日記ページ


検索
カテゴリ:全体
11/17(月)音楽朝会―音楽会を盛り上げよう!―11/12
01thumbnail_IMG_7254

02thumbnail_IMG_7256

03thumbnail_IMG_7257

04thumbnail_IMG_7258

05thumbnail_IMG_7261

 再来週はいよいよ待ちに待った音楽会です。もうすぐ間近といった感じです。
 そのため、各学年とも体育館での音楽会練習が本格的に始まっています。
 5年生は一足早く先週金曜日に連合音楽祭で素晴らしいオープニングを飾りました。
 そして、今回本校音楽会のオープニングを彩る全校合唱「MUSIC」の練習です。練習といいますか、各学年・クラスで日頃から練習をしていますし、4年生は辰巳団地文化祭で披露もしてくれました。だから、それぞれの学年の成果と全校で歌ったらどんなハーモニーになるかを確かめるものでした。
 6年生の音楽会実行員会のみんなも舞台で振り付けを披露してくれて盛り上がりました。音楽会、本番が楽しみです。
 風邪やインフルエンザ、感染症などまだまだ油断になりません。今週も気を付けて元気にがんばりましょう。

公開日:2025年11月17日 07:00:00

カテゴリ:全体
11/15(土)掲示物等特集
01thumbnail_IMG_7122

02thumbnail_IMG_7123

03thumbnail_IMG_6765

thumbnail_IMG_6982

thumbnail_IMG_7217

 土曜日ですがホームページアップします。
 今回は、今月の学校内を彩っております掲示物&展示物を紹介します。
 写真1枚目は第1校舎1階廊下、給食のメニュー掲示物。栄養についての紹介コーナーもあります。5年生が学校をよくする取り組みで給食の栄養バランスのよさから残菜問題に切り込ました。
 2枚目は、恒例のきっず掲示物。秋を感じさせる工夫、ハリネズミ?ハリモグラ?でしょうか。違っていたから申し訳ないです。きのこの色合いも給食コーナーに似ていて楽しいです。
 3枚目は、5年生の俳句コーナー。先生のコメントが素敵だったので紹介します。一句ひねった甲斐があります。下に貼り出されなくても嬉しいですね。
 4枚目は、第1校舎、3階・図工室前、3年生の工作作品。色鮮やかでついつい立ち止まってみ見ていると工夫も見えてきます。まだまだありましたがこれだけですみません。
 最後5枚目は、先日大盛況のうちに幕を閉じた「二辰フェスタ」で、校内にツリー型のメッセージコーナーを設置くださっていました。将来の夢やなりたい職業、さらに「今日の感想」などを自由に書いてくれました。素敵な取組&素敵なメッセージがたくさんありました。
 風邪などに気をつけて引き続きよい週末をお過ごしください。

公開日:2025年11月14日 11:00:00
更新日:2025年11月15日 07:20:20

カテゴリ:全体
11/14(金)最近のトピック:避難訓練&1年生研究授業
01thumbnail_IMG_7206

02thumbnail_IMG_7204

03thumbnail_IMG_7191

04thumbnail_IMG_7268

05thumbnail_IMG_7273

 今回は、最近の学校の様子をトピックで紹介します。
 写真1枚目から3枚目は、先週7日金曜日に実施した避難訓練の様子です。今回の避難訓練は火事のあとの煙が危険だということを確かめる訓練です。しかも、火事で放送機器が使えなくなったというダブルピンチの想定でした。主事さんや教員のベルや笛、「家庭科室から火事でーす」という大声での呼びかけなどをしっかり聞いて、避難できました。その後、5年生6年生が煙ハウスを使って煙を吸わないで避難する方法を実体験しました。お忙しい中深川消防署枝川出張所の皆様ありがとうございました。
 4枚目・最後5枚目は、一昨日11/12(水)5校時の1年生の研究授業の様子です。2組・3組合同で生活科「きせつとなかよし あき」で来週ご招待する地域の幼稚園・保育園を想定して互いにゲームや出店などを交互に体験して、キラキラさんを見つけて、自分たちのお店などに生かすという活動をしました。友だちのよいところや他のお店のお酔いところをたくさん見つけることができました。よくがんばりました。白梅学園の学生さんも参観にいらしていて生活科授業と1年生のかわいらしさに感動していました。
 今朝はこれから5年生と一緒に江東区連合音楽祭に行って参ります。午前の部トップバッターとして合唱と合奏を披露します。ドキドキです。こどもたちはもっとドキドキでしょう。普段の力を出して頑張って欲しいものです。
 それではよい週末をお過ごしください。

