カテゴリ:全体
令和7年5月9日(金)全校Meet朝会―ChallengeWednesday&江東区こどもの権利に関する条例―
5/7(水)朝、5連休のGWどうでしたか。から週初めを迎えようと思ったところ、肝心の校長室のネット接続がうまくいかず今日になってしまいしまいました。
6年生の教室からの気持ちのよいあいさつをしてくれました。あいさつのなかで今日は引き渡し訓練があります。きちんと避難できるようにしましょうと話してくれました。私も触れようと思ったことです。たのもしいです。
今日は今年度はじめての全校Meet朝会です。各教室での接続具合などのテストも兼ね、教室でこんな感じで全校朝会を行う場合もあるよと主に1年生に話をしました。それなのに一昨日はごめんなさいと全員に謝りました。
まずは、5連休後よくぞ学校のことを忘れないで三日間登校できたこと!素晴らしいと褒めました。そして、上学年の下駄箱の様子を賞賛しました。上学年の校内でのあいさつが素晴らしいとの声も聞きました。下学年にとてもよいお手本になってますよ。下学年もまねしてくださいね。靴がきれいに揃った下駄箱は気持ちのよいあいさつのように朝からいい気分になりますね。来校した人が「ああ、この学校はきちんとした学校だな」と感じることは不審者に対する抑止力にもなりますね。
そして、今回は、せっかくのMeet朝会ですから、画像を出しながら話をしました。今日は2つ。
ひとつは、ChallengeWednesdayについてです。
昨年度までのいろいろな学年やクラスによる様々な取組内容の素晴らしさを絶賛しました。
取り組むきっかけもまた素晴らしいこと、勉強からのスタートだったり、普段生活からの疑問だったり、テレビを見ていたら調べたくなった、習い事でもう少し詳しくやりたくなったなどや、発表スタイルの豊富さ、プレゼン・発表の上手さ、そういうことが普段の学習にも生かされたこと、低学年もがんばったこと、自由研究にもつながったなども紹介しました。そういう二辰小の取組が、以前こうとうケーブルテレビでも取り上げられこともありました。江東区全体の発表会:学びフォーラムでも紹介されたりしたこと話しました。最後に、年度末に校長先生が話した、一つのことをじっくりと調べる「博士ちゃん」方式やネットだけの1つの情報に限らず図書館の資料なども使って調べましょう。今年度も期待していますと伝えました!
もうひとつは、「江東区こどもの権利に関する条例」についてです。
今年度の4月1日付けの江東区報を紹介しながら、簡単にその背景や意義について、どうしてこういう条例(法律)をつくったのか、どんなことが書かれているのかなどを、ポイントを挙げながら話をしました。
江東区のHPでも調べられるから、また、全ての言葉にルビが振ってあるから、中学年以上は意味が分かると思うよ。だから、自分でも見てみるといいかもね、低学年はおうちの人と一緒に読んでみてもいいね、という話をしました。それこそ、誰かChallengeWednesday発表集会で発表してくれないかなぁなどと意味深な提案をして終わりました。
連休明けであくびを噛みころしている子も多い週でしたが、通常モード&運動会モードに切り換える週末にしましょう!
よい週末をお過ごしください。
公開日:2025年05月09日 08:00:00