日記ページ


検索
カテゴリ:全体
5/19(月)運動会練習の様子その2―全校練習―
01IMG_5293

02IMG_5327

03IMG_5328

05IMG_5330

IMG_5331

 さあ、今週も運動会の練習が目白押しです。「暑さに負けずに」というキーワードは昔のこと、「暑さとうまく付き合いながら」がんばりましょう。
 今回は、先週に行われた、主として全校での練習風景です。
 1枚目。紅白での整列。初回5/19(月)が体育館でしたが校庭をイメージしてきれいに並んでいました。
 2枚目。校庭での音楽朝会。体育委員会さんから、今日の運動会練習の説明。運動会の歌や二辰なかよしカルタ体操についての説明。ノー原稿で語りかけるような口調で素晴らしかった。感心しました。
 3枚目。二辰のオリジナルの運動会の歌を紅白に分かれて歌っている様子。まさに、運動会紅白歌合戦。どちらが上手か判定をすると伝えたので紅白どちらも迫力がありました。本番ではさらに大きな歌声で、さらに元気な振り付けで盛り上げていきましょう。
 4枚目・最後5枚目。二辰なかよし体操、その由来をきちんと説明したあと、体操しました。ありがとうございました。
 今週も元気にがんばりましょう。

公開日:2025年05月19日 07:00:00

カテゴリ:全体
5/16(金)各学年運動会練習の様子等
01MG_5201

02IMG_5279

03IMG_5296

04IMG_5321

05IMG_5301

 運動会モードに切り換える週でした。どの学年も一週間がんばりました。
 全校での紅白に分かれた並び方の確認、音楽朝会での運動会の紅白歌合戦と二辰なかよし体操、そして、学年ごとに主に表現・ダンスの練習をしていました。
 体育館で一応の振り付けを通した後、校庭での練習に入っているようです。
 学年によっては校庭での練習、位置確認などに入っているところもありました。
 二辰小運動会、表現・ダンス今年も魅せます!
 楽しみにしておいてください。今回は各学年での練習風景と応援団の練習をお届けします。
 よい週末をお過ごしください。

公開日:2025年05月16日 07:00:00

カテゴリ:全体
5/15(木)最近のトピック紹介―5年田起こし&6年国語等掲示&4年ヘチマ―
01IMG_5277

02IMG_5276

03IMG_5319

04IMG_5257

IMG_5199

 運動会モードに切り替わりつつある今週終盤です。
 今回は最近のトピックという形で紹介させていただきます。
 写真1枚目~3枚目。5年生田起こしの様子。事前にコムネット・マネージャーから事前説明を受け、少し水を入れた田んぼの田起、そして、田起こしをした感想などを模造紙にまとめていました。そして、昨日、代掻きを行っていました。その様子はまた後日。
 4枚目は、国語の授業、掲示板です。6年生の教室の児童の作品といいますかワークシート&先生のコメントが素晴らしかったので紹介します。
 最後5枚目は、理科の観察用ヘチマ。4年生教室のものがかわいかったので思わず写真に収めました。牛乳パック鉢植え、よく見るとグループのヘチマそれぞれに名前が・・・・。生まれる(芽が出る)前からかわいがっています。これからの観察も愛おしく大切に育て行くことと思います。
あと2日がんばりましょう。

公開日:2025年05月15日 07:00:00

カテゴリ:全体
5/14(水)5/13の第1回ChallengeWednesday発表集会:6年生
01IMG_5307

02IMG_5308

03IMG_5312

04IMG_5311

IMG_5313

 昨日13日(火)の朝の時間帯、待ちに待った今年度第1回ChallengeWednesday発表集会が行われました。プレゼン力や発信力、そしてチャレンジ精神&SpeakUpプログラムにますます磨きがかかりつつあるので、今年度から月2回のペ-スで実施していきます。
 第1回は、6年生がお手本といいますか、ChallengeWednesday発表集会はこうやるのだという熱いメッセージを伝えてくれました。
 冒頭、SDGs委員会から、今回の2つの発表は4教育に関わることだという説明がありました。
 「色の見え方と眼鏡の色とのつながり」 まずは、色によってポジティブなイメージとネガティブなイメージがあることを代表的な6色を例に発表してくれました。確かに言われてみれば同じ色でもいいイメージと悪いイメージがあります。中でも緑はネガティブなイメージはないことに驚きました。さすが平和の色です。次に、そのイメージを使って眼鏡のレンズを選べばいいこと、プラス眼鏡のレンズの色でも、与える印象だけでなく目自体への影響などいろいろな効果があることが分かりました。おもしろい!発表でした。
 「読書について」 よくぞこの題材を調べてくれました!今年度から読書活動にさらに力を入れていきたいと考えていた矢先。これだけでも嬉しい限りです。調べた理由から始まり、読書のよさについても、知識面や思考力面からだけでなく、集中力が高まるというアントレプレナーシップにもつながる効果だけでなく、昨今の現状も考慮して電子書籍のブックマークの仕方まで触れてくれました。最後に、今現在読んでいる本のおすすめの紹介までしてくれました。
 全校児童が集まった初めてのChallengeWednesday発表会でしたが、題材がおもしろかったのでみんな集中して聞いていました。質問や感想もすぐに手が上がり素晴らしい。次回5年生が楽しみです。
 写真は、SDGs委員会による司会の様子、最初の発表、2番目の発表、フロアからの質問や感想×2です
 残り3日間、熱中症に気を付けてがんばって乗り切りましょう!

