日記ページ


検索
カテゴリ:全体
3/28春休み号:年度末の二辰小その2
IMG_4871

IMG_4872

IMG_4686

IMG_4833

IMG_4873

 年度末の様子をまとめて紹介します。
 写真1枚目は新校舎への掲示板。ここにも、在校生からの卒業お祝いパネルが!ありがとうございました。
 2枚目。修了式の日に校内を回っていると、ひっそりとした6年教室をのぞくと、黒板にメッセージが!ジーンときました。
 3枚目。卒業式に6年生門出の言葉で披露した谷川俊太郎「生きる」。クラスで集約したものです。式辞でも少し触れました、「生きる」の自分たちなりの解釈。個別のワークシートにもびっしりと書いていました。この学びがあってこそのあの群読!個別最適な学びと協働的な学びの集大成を見たような気がしました。いやぁ、素晴らしかった。
 4枚目。年度末に本校北正門から犬走りに行く手前に設置された、自然災害危険周知パネル。学校のある辰巳付近では高潮。本校の数値は30cmですとのこと(写真下側の赤テープ)ですが、想定外がつきものの自然災害。今後も職員にも周知しつつ、気をつけて過ごしていきます。
 5枚目。本校3/27時点の桜2号。一見分かりにくいですが、よく見ると数十の花が咲いています。満開が待ち遠しいです。
 引き続きよい春休みをお過ごしください。

公開日:2025年03月27日 16:00:00

カテゴリ:全体
3/27春休み号:年度末の二辰小1/2
01IMG_4808

02IMG_4856

03IMG_4826

04IMG_4858

IMG_20250313_110735

 写真1・2枚目は3年生から2つ。1枚目は、社会科「地域の移りかわり」で道具の移りかわりも学習しました。そこで、洗濯板体験に挑戦。「つめたいねぇ」「これで洗濯、ずーっとやっていたんだねぇ」「きれいになっているのかなぁ」などとつぶやきながらがんばっていました。2枚目。総合的な学習の時間でのビブリオバトルならぬSpeakUpバトルに招待されました。総合的な学習の時間で学んだ「辰巳東雲のよいところ」発表会。クラス2人ずつのチャンプがプレゼンをしました。3年生でここまでやれるのはすごい!
 3枚目。年度末押し迫る日。6年生vs5年生、有志によるバスケットボール対決。真剣にフェアプレイで戦っていました。そのため、大接戦でした。終わった後のあいさつもすがすがしかったです。6年生ありがとう!5年生これからもよろしく!そのガッツで、中学校生活&最高学年生活頑張ってください。
 4枚目。運動委員会による、在校生と遊ぼう!2日間計画してくれました。こんなことを計画してくれる時点でもう、素晴らしい6年生です。そして5年生です。みんな楽しそうでした。下級生に優しい、二辰のよいところの一つですね。
 5枚目。5年生班長による、登校班会議。5年生が仕切っていました。なかよし班、校旗上げ下げ、そして登校班も引き継がれてました。来年度よろしくお願いします。最後に、班員から6年生に感謝を伝えました。ありがとうございました。
 引き続きよい春休みをお過ごしください。

