-
カテゴリ:全体
R7.1/23(木)5年生ボッチャフレンドリーマッチその1 -
今回も5年生。5年生が続きます。
21日火曜日のKOTO★ボッチャフレンドリーマッチの様子です。1回では紹介しきれないので明日と2回に分けて紹介します。
江東区のオリパラレガシー関連事業です。本校では毎年5年生が出場しています。今年は、本HPでも紹介したようにクラスを解体して結成したチームで予選を勝ち進み、負けたら終わりの決勝トーナメントでも優勝を勝ち取ったチーム計5人が代表選手に選ばれました。紹介を当日火曜日のChallengeWednesday発表集会の後にしました。
オリンピック・パラリンピックでも使用された有明アリーナのしかもメインアリーナで試合ができる醍醐味は江東区ならではものです。幸せです。全46校で10グループに分かれて対戦は勝敗は出ますが、フレンドリーマッチなので、交流も盛んに行われました。二辰小代表児童、練習や武者修行の経験を活かしてよくがんばりました。フレンドリーカードで名刺交換みたいに対戦相手校とカード交換も行われました。
代表選手以外の5年生は教室で、選手の対戦の場合はMeetで応援、選手が出ていないときは二辰小5年生対抗ボッチャフレンドリーマッチを行いました。こちらも盛り上がったみたいです。
会場では、江東区ケーブルテレビの方にも取材をされていました。
インフルエンザ対策&体調に気を付け、あと2日乗り切りましょう。公開日:2025年01月23日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
R7.1/22(水)5年生社会科見学―大田市場&JFEスチール-その2 -
5年生は、1月17日(金)に社会科見学に行った第2弾です。
場所は、大田市場とJFEスチールです。
5年生の社会科は、主に国土と産業学習です。その産業学習のおさらいとして、第一次産業に関連して大田市場、第二次産業に関連して鉄鋼業のJFEスチールを見学してきました。そこで学習したことを、今勉強している第三次産業の「情報」の学習に生かしていって欲しいと思っています。
後半戦は、大田区立野鳥の森公園とJFEスチールの見学の様子です。JFEスチールでは最後に「ご安全に!」と言いながら「Vサイン」でお別れをしました。
今回の5年生の社会科見学は、主に学習したことの復習、確かめに当たる見学でした。教室で勉強したことを実際に説明を受けながら目で見る、体全体で感じるなどで、振り返りを兼ねた見学が出来ました。
お忙しいところ、本校5年生のために、受け入れて説明をしてくださった2つの施設、大田市場&JFEスチールの皆様、本当にありがとうございました。
週も中日。あと、3日がんばりましょう。公開日:2025年01月22日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
R7.1/21(火)5年生社会科見学―大田市場&JFEスチール-その1 -
5年生は、1月17日(金)に社会科見学に行きました。
場所は、大田市場とJFEスチールです。
5年生の社会科は、主に国土と産業学習です。その産業学習のおさらいとして、第一次産業、流通・運輸に関連して大田市場、第二次産業に関連して基幹産業の鉄鋼業のJFEスチールを見学してきました。そこで学習したことを、今勉強している第三次産業の「情報」の学習に生かしていって欲しいと思っています。
明日と2つに分けて紹介します。前半戦は、大田市場の見学の様子です。
今回の5年生の社会科見学は、主に学習したことの復習、確かめに当たる見学でした。教室で勉強したことを実際に見たり説明を受けたりしながら目で見る、体全体で感じるなどで、振り返りを兼ねた見学が出来ました。
お忙しいところ、本校5年生のために、受け入れて説明をしてくださった2つの施設、大田市場&JFEスチールの皆様、本当にありがとうございました。
明日、後半戦を紹介します。
今日はこれから、ChallengeWednesday発表集会。新年初めては下学年の発表です。3年生が務めます。楽しみです。
午後は、5年生KOTO★ボッチャフレンドリーマッチに代表チームが参加します。こちらも楽しみです。公開日:2025年01月21日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
令和7年1月20日(月)全校Meet朝会―仕事の話朝会4― -
今週もMeet朝会です。
6年生が教室から挨拶をしてくれました。今朝は雨が降っています。体調管理に気を付けて元気に過ごしましょう。その通り!今週は朝夕の寒さ、昼の暖かさ、1日の寒暖差が大きいですからね。ありがとう!!
