カテゴリ:全体
【通信】ほぼ日刊6/2春遠からじ校長通信その36

カテゴリ:全体 【通信】ほぼ日刊6/2春遠からじ校長通信その36

 今日は分散登校2日目でした。2・3・5年生の3学年が、午前・午後に分かれて初めて登校しました。さすがに、3つの学年が来ると賑やかさが違います。あいさつや元気な声にパワーをもらいました。
 分散登校時は、登校時間や下校時間が不規則になります。いつも児童のみなさんが通る時間ではない時間帯に通学路を通るので、自転車との接触事故や車との交通事故が各地で起こっているようです。いつも以上に注意してくださいね。
 また、同じような理由で、都内で不審者に声をかけられる事件が起こっているようです。昨日も、都内で声かけやつきまといなどの事件があったと、注意喚起の報告がありました。ご家庭でも気を付けるようにお話しくださるようお願いします。
 一昔前、と言っても校長先生が担任のころ、「83(ハチサン)運動」なるものが流行りました。これは、児童の登下校時刻の「8時」と「午後3時」に合わせて、散歩や買い物に出かけましょうという地域の取組です。このピンチをチャンスに、こういう取組を復活させてもいいのではないかと感じます。今のところ6月12日までは、8時15分、11時30分、12時15分、15時30分ころに子ども達が登下校します。その都度、教員も巡回していますが、地域全体の事故や事件に対する抑止力のためにも是非ご協力をお願いいたします、
 写真上は、昇降口に貼っています。検温と体調管理が一番の関門です。校門に入ったら、検温カードを準備しておくと、教室への入室がスムーズになります。
 2年生の靴箱。さすが、ひとつお兄さんお姉さんになりました。立派です。感無量で立ちすくみました。
 授業の様子。5年2組です。これからの学校生活で注意することや頑張ることなど、ICTを活用して語りかけていました。みんな、真剣に聞いていました。
 下校の様子。2・3・5年生は、まずは学年でまとまり、同じ方向の児童同士で引率をして下校しています。並び方もさすがです。
 最後の資料。江東区教育委員会の「おうちでチャレンジ1年生」第6弾です。分散登校が始まった後のチャレンジについても書いています。是非読んでください。

公開日:2020年06月02日 16:00:00