公開日:2025年11月14日 07:00:00

カテゴリ:全体
11/13(木)第9回ChallengeWednesday発表集会by2年生
01thumbnail_IMG_7223

thumbnail_IMG_7226

03thumbnail_IMG_7229

thumbnail_IMG_7236

05thumbnail_IMG_7241

 今回は、一昨日11/11(火)朝の時間帯に実施した第9回ChallengeWednesday発表集会の様子です。
 発表はついに下学年の2回目に突入しました。しかも低学年の2年生まで順番が回ってきました。低学年とは思えないなかなかの発表プレゼンでした。
 インフルエンザも落ち着いてきたので通常通り体育館で全校児童の前で発表しました。2年生で全校児童の前でしかも舞台の上での発表。さぞや緊張したことと思います。でもそんなことは微塵も感じさせない堂々とした発表でした。
 まずは、SDGs委員会から今日の発表のターゲットは、4の教育と5のジェンダー平等だと発表がありました。続いて2年生の発表です。
「ランドセルができた理ゆう」  
 調べた理由はリュックの方が軽いのにどうしてランドセルを使っているのか。ランドセルの始まりからランドセルの特徴、とつぜんですが、「ここでランドセルクイズです」「牛革のランドセルの重さは何グラムでしょう」なんてクイズが始まりました。昨今のランドセルが重い問題も意識してのことでしょうか。ランドセルとリュックの重さまで比べていました。ペア発表で交互に上手に役割分担しながら、プレゼンや調べて分かったこと、感想までしっかり述べられていました。
「2017年の名前ランキング」
 調べた理由は自分の名前が珍しいとみんなに言われたからどんな名前が多いか調べたかったから。自分が生まれた年の名前ランキングを調べました。面白い!続いて男女ともの10位までのランキング発表です。当然、フロアーのこどもたちの名前も発表されるはずです。自分の名前や友だちの名前が出たときは「おー」の大歓声。うるさいとかにぎやかとかではなく、チャレウェン発表史上一番の盛り上がりを見せました。クイズもあり、6年生が生まれた年の名前ランキングでした。これまたさすがのチョイスです。
 2つの発表とも、2年生とは思えないくらいの内容でした。自分のchromebookも操作しながらの素晴らしいプレゼンでした。
 よくがんばりました!素晴らしい!の一言。お疲れ様でした。今朝はこれからMeetでの児童集会、その後5年生の連合音楽会のリハがあります。どちらも楽しみです。

公開日:2025年11月13日 07:00:00

カテゴリ:全体
11/12(水)3年生社会科「火事からくらしを守る」―消防団の方の話その1―11/7
01thumbnail_IMG_7167

02thumbnail_IMG_7171

03thumbnail_IMG_7182

04thumbnail_IMG_7179

05thumbnail_IMG_7180

 今回は先週の7日の金曜日の3・4時間目&5時間目に3年生が社会科の安全単元「火事からくらしを守る」の学習で深川消防団の方をお招きしてお話を伺う機会を得ました。深川消防団の方々には6年生もAED・救急救命講習でお世話になっています。
 3・4時間目に2クラスずつ体育館で、消防団のお仕事を伺いました。普段は別のお仕事をされていて、いざというときには消防団として活躍する、消防団のみんなは地域の安全のために「二足のわらじ」で活動しているという話を聞きました。
 お話の最後には、消防ホース体験や活動の様子が分かるパネル展示の説明もしてくれました。少年消防団にも少しでも興味をもって、学習のまとめである「自分たちにもできること」を具体的に少しでも考えてくれたらいいなと思いました。
 と、ここまでが、午前中の学習。午前中だけでもかなりの充実ぶりでしたが、午後もなんと実際に初期消火訓練もしてくださいました。本当に盛りだくさんで、1回では紹介しきれませんのでこのあとすぐに第2弾「初期消火訓練と消防車見学」の様子も紹介します。