公開日:2025年03月27日 07:00:00

カテゴリ:全体
3/26春休み号:3/25(火)の修了式他
IMG_4867

IMG_4868

IMG_4869

IMG_4870

IMG_4805

 昨日3/25は修了式でした。
 今年度も1年生から5年生まで体育館に一堂に会しての修了式です。当たり前ではない。有り難いことです。
 各学年の代表児童へ修了証を渡しました。
 式辞ではまずは、今年度もいろいろなことがあった1年だったこと。学習、生活、行事などよくがんばったことを伝えました。次に、修了証の意味を伝えました。続いて、皆さんの協力のおかげで無事に修了式を迎えられたこと、お礼を伝えました。皆さんの向こうにはおうちの人の理解と協力があったこと、校長先生の代わりにみなさんから「ありがとうございました」を伝えくださいとお願いしました。通知表の所見をおうちの人といっしょに読んでくださいと結びました。通知表を渡すときに、みなさん自身からもおうちの人への感謝の気持ちを必ず伝えてください。
 さらに、みなさんの学校生活にかかわってくださった全ての方々に感謝の気持ちを持ってほしいこと、最後に、長い休み中に何か困ったことやつらいこと、悲しいことや心配なことがあったら、おうちの人を初め信頼できる大人に相談するように伝えました。
 また来年度、二辰小をよりよい学校にするために力を貸してください。
 1・2枚目。代表児童のことば。1年生と4年生から素晴らしい発表がありました。
 3枚目。久しぶりに体育館いっぱいに大きく響く校歌。
 修了式後には春休みの生活指導がありました。生活指導担当から春休みの過ごし方について話、交通事故、自転車・キックボード、不審者対応、公園での遊び方、SNS、chromebookの使い方、命の大切さ、困った時心配な時即相談、Action24などの話がありました。
 4枚目。修了式後の離任式の様子。二辰小を去られる先生からの簡単なあいさつです。今年度から年度末に実施することになりました。そのため、毎年、4月に行われている離任式はありません。4月になって新しい学年になったときに、お世話になったこどもたちからお手紙を送る予定です。今年度で本校を去られる教職員のみなさん、いろいろとお世話になりました。お礼を申し上げます。
 最後5枚目。二辰小の先輩たちが植樹して協力した海の森公園がついにグランドオープン! 一昨年度のプレオープンにも呼ばれて当時の6年生がスピーチをしました。春休みぜひ、足を運んでみてはどうでしょうか。
 それでは、新しい学年になるための1歩を踏み出すための、よい春休みをお過ごしください。

公開日:2025年03月25日 15:00:00

カテゴリ:全体
令和7年3月25日(火)3/24(月)挙行。卒業式の様子&おめでとう、そしてありがとう
IMG_4727

IMG_4861

IMG_4863

IMG_4865

IMG_4866

 昨日24日は卒業式でした。二辰小を中心となって盛り上げてくれた6年生が巣立ちました。
 感動的な式でした。門出の言葉、これまで思い出、谷川俊太郎「生きる」、歌「いのちの歌」、感謝、お別れの言葉のバランスやつながりが絶妙過ぎて、思わず泣きそうになりました。
 1枚目。校内在校児童からの感謝の気持ちと祝福の気持ちが感じられる掲示物です。卒業生が通る廊下に掲示されていました。全校児童からのおめでとうのメッセージです。素敵なデザインです。在校生一人一人の「おめでとう!そして、ありがとう!」の思いが伝わってきます。
 2枚目からは、順に、入場、門出の言葉、退場、送迎のセレモニーです。
 おめでとう!そして、ありがとう!中学校へと元気にたくましく羽ばたいてください。
 今日はこれから修了式です。
 こうして、無事に終えられるのも、この1年の子どもたちの頑張りを支え応援してくださった保護者・地域の方々のおかげだと思っております。本当にお世話になりました。たくさんのご理解とご協力、本当にありがとうございました。
 よい春休みをお過ごしください。新年度も二辰小をどうぞよろしくお願いします。

公開日:2025年03月25日 07:00:00

カテゴリ:全体
3/24(月)読み聞かせ特集ラスト
IMG_4819

IMG_4820

IMG_4822

IMG_4824

IMG_4825

 今日紹介するのは、朝の読み聞かせ特集ラストです。
 2/14、21、28、3/7、14(金)の朝の時間帯に行われた回の読み聞かせの様子です。
 すみません。毎週お世話になっているのに、5回分もためにためてしまって申し訳ありませんでした。今年度も毎週30回を超える、読み聞かせ、クラスにしたらのべ200クラス以上を実施していだきました。
 本当にありがとうございました。
 本好きなこどもを育てたいという、学校と保護者との共通の想いに近づくために、たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。
 今日はこれから、第52回の卒業式です。
 毎回感じますが、おめでたくもあり、さみしくもある日です。
 これまで二辰小のためにがんばってくれた卒業生をみんなで気持ちよく送り出したいと思います。
 卒業生、そして保護者の皆様、本当にいろいろとありがとうございました。そして、お世話になりました。また式辞でも伝えさせていただきますが。