本題に入る前に、校内書き初め展絶賛開催中だということ、各学年の取組と文字などを賞賛しました。そして、半紙を破かないように注意して是非他の学年の作品も鑑賞してほしいと伝えました。
そして、今日は、「仕事の話朝会」第4弾です。
簡単にこれまでのおさらい。今現在、世の中には、たくさんの仕事があること。
考えるヒントとして「13才のハローワーク」の「ハローワークマップ」というものを使って、どんな職業があるか、マップの中で調べるとき、「あなたのすきなこと」「あなたのとくいなこと」から調べていくことも出来ます。自分が向いている仕事、自分はどんな人か。などをゆっくり考えていきましょうという話をしました。前回までにこのマップの5つの種類それぞれの説明が終わりました。
これまで説明したように、このマップにはたくさんの職業が紹介されています。でも、ここに示されている職業や仕事は将来にもあるでしょうか。また、仕事の中にはAIやパソコンの方が得意な分野もありそうです。また、その仕事にはもっとすごい人がいるかもしれません。さらに、その職業につきたい人がたくさんいて大激戦の仕事、もう間に合っています言われる職業もありそうです。どうすればよいでしょう。
そこで、この職業を掛け合わせてみたらどうでしょう。というのが今日の提案です。
そうすれば、あなたしか出来ない、あなたならではの、あなたの得意を生かした新たな仕事が生まれるかもしれません。
例えば、自然科学分野とスポーツ遊び分野を掛け合わせる。
◯ 歌って踊れる看護師さん!看護するだけでなく患者さんの心も癒やしてくれそうです。
◯ 漫才でプレゼンが出来る動物プロダクションの営業の人。大人気で引っ張りだこの営業マンになりそうです。
などの例を、それぞれの分野で提示していきました。ここでは書き切れません。
つまり、あなたの仕事×あなたの得意なこと=新たな仕事 新たなジャンル が生まれそうです。こういう発想も大事になってくるかもしれません。6年生が今、総合的な学習の時間で行っている「マイストーリーでもこういう発想をしている子がたくさんいました」
そして、最後に、いつも言っているように、仲間とやるとあなたが不得意な分野を仲間がカバーしてくれそうですし、仕事の場所も大激戦区で仕事するかその仕事があまり知られていないところでは流行しそうです。
今後、じっくり考える材料にしてください。
今週もがんばりましょう!公開日:2025年01月20日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
R7.1/17(金)江東区連携教育の日&5年生ボッチャ頂上決戦 -
今回は、15日(水)の午後に行われた「江東区連携教育の日」の様子を紹介します。写真1枚目・2枚目です。江東区連携教育の日とは、区内の中学校ブロックの地域の、保幼こども園・小学校・中学校の教員が一堂に会して、授業参観後、地域のこどもたちの様子について、分科会ごとに意見交換・情報交換をする日です。今年度2回目。2回目は小学校が担当です。こちらは輪番で、今回は辰巳小学校です。授業後の全体会の様子です。園の先生の中には、幼児の頃から知っているこどもたちもいて、感想などで話に出でてきて、感無量、感慨深いです。そういう出会いもあり素敵です。二辰小の先生たちもがんばっていました。スピークアップ・プログラム、本校の先生たちも話が上手です。
3枚目から最後5枚目は、本HPでも度々紹介している5年生ボッチャの様子です。ついに本番が来週21日(火)に迫ってきました。今回はそれに向けて、なんと昨年度チャンピオングループとの試合です。1/14(火)と1/16(木)の昼休みに現6年生との全チャンピオンと今年のチャンピオンとが激突しました。
今日はこれから、その5年生と社会科見学に行って参ります。大田市場の流通の様子とJFEの基幹産業である鉄鋼における大きな工場の様子を見学して参ります。
体調に気を付け、よい週末をお過ごしください。公開日:2025年01月17日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
R7.1/16(木)校内書き初め展続き&掲示物紹介 -
