案内をしたりやり方を教えたり見本を見せたりお店の面白さをアピールしたり、看板をつくったりなどなどと、写真に表れているように大活躍でした。
「お世話される側からお世話をする側へ」というキャリア教育に繋がる本単元のねらいも達成できました。なんと、第3弾もあるそうです。楽しみです。コロナ禍で一時中断を余儀なくされていましたが、今年度復活してくれた1年団、そして協力してくださった地域の幼稚園、保育園の皆様、本当にありがとうございました。
明日は学校公開です。ぜひ日頃の授業の様子を、そして、この一年間の成長をご参観ください。
まだまだ寒い日が続きます。引き続き、フルロナ対策を万全にしつつ、残り3日間もどうぞよろしくお願いします。公開日:2023年02月01日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
令和5年1月30日(月)Meet朝会―卵の話― -
今週も6年生からのあいさつで始まりました。今週からランニング週間が始まります。寒さに負けず体力作りをしましょう!と元気よく呼びかけてくれました。ありがとう!!
今日はまずは、SDGs委員会がペットボトルキャップをやっています。みなさんの協力もあってたくさん集まっています。ありがとうございます。そして、ペットボトルキャップ集めの協力も嬉しいのですが、2年生がポスターをつくって協力してくれました。こういう協力もあるんですね。感動しました。とポスターとともに紹介しました。ペットボトルキャップ集めまだまだ続きます。引き続きご協力をよろしくお願いします。
では、今日の話です。
「卵の話」をします。と始めました。卵の話でよく知られているものの中に「コロンブスの卵」という話があります。「コロンブスの卵」について簡単に話をしました。
15世紀末、イタリアのコロンブスという人が、それまで陸伝いに海でインドや中国に行き来していた航海を、西に行っても行けるのではないかと考え、挑戦し、見事アメリカを発見し(コロンブスはそこがインドだと思っていたこと)、新大陸発見したとイタリアに凱旋しました。知り合いや仲間たちが集まっているサロンで、「だれにでもできる」「運がよかっただけだろ」みたいなことを言われたとき、コロンブスは目の前にあった卵を取り上げ、「この中でこの卵を立てることができる人はいますか」と尋ねた。みんな、卵立てに挑戦するがだれも立てられない。そのとき、コロンブスは卵の底の部分をテーブルで潰しながら見事立てた。それを見た聴衆は、「そんなことならだれでもできる」、「そんなのインチキだ!」と口々に文句がでた。わたしはただ卵を立てることができるかと聞いた。だれもできなかった。あとでいろいろということは簡単だ。最初にやることがいかに難しいか、最初に考えることはとても難しいのだなどと言ったと伝えられている。これがいわゆる「コロンブスの卵」と言うお話です。最初にやること、最初に考えることの難しさ、そして、発想の転換等の時にも使われます。と言う一連お話をスライドで説明したあと、では、さて、はて、
「本当につぶさないとは卵は立たないのでしょうか」
と投げかけました。この問題について真っ正面から考えるきっかけを作った新聞記事が出たのです。「立春の卵」は立つ。というものです。この記事を見て、雪の研究で有名な物理学者中谷宇吉郎先生が「雪と人生」という著書のエッセイの中の「立春の卵」というエピソードを紹介しました。
とりあえず、今週は「今年の立春は2月4日の土曜日です。立春の卵は本当に立つでしょうか。もしも時間があったらチャレンジしてみてね!」と投げかけて終わりました。もしかしたらおうちで、卵立てに挑戦する子がいるかもしれません。そのときは、私の朝会での話が原因です。すみません。
今週は、学校公開もあります。ぜひご参観ください。今週も寒さに負けずに元気にがんばりましょう。公開日:2023年01月30日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
R5.1/27(金)最近の二辰小―SDGs委員会ペットボトルキャップ回収特集― -
最近の二辰小の様子について紹介します。
今回は、SDGs委員会ペットボトルキャップ回収特集です。
先週17日(火)から始まったSDGs委員会の「ペットボトルキャップ回収」について紹介をします。
毎日、校内の3つの昇降口で朝登校時間に回収をしています。SDGs委員会がSDGsについて校内で広める以外に何かできないか、何か対外的な活動・校外も巻き込んだ取組ができないかと話し合いを重ねた結果の活動です。
前回朝会HPでも話題にしたように、世の中にプラスチックは何種類もあるからリサイクルが難しい、でも一つの種類ならリサイクルできそう、ペットボトルキャップだ!と行き着き、何か寄付できる制度を見つけました。
写真1枚目は。校内に配布したすてきなポスター。なかなかのデザインです。すばらしい。
2~4枚目。初日の回収の様子です。この日は江東ケーブルテレビの取材もありました。