公開日:2025年11月12日 07:00:00

カテゴリ:全体
11/12(水)3年生社会科「火事からくらしを守る」―消防団の方の話その2―11/7
06thumbnail_IMG_7187

07thumbnail_IMG_7200

08thumbnail_IMG_7197

09thumbnail_IMG_7195

10thumbnail_IMG_7196

 3年生が社会科の安全単元「火事からくらしを守る」の学習で深川消防団の方をお招きしてお話を伺う機会を得ました。その第2弾。その日の午後は消火器を使った初期消火訓練を実施してくださいました。
 5時間目も2クラスずつ1クラスは初期消火訓練、もうひとクラスは消防団の使っている消防車の説明を聞くという流れで、授業展開しました。
 体育館の説明の中で、初期消火訓練の合い言葉は「ピノキオ」だと教わりました。
 ピ ンを抜く
 ノ ズルを外す
 キ ョリをとる
 オ ス
 です。覚えやすいです。この合い言葉を頭に入れて、大声で「かじだぁ~」から始まる、消火器を使っての初期消火をがんばっていました。
 今回の写真に少し写っていますが、実はこの日の午後、全校でも避難訓練を実施していました。
 火事の時に煙を吸わないようにするための訓練で、深川消防署枝川出張所の方も煙ハウス持参でいらしてくださっていました。こうして、よく考えてみると、この日は、江東区の臨海部の消防関連組織を二辰小が独り占めにしていた感がありました。ありがたいです。
 お忙しい中、深川消防団の皆様、枝川主張所の皆様、本当にありがとうございました。
 今朝はこの後、延期になっていた音楽朝会です。音楽会の時の全校児童合唱を歌います。楽しみです。

公開日:2025年11月12日 07:00:00

カテゴリ:全体
11/11(火)PTA二辰フェスタ11/8(土)
01IMG_7207

02IMG_7208

03IMG_7209

04IMG_7210

05IMG_7212

 今回は本HPでもたびたびご紹介してきました、11月8日(土)に開催された、二辰フェスタの様子です。なぞときイベント&屋台、フォトスペース&ストライクアウト・大谷グローブ野球体験コーナーと盛りだくさんのお楽しみがありました。 すべてPTA役員&実行委員会が考えてくれました。
 本当に大盛況でした。
 ディズニーランドかUSJか?はたまた人気のラーメン屋さんかパンケーキ屋さんか?と思うくらいの長蛇の列の数々。
 謎解きのオリジナル景品も盛り上がりました。
 たくさん写真に収めましたが、5枚だけの紹介になってしまって申し訳ありません。
 盛り上がりの一端は感じられるのではないでしょうか。
 本当にありがとうございました。
 今朝はこれから、ChallengeWednesday発表集会の下学年第2弾。なんと低学年2年生が登場します。楽しみです。

公開日:2025年11月11日 07:00:00

カテゴリ:全体
11/10(月)6年生総合的な学習の時間―アントレプレナーシップ推進大使講演会―11/6
01IMG_7138

02IMG_7139

03IMG_7140

04IMG_7147

05IMG_7151

 8日土曜日は大盛況のうちに二辰フェスタが終わりました。PTA役員・実行員の皆様始め、企画・ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
 さて、今回は6年生が総合的な学習の時間「マイストーリー」の導入として、文科省のアントレプレナーシップ推進大使の方をお迎えして、先週6日の木曜日の5校時に講演会を行ったときの様子を紹介します。
 講師は、文科省のアントレプレナーシップ推進大使 河島晴佳先生です。河島先生は、フラワーサイクリストを主な業務とした(株)RINを立ち上げ、ロスフラワー(○にR:登録商標)という言葉を自ら作り、イベントなどで廃棄されてしまう花や企画に合わないからと捨てられてしまう花などを活用できないかという問題意識から起業しました。この発想が素晴らしいと感銘しました。
 その活動はメディアや雑誌、テレビやさまざまなイベントなどで取り上げられてきました。
 公演のお話もスライドも、これからの「マイストーリー」の学習に合致した内容で、こどもたちもかなり刺激を受けたようです。終わった後も講義が終わったあとの意欲のある真面目な大学生のように質問に並んでいました!
 素晴らしい内容のご講演本当にありがとうございました。
 今朝はこれからその6年生のSpeakUpプログラム学年集会に参加します。今回で2回目、楽しみです。
それでは今週も前向きに元気にがんばりましょう!