今回は、校内書き初め展の続きとして、高学年のものを紹介します。こちらも、全クラスを紹介できなくて申し訳ありません。校内書き初め展は来週の21日火曜日まで実施していますのでお時間あればぜひご来校&ご鑑賞ください。
掲示物の紹介です。3枚目は本校新年の恒例となっています。保健室前の二辰神社です。休み時間、おみくじを引いて一喜一憂している児童の姿が微笑ましいです。4枚目は、同じく保健室前の「ばい菌調べ」です。これに触発されて夏休みの自由研究でも取り組んだ児童がいました。廊下を転げ回った後やトイレの後、手を洗わないと、手を清潔にしないと、これだけの菌が増えることを目の当たりに出来ます。昨今のインフルエンザ・マイコプラズマ肺炎・コロナウィルス等のトリプルデミック&風邪の流行は、結局は手洗いの励行の大切さを再確認させる出来事です。手洗いの大切さをもう一度各自が考える掲示・展示として最適です。おうちでも声かけよろしくお願いします。
最後5枚目は、こちらも恒例、本校きっずの掲示板です。新年1月バージョンです。いつも素敵な掲示をありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
手洗い励行、そして体調管理をしっかり行い、あと2日頑張りましょう。公開日:2025年01月16日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
R7.1/15(水)席書会続き&校内書き初め展 -
今回は6年生の席書会の様子。そして、今、第二辰巳小学校では校内書き初め展絶賛開催中ですのでその紹介をします。
校内書き初め展は新年の席書会で書いたものです。各クラス付近の廊下に掲示しています。廊下と申しましても、校舎の構造上、全体を見渡せる掲示板を探すのが難しいです。
今回紹介するのは1年生から4年生のものです。上記理由も含めて、全クラスを紹介できなくて申し訳ありません。
来週の21日火曜日まで実施していますのでお時間あればぜひご来校いただきご参観ください。
体調に気を付け、あと3日頑張りましょう。
今日は午後、江東区連携教育の日。辰巳中ブロックの保幼小中の先生方が一堂に会して、辰巳小の授業を参観に行きます。楽しみです。公開日:2025年01月15日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
令和7年1月14日(火)Meet朝会―今年は巳年― -
今週も6年生からのあいさつで始まりました。書き初め展に触れてくれ、破らないように注意しましょうという話をしてくれました。さすが!ありがとうございます。
今日の話の前に私から、昨晩の日向灘沖の地震。南海トラフ地震関連情報。いつもに比べて危険度が上がったということはないけれども、注意しながら過ごしましょうという話をしました。
今日の話は、巳年にまつわる話です。
まずは、東京都の蛇神社に行って来ました。「乙巳」だからかものすごく混んでましたという話とどんど焼きの話を少しして、本題。
一昨年はうさぎにまつわる話、昨年は辰・龍にまつわることわざやキャラクターを紹介しつつ、1年の過ごし方につなげようと思ったのですが、龍・ドラゴンに関連するものが多すぎて、最後はリザードンやシェンロンで盛り上がらせてしまっておしまいでした。毎年のこの話がこれがなかなか評判が良くて続きです。
今年の巳・蛇・ヘビは十二支では唯一脱皮をする動物で、怖い、苦手、気持ち悪いなどと思われがちですが、脱皮→再生→生まれ変わり→新しい自分との出逢いなどと、縁起がいいものとされています。
その中のいくつかを紹介しつつ、意味などをお話ししました。
例えば、蛇の道は蛇、ヘビの足=蛇足のことわざや故事成語を紹介しました。
キャラクター特集がおもしろいという声に応えて、気をよくして、ヘビも同じような感じで紹介しました。
アニメ・ゲームなどのキャラクターに出てくるヘビを紹介しました。ポケモンのアーボ&アーボック、モンスターズインクの受付嬢のセリア、ワンピースのボア・ハンコック、鬼滅の刃の伊黒小芭内などでちょっと盛り上がりすぎましたか。またまた1時間目に影響してしまうかも。すみません。
ヘビのシンボルマークといえば、WHO世界保健機関のマーク。ギリシア神話アスクレビオスの杖にまとわりついているヘビ。ヘビは古来から毒にも薬にもなる象徴でした。
