-
カテゴリ:全体
10/3(金)第2回学校公開・土曜授業参観日第6弾:6年生こどもまんなか総選挙その1 -
今回も引き続き、学校公開・土曜授業参観の様子です。今回は、6年生特集です。
最終日の9/27土曜日の3・4校時。本校ではもはや恒例となりました。6年生が「こどもまんなか総選挙」を行いました。以前から本HPでも紹介してきましたが、6年生社会科「政治」の学習の発展形として、総合的な学習の時間「未来の政治について考えよう」に取り組みました。
各自が、問題意識を持って身の回りを見回しました。「こどもまんなかの社会って言うけど、こどもまんなかになっていないものもあるんじゃない?」という意識を持って、課題に向き合い、同じ問題意識や課題だと感じている仲間同士で、クラスを解体して「政党」を作りました。計17政党。中間発表での意見も採り上げて、修正を行って本発表の当日に臨みました。これがまさしく、「こどもまんなか総選挙」です。
保護者も多数参加してくれました。各政党が、自分たちの問題意識を訴えます。プレゼンシートをうまく活用して、語り口や強弱も意識ながらの「選挙演説」は時に雄弁で、時にユーモアを交えて、時に共感を求めながら、時に力強く、訴えも素晴らしく、かつ面白かったです。予算を正当にはじき出しながら演説は説得力もありました。
特に、今年度の総選挙で強く感じたことは、ずばり「説得力」でした。自分たちだけの思いつきではない。根拠を踏まえた主張が多く見られました。学校教育法だったり文科省のHPからだったり、江東区の教育施策だったりアンケートをとったり、いろんな人にインタビューしたりと、この点は本当に感心させられました。そして、ノー原稿で手振りを交えて訴えていたこと!
これぞ、発信力、スピークアップの成果だと感じました。
17政党もあるので1回ではとても紹介しきれません。2回に分けてこの後すぐにあっぷしますが、2回でも少ないくらいです。紹介しきれなかった各政党党首及び党員のみなさん、本当に申し訳ありません。公開日:2025年10月03日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
10/3(金)第2回学校公開・土曜授業参観日第6弾:6年生こどもまんなか総選挙その2 -
本日2度目のアップです。引き続き、学校公開・土曜授業参観の様子です。6年生特集のつづきです。
最終日の9/27土曜日の3・4校時。本校ではもはや恒例となりました。6年生が「こどもまんなか総選挙」を行いました。以前から本HPでも紹介してきましたが、6年生社会科政治の学習の発展形として、総合的な学習の時間「ミライの政治について考えよう」に取り組みました。
各自が、問題意識を持って身の回りを見回しました。「こどもまんなかの社会って言うけど、こどもまんなかになっていないものもあるんじゃない?」という問題意識を持って、課題に向き合い、同じ問題意識や課題だと感じている仲間同士で、クラスを解体して「政党」を作りました。計17政党。中間発表での意見も採り上げて、修正を行って本発表の当日に臨みました。つまりは、「こどもまんなか総選挙」です。
保護者も多数参加してくれました。各政党が、自分たちの問題意識を訴えます。プレゼンシートをうまく活用して、語り口や強弱も意識ながらの「選挙演説」は時に雄弁で、時にユーモアを交えて、時に共感を求めながら、素晴らしく、面白かったです。予算を正当にはじき出しながら演説は説得力もありました。特に、今年度の総選挙で強く感じたことは、ずばり「説得力」でした。自分たちだけの思いつきではない。根拠を踏まえた主張が多く見られました。学校教育法だったり文科省のHPからだったり、江東区の教育施策だったりアンケートをとったり、いろんな人にインタビューしたりと、この点は本当に感心させられました。また、政党の名前、「党名」のセンスがさすがですよ。そして、ノー原稿で手振りを交えて訴えていたこと!これぞ、発信力、スピークアップの成果だと感じました。
17政党もあるので1回ではとても紹介しきれません。2回に分けてアップしましたが、少なかったです。紹介しきれなかった各政党、党首のみなさん、本当に申し訳ありません。最後に選挙公報を載せておきますのでそれでご勘弁いただければと思います。
すぐに、フォームによる投票が行われました。投票集計の間、文部科学省の教科調査官から講評がありました。そして投票結果の発表、1位から同率3位までの発表があり、万歳三唱で幕を閉じました。よくがんばりました!!