公開日:2025年03月24日 07:00:00

カテゴリ:全体
令和7年3月21日(金)3/18全校朝会―がんばった友だち朝会2―その3
01IMG_4836

02IMG_4837

03IMG_4838

04IMG_4839

05IMG_4840

 がんばった友だち朝会、1日では終わらなかったので、2日に分けて行いました。その2回目です。今回も5年生が体育館で挨拶をしてくれました。6年生とももうすぐお別れです。全校朝会や集会以外でもたくさんふれあえるといいなと思います。心に染みるあいさつ、ありがとう!主事さんたちのおかげでその前日、体育館に紅白幕が張られた後だったので、余計にぐっとしみました。
 今日の全校朝会は、がんばった友だち朝会第2弾2日目です。
 またまた、イスを高学年が片付けてくれました。この日は卒業式の予行もあるので終了後また並べてくれました。いつもありがとうございます。
 まずは、前半、校内読書月間グッドリーディング賞とトップ賞、東京都書き初め紙上展学校代表&学年代表、朝日小学生新聞朝小リポーター、JA東京カップ第36回東京都U-11サッカー東京都中央大会、JFA第48回全日本U-12サッカー選手権&第38回全校少年少女草サッカー大会、です。
 このあとすぐに3/18表彰の続きを紹介します。

公開日:2025年03月21日 07:00:00

カテゴリ:全体
令和7年3月21日(金)3/18全校朝会―がんばった友だち朝会2―その4他
06IMG_4841

07IMG_4842

IMG_4845

09IMG_4843

10IMG_4844

 がんばった友だち朝会第2弾、その4です。
 SpeakUpプログラム投書編掲載、2+8名です。
 11月に高学年集会で時間をもらって話した内容です。江東区では今、発信力を鍛えるためにSpeakUpプログラムというものに取り組んでいること、そこで、展覧会でミニ学芸員としてお客さんを案内してほしいことなどを伝えました。その後の展覧会での高学年児童の大活躍はご存じの通りです。その集会の際にもう一つ。発信力って話すだけではないよね?そうです。「書く」発信力にも挑戦してほしい。一番取り組みやすいのが「新聞投書」です。と伝えました。すると、年末のがんばった友だち朝会で2名。そして、今回の年度末のがんばった友だち朝会まで8名。合計10名の児童の投書が全国紙に掲載されたのです!(その後も今朝の朝刊で掲載された児童もいますので11名!!)これは本当に、かなり素晴らしい!この取組は、来年度も続けていく予定です。乞うご期待です。掲載新聞は残念ながらアップできません。折を見て校長室に掲示していけたらと考えています。
 2枚目は学校も表彰されました、と紹介しました。みなさんが協力してくれたユニセフ募金の感謝状です。ご協力ありがとうございました。
 3枚目は、18日の集合写真。
 みなさん、後期もよくがんばりました。来年度も児童のいろいろな場所での活躍を期待しています。
 お詫び:今回の表彰で、そろばん、漢字検定、英語検定、算数・数学検定、公文の検定などでがんばって級を上げたこどもたちがたくさんいました。かなりの人数となります。そこで、何級以上だけ表彰というものでもないと思いますので、「ごめんなさい」と伝えました。しかしながら、国などからオーソライズされていて履歴書にも書けるような資格でもあるので、来年度は別の機会を設けるなど対策を考えていこうと思っております。今回は申し訳ありませんでした。
 4枚目・最後5枚目は、来年度の児童に直接関係ある行事や取組などについて、私の方から話をしました。始業式と入学式の日程について。時程や全校朝会、ChallengeWednesday発表集会、二辰タイムなどについて、話をしました。
 今年度も残すところあとわずかです。体調を整えて、元気に卒業式&修了式、そして春休みを迎えましょう。
 よい週末をお過ごしください。