ヘビの中でも一際縁起がよいとされているのが、「白蛇」です。神社で神として祭られているものもたくさんあります。冒頭の蛇窪神社にもいます。
一昨年のうさぎ、昨年の龍と同じく、一つのことでもいろいろな角度から調べるとおもしろいです。ぜひ、ChallengeWednesdayで調べてみるとおもしろいですね。また、違う角度から調べるときはお友だちとも協力しながら、役割分担しながら、調べると新たな発見があるかもしれません。
と、今年もChallengeWednesdayの取組につなげて話をしてみました。ChallengeWednesdayならぬヂャllengeWednesdayで調べてみるといいですね。ヘビだけに・・・で締めくくり、失笑を買いました。
今日から二辰小書き初め展をやっています。ご来校の際には各学年廊下掲示板、是非ご覧ください。
今週も元気にがんばりましょう。公開日:2025年01月14日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
R7.1/10(金)冬休み明け―校内席書会の様子― -
今日は、冬休み明けの様子を紹介します。と申しましても、各学年の席書会の様子です。
8日が冬休み明け初日。冬休み明け恒例の席書会は9日・10日と開催されました。
冬休み明け、インフルエンザやマイコプラズマ肺炎、風邪等の感染症の流行を心配していましたが、各クラスともそれほど欠席者は多くなく、12月末の方がたくさん休んでいたように思います。各学年・各クラスとも冬休み明け順調な滑り出しという感じです。
さて、席書会。3年生以上は、体育館に学年で一堂に会しての、毛筆で長半紙に書く、書き初め席書会です。
低学年は、各教室で硬筆での席書会です。
写真は1年生から5年生までの様子です。1・2年生は各クラス硬筆での席書会です。全クラス伺えずすみませんでした。6年生の様子は、来週水曜日に、校内書き初め展の様子とともにお伝えします。
席書会の最後に、どの学年・クラスも各自の推しを提出しました。それらを集めた「校内書き初め展」が来週1/14(火)~21(火)の期間で各教室近くの廊下に展示しています。どうぞご来校・ご鑑賞ください。
週末、さらに寒くなるという予報が出ています。本校順調な滑り出しですので、引き続き手洗いをしっかり行って体調管理に留意して、よい3連休をお過ごしください。公開日:2025年01月10日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
R7.1/9(金)4年生江東ブランド紹介ポスターが東陽図書館掲示板をジャックしていました!! -
今朝、新年の校長会の集まりに江東区の教育センターに行って参りました。
4年担当から、昨年の江東ブランドの取組が東陽図書館などで掲示されることを聞いていましたので、帰りに図書館をのぞいてきました。
図書館内には、掲示されているというレベルではなく、図書館正面の掲示板一面をジャックしてる!レベルでしたので、今回は、この驚きを紹介します。
4年生のこどもたちが、昨年紹介した総合的な学習の時間で取り組んだ、江東ブランドを紹介しようで学習し、江東ブランド企業の方にインタビューしたり、いろいろと教えてもらったことを、保護者や地域の方を招いて江東ブランドをもっと知ってもらうためにお招きした「江東ブランド宣伝会を開こう!」でまとめたポスターを、掲示させていただきました。
ポスターはもっと知りたい、もっと見たい方には2次元コードも示してるという手の込んだものでした。
東陽図書館の方が、とても丁寧に対応してくださり、予想を遙かに超えた素晴らしい展示・掲示をしてくださいました。本当にありがとうございました。保護者の皆様、お近くにいった際にはぜひお立ち寄りいただき、ご覧いただければと思います。
また、同様のものが東雲図書館にも掲示されているそうです。こちらはまだ見ておりませんが、東雲図書館にも是非お立ち寄りいただきご覧いただければと思います。
重ねてお礼を申し上げます。お忙しいところ本当にありがとうございました。
今日と明日、各学年とも席書会を実施しています。明日は、その時の様子を紹介します。公開日:2025年01月09日 11:00:00