最後5枚目。初日だけの収集具合。1昇降口の段ボール2箱にいっぱいになっています。これが、昇降口3カ所にあります。本当にありがとうございました。皆様のご協力のおかげです。
まだまだこの活動は続きます。引き続き、ご家庭でもどうぞよろしくお願いします。
本日は午後から研究発表会なので、児童は4時間で下校します。どうぞよろしくお願いします。
体調管理をしっかりして、よい週末をお過ごしください。公開日:2023年01月27日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
R5.1/25(水)最近の二辰小―読み聞かせ特集― -
週の途中ですが最近の二辰小の様子について紹介します。
今回は読み聞かせ特集です。本HPでは、喫緊2週間の様子をまとめて紹介しておりますが今回で7回目の紹介となりました。
いつも本当にありがとうございます。今回は、1年から5年までの各クラスの様子です。いつもながら、みんな真剣なまなざしで聴いています。教室を回りながら、どこのクラスもシーンとしています。それもそのはず、読み聞かせのないクラスも朝読書をしっかり行っている風景が見られました。これも成果です。読書好きの子が増えつつあると感じています。
大寒波襲来中です。引き続きフルロナ対策を万全にしつつ、残り3日間もどうぞよろしくお願いします。公開日:2023年01月25日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
令和5年1月23日(月)Meet朝会―第1回江東ボッチャ大会フレンドリーマッチ― -
今週も6年生からのあいさつで始まりました。今週の大寒波!寒さに負けずに登校してきてほしいものです。
今日の話です。
まずは、先週火曜日から始まった、SDGs委員会の呼びかけによるペットボトルキャップ集めの朝の様子を写真とともに紹介しました。冬休み前の呼びかけ、前日の呼びかけの成果もあり、ものすごい量のペットボトルキャップが集まりました。この日は、江東ケーブルテレビの取材も入っていたので、大盛況の様子を知らせることができました。みなさんの協力のお礼とまだまだ続きますからよろしくと伝えました。SDGs委員会ペットボトルキャップ集めについてはまた日を改めてHPで紹介します。
続いて、同じ日に行われた「第1回江東ボッチャ大会フレンドリーマッチ」の様子を紹介しました。本校は5年生の代表選抜チームが出場しました。
本HPでも紹介したように、5年生が学年全体で予選リーグを行い、トーナメント形式で代表選抜チームを決定しました。その後も、休み時間なども活用して、6年生の代表チームと試合をしてエールをもらったり、トーナメント形式での2位と3位チームとも試合をして作戦を教え合ったりしてきました。
さて、当日。バスで近隣校とともに会場である有明アリーナへと向かいました。
オリンピック・パラリンピックが開かれた会場で試合に参加できること。江東区児童は本当に恵まれています。初年度ということもあり30チーム弱が参加しましたが、かなり盛大なイベントでした。ゲームは8つのコートに分かれて行いました。それぞれのコートで盛り上がりを見せていました。トークイベントやスペシャルフレンドリーマッチもありました。他校との交流場面も見られました。帰りは、メインアリーナを見学して帰りました。来年度以降も今年の同じような形式で参加校も増え、本校でもさらに盛り上げていきたいと感じました。
一方、他の5年生はどうしていたかというと、5年全員で体育館にて二辰小ボッチャ大会フレンドリーマッチを行っていました。有明アリーナとリモートを繋いで、会場の様子を見たり二辰小の試合があるときは応援したりしました。それ以外のときは、体育館で5年生のボッチャ大会で盛り上がるという形式を取りました。ナイスアイデアでさすがです。
今日はそれらの流れを、写真とともに紹介しつつ、来年度への意欲とボッチャ大会フレンドリーマッチを通してのオリパラレガシーを確認していきました。
今週も寒さに負けずに元気にがんばりましょう。公開日:2023年01月23日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
R5.1/20(金)最近の二辰小 -
最近の二辰小の様子について紹介します。
写真1枚目は、書き初め展特集、トリを飾ります。6年生です。「夢の実現」。6年生らしい題材です。どのクラスもなかなかの出来でした。1クラスだけしか紹介できずにすみません。
2枚目は同じく17日火曜日に行われた校内OJT研修会、授業の様子です。今回は3年生体育です。器械運動、跳び箱を使っての運動です。導入部分でのわくわくタイムやレベル毎のサーキット、技の感想や教え合いのポイントタイム、最後はもう一度挑戦するチャレンジタイム。Chromebookのタイムシフト動画の活用などとてもよく工夫されていました。
