カテゴリ:全体
【通信】ほぼ日刊6/3春遠からじ校長通信その37
今日は分散登校3日目でした。1・4・6年生の3学年が、午前・午後に分かれて登校しました。1・6年生は2回目、4年生は初めての登校です。3つの学年が登校しましたが、昨日に比べると少し静かでした。1年生の緊張感、4年生の最初の登校ということもあったのでしょうか。
東京アラートが昨日の夜、ついに発令されてしまいました。早朝のメールでもお知らせしたように、学校はこれまで通りの分散登校が続きます。メールとホームページでお知らせしたように、6/15以降も大事をとって分散登校が続きます。分散での詳しい登校予定は明日・明後日の登校日でもお知らせいたします。どうぞよろしくお願いします。
引き続き、不規則な時間帯での登下校となります。交通事故、不審者にいつも以上に注意してくださいね。不審者メールでもお知らせしましたが、昨日、本校の学区でも不審者付きまとい事例が発生しました。昨日お知らせした「臨機応変83運動」へのご協力をどうぞよろしくお願いします。
登下校時刻には、教員の他、湾岸警察署の方も随時パトロールをしてくださっています。地域全体の事故や事件に対する抑止力のためにも是非ご協力をお願いいたします。
写真上は、Bグループの登校の様子です。時間帯によっては、混んできますので、間隔を十分に空けてお待ちください。
6年生の靴箱。さすがの一言です。思わず直立不動で写真に収めました。
授業の様子。1年4組です。なんと、国語の列ごとに音読する、「号車読み」をしていました。みんな、大きな声ではっきりと音読できていました。素晴らしい!
下校の様子。4年生。初めての下校にもかかわらず、きちんと整列して、3方向に分かれて下校できていました。並び方も間を空けながらもきれいな1列で素晴らしかったです。
最後の資料。江東区教育委員会の「おうちでチャレンジ1年生」第7弾です。分散登校が始まった後のチャレンジについても書いています。是非読んでください。
公開日:2020年06月03日 15:00:00
更新日:2020年06月03日 16:12:56