公開日:2025年05月14日 07:00:00

カテゴリ:全体
5/13(火)最近のトピック紹介―6年webアンケート&避難訓練&先生たちの奮闘―
01IMG_5172

02IMG_5291

03IMG_5292

04IMG_5028

05IMG_5197

 楽しかったGW。今週初めも、思い出を噛みしめながらもがんばっています。
 しかしながら今週は徐々に運動会モードに切り替わりつつあるのを感じます。
 今回は最近のトピックという形で紹介させていただきます。
 写真1枚目。25日(金)に実施した6年生「学力・学習状況調査」のwebアンケートの様子です。さすが6年生。特に大きな指示がなくても自分でパソコンを立ち上げて準備をしていました。一層の成長を感じます。
 2枚目・3枚目は、5/9(金)避難訓練の様子。5月は引き渡し・引き取り訓練でした。例年、9月の防災の日に行っておりましたが、昨今の状況&9月の残暑を踏まえ、今年度もなるべく早くと5月のこの時期に実施しました。たくさんのご来校、そして、ご家庭のご理解・ご協力いただきありがとうございました。どうしてもご都合が合わず引き取りに来られなかったご家庭の児童につきましては今回は訓練ですので、方面別に集団下校しました。もしもの本番の時は、最後の一人まで学校でお預かりしますのでご安心ください。
 4枚目・最後5枚目は、年度当初の救急救命訓練・AED研修に続く先生たちの奮闘・研修の様子です。4枚目は、4/14(月)ボッチャ体験研修会。今年度からなかよし班&ロング昼休みを始めとした活動にボッチャを行います。全ての児童が同じ土俵で楽しめるパラスポーツの代表競技です。そのための先生たちの研修会を行いました。
 そして、最後5枚目は4/30(水)地図帳活用研修会です。3年生から配付されるようになった教科書たる地図帳。なかなか活用が進まないのは全国的な課題です。一人一台端末の広まりの影響も少なくありません。しかしながら、教科書としての紙の地図帳のよさはたくさんあります。その醍醐味と活用方法を帝国書院の方に教わりました。今回は研修の様子ではなく資料のみ掲載させていただきました。帝国書院、田中さん、お忙しい中ありがとうございました。
 今朝はこれから第1回ChallengeWednesday発表集会、6年生です。楽しみです。

公開日:2025年05月13日 07:00:00

カテゴリ:全体
5/12(月)児童集会:5/8(木)委員会紹介集会
01IMG_5266

02IMG_5267

03IMG_5268

04IMG_5270

05IMG_5271

 今回は児童集会:委員会紹介集会の様子を紹介します。先週の5/8(木)の朝の時間帯に今年度の10個の委員会の紹介がありました。
 5・6年生と4年生の代表委員会児童がひな壇や前列にきちんと座って整列して、自分の所属の委員会紹介になると立って、委員長から委員会名、委員長の所属と名前、どんな活動や仕事をしている委員会なのか、どんなときに活躍をしているのか、委員会の仕事への協力のお願いなどが紹介されました。ここでもさすがだなと思ったことは、ほとんどの委員長さんがノー原稿で紹介していたことです。メモをもっていても、ただ読むのではなく、ところどころで目線を落とし、語りかけるときは下級生に顔を向けて発表していました。
 SpeakUpプログラムの賜、素晴らしい!第1回の各委員会で、委員長や副委員長、書記に立候補した児童が決意表明をする様子のときも紹介しましたが、今年の高学年も、なかなかやります。
 さらに、下級生の聞き方もまた素晴らしかったです。目をキラキラとして魅入っていました。
 10委員会中5つの委員会のピックアップとなります。申し訳ありません。
 縁の下の力持ち的な存在で本校を支えてくれている委員会です。放送委員会、体育委員会、理科委員会、保健委員会、給食委員会です。全10委員会、今年度もどうぞよろしくお願いします。
 写真ですが、どの委員会も、司会の紹介で委員長が最上段に立って、所属の高学年も同時にその場で立って、自分の委員会の活動やお願いを伝え、他学年はそれを聞いているという紹介集会です。
 動きのある集会ではないので、全体的な絵柄が、間違い探しのようになってしまっていますがその辺はご理解いただけたらと思います。
 今朝はこれから、運動会紅白整列集会です。
 今週も元気にがんばりましょう。あすはいよいよ第1回ChallengeWednesday発表集会で6年生の登場です。楽しみです。