よい週末をお過ごしください。公開日:2025年10月03日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
10/2(木)4年生総合的な学習の時間―江東ブランド万国博覧会その1 -
今回は4年生が学校公開の時に「江東ブランドものづくり万国博覧会」を開催しました。
江東ブランドをもっと知ってもらおうという学習に取り組んでいることを以前からお伝えしていました。
本校4年生の総合的な学習の時間の取組の恒例の単元と言いますか特色にもなっています。
その学習の集大成、まとめの発表会です。がんばってきたことを少しでも多くの方々に発信して知ってもらおうと、学校公開の際、学校の中日である26日(金)の3・4校時と翌土曜日にも各クラスで開きました。万博の開催方法は各パビリオン(江東ブランド担当企業グループ)を前半・後半に分かれて発表し合うというものです。
今年も区内江東ブランド企業の皆様が協力してくださいました。ちなみに、今年度ご協力いただいている会社・企業は以下の通りです。敬称は略させていただきます。
・株式会社 アサノ不燃 昨年度からお世話になっています。
・花岡車両 株式会社
・株式会社 相馬
・ワタケイ紙器 株式会社
・隅田川造船 株式会社
・株式会社 石黒製作所 です。
計画通り、当日はたくさんの保護者の方々もご参観いただき大盛り上がりでした。保護者の方からの質問や感想もあり、それに堂々と応えているこどもたちもまた素晴らしかったです。見どころがありすぎて、1回だけでも収まり切りませんが、このあとその2をすぐにアップします。公開日:2025年10月02日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
10/2(木)4年生総合的な学習の時間―江東ブランド万国博覧会その2 -
今回は4年生が学校公開の時に「江東ブランドものづくり万国博覧会」を開催したその2です。
江東ブランドをもっと知ってもらおうという学習に取り組んでいることを以前からお伝えしていました。本校4年生の総合的な学習の時間の取組の恒例の単元と言いますか特色にもなっています。その学習の集大成、まとめの発表会です。がんばってきたことを少しでも多くの方々に発信して知ってもらおうと、学校公開の際、学校の中日である26日(金)3・4校時に体育館で、翌土曜にも各クラスでで開きました。金曜日の万博の開催方法は各パビリオン(江東ブランド担当企業グループ)を前半・後半に分かれて発表し合うというものです。
今年も区内江東ブランド企業の皆様が協力してくださいました。ちなみに、今年度ご協力いただいている会社・企業は以下の通りです。敬称は略させていただきます。
・株式会社 アサノ不燃 昨年度からお世話になっています。
・花岡車両 株式会社
・株式会社 相馬
・ワタケイ紙器 株式会社
・隅田川造船 株式会社
・株式会社 石黒製作所 です。
企画通り、金曜日も土曜日も当日はたくさんの保護者の方々もご参観いただき大盛り上がりでした。保護者の方からの質問や感想もあり、それに堂々と応えているこどもたちもまた素晴らしかったです。見どころがありすぎて、1回だけでも収まり切りませんが、本日2回目のその2をアップしました。2回でも全部ではありません。紹介できなかったパビリオンのみなさんごめんなさい。
最後に、今年度ご協力いただいた江東ブランド企業の皆様、本当にありがとうございました。当日、発表のために実物をいただいたり貸していただいたりしました。重ねてお礼を申し上げます。当日は、たくさんの保護者の方もお見えになり、万博のパビリオンという形式で発表しました。少しでも多くの方々に、江東ブランドことをもっと知ってもらおうとという試みは成功したのではないかと思います。公開日:2025年10月02日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
10/1(水)第2回学校公開・土曜授業参観特集その4 -