3枚目・4枚目今週18日水曜日に実施した音楽朝会です。今回は5年生による音楽発表会です。これは昨年の4年生に続く学年発表会の2回目です。「ルパン3世のテーマ」です。最初は保護者をお招きして、他学年はMeetで鑑賞しました。アンコールに応えて、4年生がリアルで鑑賞しました。盛り上がりました。素晴らしかったです。ありがとうございました。
最後5枚目、恒例の本校新校舎きっずクラブ前の掲示板です。1月らしいおめでたい、元気の出る掲示物で出迎えをしてくれています。今年もどうぞよろしくお願いします。
お知らせとお願いです。今週月曜日の朝会時の呼びかけで、SDGs委員会ペットボトルキャップ回収が始まっています。今週火曜日には江東ケーブルテレビが取材に来てくれました。ご家庭のご協力もあってたくさん回収できました。そのときの模様はまた次回お知らせします。今後は、昇降口に箱を設置しておりますので引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
単独感染、同時流行は本校でもわずかではありますが再度広がり始めています。フルロナ対策を万全にしつつ、よい週末をお過ごしください。公開日:2023年01月20日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
R5.1/18(水)最近の二辰小―書き初め展特集― -
週の途中ですが最近の二辰小の様子について紹介します。申し訳ありません。昨日アップするはずのものです。
今回は書き初め展特集です。まずは、1年生から5年生の様子をお伝えします。低学年は硬筆、3・4・5年生の毛筆による書き初め展です。
特に3年生は、先日お伝えしましたが、今年度初めての毛筆による書写、かつ、今回は書き初め用の長い用紙での挑戦です。3年生は5クラスと人数も多いので、3クラスは体育館で、あとの2クラスは多目的室と英語教室で行っていました。
全児童、息を止めながら真剣に書いたんだろうな、筆圧が物語ってるな、手の小指のところが真っ黒になっただろうな、いつもより丁寧に書いたんだろうな、一字一字気持ちをこめて書いたんだな、などと参観しながらもじわーっと気持ちが伝わり、元気が出ます。
今週月曜日、6年生も言ってくれたように、ぜひ他学年のお友だちの作品も見てほしいな思いました。残り3日となりますが、保護者の方もぜひ参観に入らしてください。公開日:2023年01月19日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
令和5年1月16日(月)Meet朝会―今年は卯年― -
今週も6年生からのあいさつで始まりました。書き初め展について、他の学年のものもみてみるといいですねという話をしてくれました。さすが!ありがとうございます。
今日の話は、うさぎ年にまつわる話です。
昨年は、虎(寅)に関する話で、ことわざを紹介しつつ、本校の目指す子ども像につなげて話をしました。今年も、そういう流れで行きたかったのですが、なかなか、兎に関してのよいことわざが見つかりません。
最初に思い浮かぶのが、「二兎追うものは一兎をも得ず」です。そして、「うさぎの上り坂」です。前者は、欲を出して2つのことを同時にやろうとすると両方とも失敗してしまう」。後者は「得意を生かす、時流に乗る」。なのですが、なかなかうまくまとまりません。そこで今年は違う角度から話をしました。以下、話の内容を紹介します。
では、ことわざではなく、うさぎが登場するおはなしはたくさんあります。古くは鳥獣戯画亜、うさぎとかめ、いなばの白ウサギ、カチカチ山、お月様に行ったうさぎなどです。うさぎはどんな主人公として登場するのでしょうか。
またまた、そのかわいいフォルムから、うさぎをモチーフにしたキャラクターもたくさんあります。オランダのミッフィー、日本のマイメロディー、イギリスのピーターラビット、アメリカのバックスバニーなどです。いろんな国でキャラクターとして活躍していますね。
そうです。一つのことでもいろいろな角度から調べるとおもしろいです。ぜひ、ChallengeWednesdayで調べてみるといいかもしれませんね。また、違う角度から調べるときはお友だちとも協力しながら、調べると新たな発見があるかもしれません。
と、ChallengeWednesdayにつなげて話をしてみました。
また、明日は、第1回江東ボッチャ大会フレンドリーマッチがあること。5年生の代表チームが参加すること。そのための練習を日々がんばっていること、6年生も協力してくれたことなどを宣伝しました。
最後に、応援メッセージを伝えました。「二辰」の文字はペットボトルキャップで表しました。冬休み前にSDGs委員会が呼びかけてくれていました。校長先生も冬休みにこれだけ飲みました。明日から全校で集めます。特に明日はペットボトルキャップ回収の様子を江東ケーブルテレビが取材に来てくれます。
詳しくは、SDGs委員会からのお知らせです!とバトンタッチしました。