公開日:2025年05月12日 07:00:00

カテゴリ:全体
令和7年5月9日(金)全校Meet朝会―ChallengeWednesday&江東区こどもの権利に関する条例―
IMG_5284

IMG_5285

IMG_5287

IMG_5288

IMG_5289

 5/7(水)朝、5連休のGWどうでしたか。から週初めを迎えようと思ったところ、肝心の校長室のネット接続がうまくいかず今日になってしまいしまいました。
 6年生の教室からの気持ちのよいあいさつをしてくれました。あいさつのなかで今日は引き渡し訓練があります。きちんと避難できるようにしましょうと話してくれました。私も触れようと思ったことです。たのもしいです。
 今日は今年度はじめての全校Meet朝会です。各教室での接続具合などのテストも兼ね、教室でこんな感じで全校朝会を行う場合もあるよと主に1年生に話をしました。それなのに一昨日はごめんなさいと全員に謝りました。
 まずは、5連休後よくぞ学校のことを忘れないで三日間登校できたこと!素晴らしいと褒めました。そして、上学年の下駄箱の様子を賞賛しました。上学年の校内でのあいさつが素晴らしいとの声も聞きました。下学年にとてもよいお手本になってますよ。下学年もまねしてくださいね。靴がきれいに揃った下駄箱は気持ちのよいあいさつのように朝からいい気分になりますね。来校した人が「ああ、この学校はきちんとした学校だな」と感じることは不審者に対する抑止力にもなりますね。
 そして、今回は、せっかくのMeet朝会ですから、画像を出しながら話をしました。今日は2つ。
 ひとつは、ChallengeWednesdayについてです。
 昨年度までのいろいろな学年やクラスによる様々な取組内容の素晴らしさを絶賛しました。
 取り組むきっかけもまた素晴らしいこと、勉強からのスタートだったり、普段生活からの疑問だったり、テレビを見ていたら調べたくなった、習い事でもう少し詳しくやりたくなったなどや、発表スタイルの豊富さ、プレゼン・発表の上手さ、そういうことが普段の学習にも生かされたこと、低学年もがんばったこと、自由研究にもつながったなども紹介しました。そういう二辰小の取組が、以前こうとうケーブルテレビでも取り上げられこともありました。江東区全体の発表会:学びフォーラムでも紹介されたりしたこと話しました。最後に、年度末に校長先生が話した、一つのことをじっくりと調べる「博士ちゃん」方式やネットだけの1つの情報に限らず図書館の資料なども使って調べましょう。今年度も期待していますと伝えました!
 もうひとつは、「江東区こどもの権利に関する条例」についてです。
 今年度の4月1日付けの江東区報を紹介しながら、簡単にその背景や意義について、どうしてこういう条例(法律)をつくったのか、どんなことが書かれているのかなどを、ポイントを挙げながら話をしました。
 江東区のHPでも調べられるから、また、全ての言葉にルビが振ってあるから、中学年以上は意味が分かると思うよ。だから、自分でも見てみるといいかもね、低学年はおうちの人と一緒に読んでみてもいいね、という話をしました。それこそ、誰かChallengeWednesday発表集会で発表してくれないかなぁなどと意味深な提案をして終わりました。
 連休明けであくびを噛みころしている子も多い週でしたが、通常モード&運動会モードに切り換える週末にしましょう!
 よい週末をお過ごしください。