公開日:2025年11月10日 07:00:00

カテゴリ:全体
11/8(土)なかよし班活動―なかよし班全校集会に向けて―
IMG_7119

IMG_7121

IMG_7134

IMG_7135

IMG_7117

 土曜日ですがホームページします。と言いますのも、本日はこどもたちが楽しみにしていた「PTA二辰フェスタ」が本校で開催されます。そのため、通常通り出勤しましたので学校から配信します。今年もやりました!50周年の際の「二辰のお祭り」→昨年度の「二辰版がっこうかくれんぼ」→そして今回の「二辰フェスタ」と全く色あせておりません。さすがです。このさすがの催しの模様は後日ご紹介します。時間を見て辰巳小の音楽会にも顔を出してこようと思っています。
 さて、今回は、今週4日(火)・5日(水)に実施されたなかよし班活動の様子を紹介します。
 今回のなかよし班活動は、来る12月に行われる、児童集会ロングバージョン:なかよし班全校集会に向けての練習です。 これは、開校記念集会を兼ねています。開校記念はなにも0周年や05周年だけのものではありません。0周年や05周年が開催できるのもその間を埋める01、02、03、04、06、07、08、09周年の先輩たちや在校生ががんばってくれているからです。そういうことを確かめる、再認識するための開校記念全校集会です。こどもたちもPTA二辰フェスタに負けじと毎年行っています。
 今年は、なかよし班対抗チェッコリ玉入れ大会です。
 開催にあたり、班長・副班長さんをはじめ、代表委員や集会委員さんが事前の準備やリハーサルをして臨みました。いつも本当にありがとうございます。
 そのときの写真です。
 下級生に優しく接する班長・副班長、そして高学年児童の姿、いつ見ても素敵です。
 引き続き、感染症に負けずよい週末をお過ごしください。

公開日:2025年11月08日 07:00:00

カテゴリ:全体
11/7(金)児童集会―デフリンピックMeet集会―by集会委員会11/5
01IMG_7126

02IMG_7127

03IMG_7128

04IMG_7129

05IMG_7130

 今回は一昨日5日(水)の朝の時間帯に実施された児童集会の様子を紹介します。感染症対策のため1週間延期していた集会です。
 当日も、風邪やインフルエンザがまだまだ多そうなので、体育館ではなく急遽理科室から配信のMeetでの集会となりました。こちらも臨機応援に対応してくれました。さすが。
 東京2025デフリンピックが近いこともあり、デフリンピック集会でした。いいアイデアです。前日の火曜日には私がオリパラレガシー朝会でも取り上げた内容でもありました。
 スライドで、デフリンピックとは何か、種目にはどんなものがあるか、クイズ:日本選手の参加人数は何人くらいか、日本での開催が16年ぶりだということ、クイズ:前回の日本での開催地は?やっぱり東京、クイズ:メダル候補種目、前回大会の金メダル種目は何か
 など、スライドを使って、クイズを交えながら上手に進行・紹介してくれました。
 なかなかの出来栄えなので、できれば、校長室から一緒に配信して、私の朝会とコラボをしたかったくらいです。
 んー、たとえば、「なかなか難しいクイズでしたがよい内容でしたねぇ。では次に、競技種目については集会委員会さんから説明してもらいます。」「それではまとめを校長先生お願いします!」なんてね。グッドアイデアのような気がする!
 次回、何かやりましょう!リクエストしてください!
 お疲れ様でした。
 最後の写真は、これまた火曜日に発信する予定だった「5年生からの提案」の様子です。学校をよりよくするために国語で学習中の単元の行動系です。廊下を走らないよにしようなどの提案がありました。ありがとうございました。
 感染症対策などにも気を付けながらよい週末をお過ごしください。
 ちなみに明日はこどもたちも楽しみにしているPTA二辰フェスタが本校で開催されます。楽しい催しものをた今年もたくさん考えてくださっています。みなさんのご来校をお待ちしています。

公開日:2025年11月07日 07:00:00