今週も寒さに負けず、コロナとインフルに注意して、元気にがんばりましょう。公開日:2023年01月16日 08:00:00
更新日:2023年01月16日 09:06:48
-
カテゴリ:全体
R5.1/13(金)後期後半始まりの二辰小 -
いよいよ後期後半が始まり、4日間が過ぎました。後期後半最初の二辰小の様子について紹介します。
写真1枚目。今週11日(水)の児童集会、集会委員さんのゲーム集会でした。今回は、「何が通ったでしょうゲーム」です。体育館の緞帳(カーテン)の間を一瞬で何かが通り過ぎます!それは何なのか当てるゲームです。各クラスにはMeet配信しました。新年早々、楽しいゲームをありがとうございました。集会委員さんお疲れ様でした。
2枚目は、来週17日に江東ボッチャ大会フレンドリーマッチが開催されます。その練習を5年代表選抜チームが今週11日から来週16日までの中休みに行っています。校庭犬走りの新設コートで、または体育館でと、その日によって、場所や対戦相手が違います。そのときの様子です。外で遊んでいる他学年なども関心があるのか自然と集まってきています。今後も、ボッチャの輪が広がっていけばいいなと思っています。
3枚目・4枚目は、食育出前授業。2年生の様子です。本校の給食の出入りの業者さんで、ミニトマト栽培でもお世話になった有倉商店さんの紹介で実現しました。エリンギの説明と収穫体験です。最初に、雪国まいたけさんから、きのこ全般の紹介とエリンギの育て方の説明をしてくださいました。その後一人1パック配られ、手触りや臭いなどを体験します。その後、いよいよ収穫体験。これはなかなか体験できないものでした。その日の給食「呉汁」にもエリンギが入っていました。テレビでもおなじみのエリンギキャラクターが見られなかったのは残念でしたが、素晴らしい食育体験ができました。ありがとうございました。
最後5枚目は、本校恒例となりました、保健室前の新春おみくじ神社です。神社の狛犬ならぬ、狛龍、狛ドラゴンの二頭のドラゴン、「二辰」のイラストがなかなかかっこいいです。さあ、ことしの運勢はどうだったでしょうか。朝の欠席カード連絡時や休み時間など大人気です。今週も寒かったですが晴れが続きました。なんと、雨が降らない日の連続記録を塗り替えたとか・・・・!?それはそれで乾燥注意報なのですが。子どもたちにとっては嬉しい記録でした。
後期後半に突入です。本年度は残り2ヶ月と少しですが、引き続き、フルロナ対策を万全にしつつ、本年もどうぞよろしくお願いします。公開日:2023年01月13日 12:00:00
更新日:2023年01月13日 13:18:51
-
カテゴリ:全体
令和5年1月10日(火)冬休み明けMeet朝会-後期後半始まりの二辰小- -
新年の始まりの朝会も6年生のあいさつから始まりました。今年の抱負などを話してくれました。ありがとう!
新年、最初の朝会です。校長先生に続いて、あけましておめでとうございます。とあいさつをしましょう。
あけましておめでとうございます。
令和5年 2023年になりました。
昨日で冬休みが終わりました。冬休み楽しく元気に過ごせましたか。
二辰小は今日から後期の後半が始まります。まずは、よくぞ登校できました!素晴らしい!!
今年はうさぎ年です。干支の12支知っていますか。一緒に言ってみましょう。
子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
12支の4番目の年です。うさぎ年、どんな年にしたいですか。年始のテレビのインタビューで、
「うさぎだけに飛躍の年に!」と何人もの方が応えていました。みなさんもぜひ飛躍の年に、そして、二辰小を盛り上げていってください。
令和5年です。
令和5年は、なんと言っても、本校の50周年記念式典があります。そして、オリパラレガシーは続きます。WBC野球の世界大会があります。ラグビーのワールドカップもあります。応援する、支えることもオリパラレガシーです。
この4月からは、ここにいる皆さんの学年が一学年ずつ進級します。特に、6年生は中学校へと進学します。後期後半は11週間しかありません。ぼーっと生きていたら、あっという間に過ぎていきます。きちんと次の学年へ気持ちよく進級・進学できるように一日一日を大切に生活しましょう。
江東区もオリパラレガシー関連行事があります。来週の17日(火)は江東区のボッチャ大会が開催されます。5年生の選抜チームが参加します。
3月には6年生を送る会、卒業を祝う会、修了式、卒業式と年度末ならではの行事が目白押しです。
写真2~5枚目は、年始ならでは、席書会のようすです。6年生と3年生です。
まだまだ寒い日が続きます。コロナも相変わらずです。でも大丈夫です。これまで通りの生活習慣でがんばりましょう。それでは、後期後半もどうぞよろしくお願いします。公開日:2023年01月10日 10:00:00
更新日:2023年01月10日 11:28:59