ついに10月になりました。都民の日でお休みですがホームページアップします。
今回は引き続き、学校公開・土曜授業参観日の様子です。1年生と4年生、5年生と6年生を紹介します。
写真1枚目。1年生の図工授業の様子。先日の続きで、なんでもつくってみよう!楽しそうです。みんな、いい表情です。
2枚目・3枚目は、4年生図工平面作品。「ただいま、夢中です」を絵に表しました。ご覧になった方もいらっしゃると思います。本当に、こどもたち一人一人がいろんなことに夢中になっている様子がうかがえて、廊下を通る度にいろんなクラスの作品を見ています。中には、休み時間に竹馬に夢中になっている子、よくみると、それを応援している私まで登場していました。嬉しい限りです。
4枚目は、5年生。社会科産業学習、第二次産業・工業の導入でしょうか。5円玉の拡大版が黒板に貼られていました。産業にはどんなものがあるかという発問にたくさんの手が挙がっていました。
最後5枚目は6年生です。算数「データの調べ方」の学習です。今回の改訂で高学年に仲間入りした学習内容です。世の中、統計やデータで溢れかえっています。正しい見方、正しく分析する力が必要になります。この日は「世の中のデータを分析してつたえよう」のめあてで事前に自分で調べたデータの結果と分析を伝え合っていました。
引き続き、よい都民の日をお過ごしください。公開日:2025年09月30日 14:00:00
更新日:2025年10月01日 07:31:54
-
カテゴリ:全体
9/30(火)第2回学校公開・土曜授業参観特集その3 -
今回は、引き続き、先週行われた学校公開・土曜授業参観の様子を紹介します。
学校公開では2年生の出前授業や生活科発表会の様子、4年生江東ブランド万博、6年生こどもまんなか総選挙がありましたので、今回は1年生、3年生、5年生の学校公開前半戦の様子を紹介します。
1枚目・2枚目は1年生。「図工」すきなものをつくろう!本当にみんな楽しそうでした。表情からも見て取れます。見ているこちらも楽しくなりました。
3枚目・4枚目は3年生。同じく図工!木工制作で万力を使って動かないように固定して木材を目指す形に上手に切っていました。そして、社会科「安全なくらし」火事の時のイラストを見てどこにどんな人がいてどんなことをしているか見つけて発表していました。
最後5枚目は5年生。外国語です。Chromebookを活用してアンケートビデオに英語で応えるという学習をしていました。
今朝はこれから、6年生によるChallengeWednesday発表集会があります。楽しみです。公開日:2025年09月30日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
9/28(日)第2回学校公開第2弾―2年生生活科「まちきら」クラスシャッフル発表会―他 -
日曜日ですがホームページアップします。
先週末の3日間の学校公開にはたくさんご来校・ご参観をいただきまして誠にありがとうございました。
今回は、昨日に続いて2年生の授業の様子を紹介します。25日(木)に行われた、クラスを解体して生活科で学習してきた、「まちのきらっとさんを見つけよう」単元の発表会、略して2年生生活科「『まちきら』クラスシャッフル」発表会です。
1枚目から4枚目の写真を見てもお分かりのように、クラスによって学習活動の発表形態が違います。こういうところも見ていて面白いです。しかし、中身は同じ。まちたんけんでグループごとに調べた内容や分かったことや感想を上手に発表していました。その後の、フロアからの質問や感想、各クラス担当の先生からの労いの言葉かけなど、各クラスとてもよかったです。
最後5枚目は学校公開でご覧になった方もいらっしゃると思いますが、第1校舎から新校舎に向かう渡り廊下入り口の掲示板、「秋」の俳句掲示板です。クラス代表の2作品ずつ、句会で選ばれた句が掲示されていました。クラスによっては、その他の児童の俳句作品を各教室などに掲示していました。
引き続きよい日曜・月曜日をお過ごしください。
火曜日、待っています!