公開日:2025年05月09日 08:00:00

カテゴリ:全体
5/8(木)3年生社会科まちたんけん
01IMG_5258

02IMG_5259

03IMG_5260

04IMG_5261

05IMG_5262

 今回は3年生社会科まちたんけんの様子を紹介します。
 4/30(水)と5/7(水)の2日に分けて、社会科の導入単元、学区域巡り・まちたんけんを実施しました。4/30の方は東雲界隈、5/7には辰巳界隈に行って参りました。
 4/30東雲バージョンは、校内の方が忙しかったものですから、5/7辰巳バージョンを中心にお届けします。
 その辰巳バージョンですが、こちらも校内事情で、肝心のたこ公園や辰巳の森公園でのひとときに間に合わずに、辰巳の森公園で一息ついている様子とアクアティクスに整列して向かうこどもたち、アクアティクスセンターの大きさに驚くこどもたちと、帰りのきちんと整列して道の片方を空けて歩く、二辰小のよくできたこどもたちの写真だけになってしまいました。なにか、締まりのない写真ですみません。
 私も、こどもたちの「まちたんけんのまとめ」作品で確かめたいと思います。保護者の皆様もたんけんのようすを是非聞いてあげてください。
 運動会練習、どの学年もよくがんばっています!!熱中症に気を付けるように声をかけて本番までがんばります。

公開日:2025年05月08日 07:00:00

カテゴリ:全体
5/7(水)最近のトピック紹介―その後の靴箱&学校たんけん&職員靴箱上―
01IMG_5109

02IMG_5205

03IMG_5174

04IMG_5175

05IMG_5198

 本日予定していた全校Meet朝会ですが、ネットがつながらず金曜日に延期となりました。各クラスのネットのつながり具合を確認するための全校Meet朝会でもありましたが、申し訳ありませんでした。本日予定の全校Meet朝会は金曜日に延期します。
そのため今回は、最近のトピックを中心にお知らせします。
楽しかったGW。思い出を噛みしめながらがんばっています。
徐々に運動会モードに切り替わりつつあるのを感じます。
写真1・2枚目。その後の靴箱の様子です。落ち着いた学年、落ち着いた学校&クラスのバロメーターです。今回は、4年生下校後&5年生登校後です。朝会でもよいお手本となっていることを賞賛する予定のものでした。
3・4枚目は、4/25(金)の1・2時間目。2年生が1年生を連れて学校たんけんで学校を案内しました。2年生がんばっていました。1年前は、手をつながれて案内されていたあの子達が今年は手をつないであげて1年生を案内してあげていました。たくさん回って様子を見たかったのですが、校長室にも来るので、張り付いていました。「これまでの校長先生たちだよ」「これソファ。今日は座っていいんだよ」「この上の写真が昔の校舎」などと説明も堂に入っています。校長室の案内板も書いてくれました。成長を感じます。
 最後5枚目は本校来賓用職員用昇降口靴箱上(漢文みたいですみません)に乗っている置物。主事さんが乗っけてくれました。毎朝癒やされています。
 今週はあと3日。通常の学校生活に切り換えてくださいね。さらに、運動会モードにも・・・・。

公開日:2025年05月07日 08:00:00

カテゴリ:全体
5/2(金)最近のトピック紹介:開校記念日の日に・・・4/30第1回運動会係活動話し合い
01IMG_5189

02IMG_5191

03IMG_5192

04IMG_5196

05IMG_5193

 今日は開校記念日です。保護者全体会でも、全校朝会でも、5月2日は開校記念日だからくれぐれもまちがって登校させないように、登校しないようにと、繰り返し発信してきました。昨日はダメ押しですぐーるでも配信しました。それなのに、なんと校長がまちがって登校してしまいました~・・・!(◎o◎)!
 ではなく、とうこうちがいの、HPを投稿するために出勤しました~!
 でもなく、今日は区の校園長会です。この日がお休みの日の小中学校・園はそんなにありません。こんな年もあります・・・・。
 そういうわけで、せっかく出勤したならネタがたまりつつあるHPでもとうこうしようと考えたわけです。今回は、いよいよ今月末に開催される運動会係活動、その第1回顔合わせ会&役割分担&話し合いが4/30に行われました。その様子を紹介させていただきます。
 写真1枚目。体育館では応援団。気合いが入っている面々が揃っております。
 2枚目。用具係。プログラムを基にどの種目の分担かを責任感を持って決めています。
 3枚目。スローガン・プログラム係。保護者アンケートを生かし今年度はまた大きく掲示するように計画しています。
 4枚目。代表委員会:司会・進行係。開閉会式の言葉と、進行です。緊張する場面で登場し活躍します。
 最後5枚目。全校種目:大玉送り係。観客席からも声援かなり盛り上がる種目を一手に引き受ける係です。
 5つの係だけでごめんなさい。
 引き続き、よいGWをお楽しみください。熱中症&交通事故、川や山、海の事故、雷等の自然災害、各種感染症などには気を付けさせてください。気を付けるものばかり多くてすみません・・・

公開日:2025年05月02日 07:00:00