公開日:2025年03月21日 07:00:00

カテゴリ:全体
令和7年3月20日(木)祝日春分の日:3/17全校朝会―がんばった友だち朝会2―その1
01IMG_4810

02IMG_4811

03IMG_4812

04IMG_4813

05IMG_4814

 今日は春分の日でお休みですが、辰巳中学校で午後からブラスバンドがスプリングコンサートを行うということで、本校卒業生も多数出演するそうなので、是非聴きたいなと思いましたので出勤しました。
 出勤したならHPのアップもたまっているのでアップしようと思いました。
 今回は今週3/17(月)の全校朝会で、がんばった友だち朝会第2弾を行いましたのでその時の模様です。
 当日、5年生のあいさつから始まりました。大きな声でありがとう。
 私からは、表彰に入る前に、土日の天気から一転寒い日が続きそうです。体調に気を付けてねという話とここ体育館には椅子が並べられていましたが、今日のがんばった友だち朝会のために、早めに来てくれた6年生と5年生が片付けてくれてまたセッティングしてくれます。有り難いことです。今朝こんな格好をしているのは今日はこの後、辰巳幼稚園の修了式&閉園式に行って来ます。辰巳幼稚園卒園児童もたくさんいますね。また、今週末お別れの会があるようです。そのときにしっかりと幼稚園にお別れを言ってくださいね。
 がんばった友だち朝会第2弾。前回の回から、その後、特にがんばった成果を出した友達を表彰する第2弾でした。 希望者を募ったところ、あまりにも人数が多くて、17日(月)と18(火)の2回に分けて行いました。
 まずは、17日の前半。KIRACHALLE2024モデル部門XLARGEKIDS賞、STAR PERFORMANCE AWARD、KIDS SPEECH CONTEST 2024全国大会FINALIST、カワイこどもピアノコンクールソロ部門、第3回FLOWERCUP体操、江東区深川学童少年野球大会、第19回アイデム写真コンテスト&江東区民スポーツ大会水泳大会&剛柔流空手道、第20回手作りはがきコンクール、東京都公立学校美術展覧会&江東区連合展覧会web版、です。
 このあと、初日の17日の表彰の続き、その2を紹介します。
 よくがんばりました。来年度も児童のいろいろな場所での活躍を期待しています。

公開日:2025年03月20日 11:00:00

カテゴリ:全体
令和7年3月20日(木)祝日春分の日:3/17全校朝会―がんばった友だち朝会第2弾―その2他
01IMG_4815

02IMG_4816

IMG_4831

IMG_4832

IMG_4742

 17日の表彰の続きです。
 江東区食育標語、第4回テクノロジー×空気=クリーン「あなたのアイデアで」、令和6年度きらりこうとう俳句大会です。今年は江東区議会議長賞、特選に輝きました!
 その後の集合写真。
 よくがんばりました。来年度も児童のいろいろな場所での活躍を期待しています。
 最後5枚目は、恒例の本校のきっずクラブ掲示板です。3月バージョンです。きっずの子が一人一人つくった自分へのメダルかな。自分への表彰、自分へのがんばったで賞、素敵ですね。ありがとうございます。
 では、辰巳中のブラスバンド・スプリングコンサートに行って来ます。
 明日も元気に登校してくださいね。まってまぁす!!

公開日:2025年03月20日 11:00:00

カテゴリ:全体
3/19(水)音楽朝会―6年生からの歌のプレゼント―他
01IMG_4803

02IMG_4804

03IMG_4828

04IMG_4807

05IMG_4802

今回も6年生関連です。今週も6年生関連が多くなります。
写真1・2枚目。先週3/12日水曜日の朝の時間帯に実施された今年度最後の音楽朝会の様子です。体育館は卒業式バージョンでイスが並んでいるため、予行で味合う5年生、教室移動が大変な1年生を除く、2から4年生が生で鑑賞しました。素晴らしい歌声に感動していました。昨日の予行ではさらに数段よくなっていました。6年生おそるべし。
3枚目。6年生教室前のカウントダウン掲示物。通る度に、画用紙の数が増えていくのが悲しいやらおめでたいやら・・・・。
4枚目。1年生からの模造紙大「ありがとうメッセージ」。お世話になった6年生にメッセージが届けられています。特に入学時からいろいろな場面でお世話になってきた1年生のものは感動です。その言葉一つ一つに熱い想いがこめられています。
最後5枚目。今年度最後の避難訓練です。3/11(火)に予告なしで行われました。最後にふさわしい、素晴らしい避難行動でした。写真は5年生の起震車体験の様子です。例年は、深川消防署枝川出張所さんから起震車をもってきてくださるのですが、今年は、都合が付かなくて困っているところに、なんと江東区役所防災課さんが起震車を配車してくださり体験させてくださいました!すごい!区役所でも起震車を自前で持っているなんて!!江東区おそるべし。
今日はこれから辰巳中学校の卒業式に行って来ます。成長した卒業生に会えるのが楽しみです。
今、辰巳ではものすごい勢いで雹が降っています!!雷も鳴っています。春の嵐??
明日は祝日春分の日、ほっと一息とういう感じでしょうか。ゆっくり過ごせるといいですね。

公開日:2025年03月19日 07:00:00