「明後日お休みにしたら今日を入れて4連休だぁ~!」、なんて言わないでください・・・・。公開日:2025年09月27日 12:00:00
更新日:2025年09月28日 07:11:16
-
カテゴリ:全体
9/27(土)第2回学校公開:2年生メグミルク出前授業他 -
学校公開中です。今日は最終日。土曜授業参観日です。
今回は、25日(木)の学校公開初日に行われた出前授業、2年生へのメグミルクさんの出前授業の様子を紹介します。
実物大の乳牛のパネルや牛乳に含まれる他に例を見ないカルシウム量など目で見ても牛乳のすごさが分かる授業でした。2年生からは素直な歓声が上がっていました。
4枚目、最後5枚目は、17日水曜日に行われたロング昼休みの様子です。幾分暑さも和らぎましたので3年以上の全学年が校庭遊び(中学年は走跳遊び・高学年はボールでの遊び)、4年生の割り当てクラスの2クラスだけは体育館で、2クラス合同のボール4個?のドッジボールをやって盛り上がっていました。
今日は学校公開最終日・土曜授業参観日です。
1から4校時には、1年・2年・3年・5年生による4色対抗徒競走大会が校庭で開催されます。また、3・4校時には6年生のこどもまんなか総選挙が体育館であります。楽しみです。ちなみに、1・2校時は来年度新1年生保護者への学校説明会を行っています。本日もたくさんのご来校・ご参観お待ちしております。
最後になりますが、辰巳中学校の学校説明会と重なってしまい、本校の当該学年の上記の学習活動含む授業がみられなくなったという保護者の声を聞いております。調整が不行き届きで大変申し訳ございませんでした。公開日:2025年09月27日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
9/26(金)児童集会―先生当てクイズ―他 -
今日は、先週18日(木)の朝の時間帯に行われた児童集会の様子を紹介します。
今回は、集会委員会さんが担当した児童集会の様子です。「先生当てクイズ」をやってくれました。
最初に進行の集会委員会さんから今日の集会についての説明がありました。それによると、クイズの出る先生は今年度新しくいらした先生が対象だそうです。3ヒントクイズでした。クイズの答えが担任のときには、最初の1問目のヒントで大盛り上がりでした。さすがです。日頃からよいコミュニケーションが取れている証拠だと感じました。
写真は1枚目から4枚目までが児童集会―先生当てクイズの様子―で、最後5枚目は、代表委員会さん作成の壁新聞第2弾です。とてもよく書けています。それぞれの記事については取材をしているのでしょうか。なかなかよく書けていて面白いです。
今日は学校公開2日目です。3・4校時体育館で4年生の「江東ブランド万国博覧会」が開催されます。楽しみです。
明日は学校公開・土曜授業参観日です。メインは校庭での4色対抗徒競走大会と体育館での6年生こどもまんなか総選挙です。もちろん他の学年も気合いを入れています。たくさんのご来校・ご参観お待ちしております。公開日:2025年09月26日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
9/25(木)朝の読み聞かせ特集第6弾 -
今日は、今年度の朝の読み聞かせ特集、第6弾を紹介します。
今回は、9/12・19(金)の様子です。夏休み明けもご協力いただきます。夏休み明けもこどもたち、読み聞かせが大好きです。
今回紹介するのは、両日の3年生と4年生、中学年での様子です。
中学年もいつも興味津々で、「しーん」と聴き入っています。
夏休み明けも順調に実施していただきありがとうございます。
おかげさまで、読み聞かせがないクラスでも、「自分が今読んでいる本」を静かに読んでいる姿が多く見られるようになりました。本好きな子への第1歩です。
今日から3日間学校公開です。今年度第2回目となります。明日の金曜日も学校公開時の朝の時間帯に読み聞かせを行っていただきます。ご関心のある方は是非朝からお越しください。
2年生が雪印メグミルクさんの出前授業を受けます。楽しみです。
なお、学校公開ご来校の際は必ず正門(北門)の受付を必ずお通りください。また、来年度の新入生の保護者も多数参観に来られます。本校児童のがんばっている姿を見てほしいものです。公開日:2025年09月25日 07:00:00