カテゴリ:全体
令和7年11月18日(火)全校Meet朝会-ふれあい月間:補助線になろう-

カテゴリ:全体 令和7年11月18日(火)全校Meet朝会-ふれあい月間:補助線になろう-
thumbnail_IMG_7320

thumbnail_IMG_7321

thumbnail_IMG_7322

thumbnail_IMG_7323

thumbnail_IMG_7324

 今回は、5年生の連合音楽祭の頑張りを紹介した後本題に入りました。
 今日は、こんな問題から。箱の長さを測りましょう!
 箱の長さと言われてもいろんな場所があります。どこの長さ?縦横高さ、斜めも歯あります。こういうところは物差しなどを使えば簡単に測れます。では、一番遠い対角線はどうでしょう。つまり、箱の上の頂点と反対側の下の頂点です。紙の箱なら穴をあけて糸を通して工夫すれば測れそうです、では、レンガでは?穴をあけることができません。どうやったら測ることができるでしょう。
 そういう場合は、レンガの底辺を鉛筆などでなぞります。そうして、レンガをその線に合わせてずらします。レンガの底辺の線と鉛筆でなぞった線がぴったり重なるところで止めます。
すると、今まで見えなかった一番遠い対角線が表れます。それを物差しや定規で測ればいいのです。
 こういう線のことを「補助線」といいます。補助線を制するものは図形問題を制するなどともいわれます。補助線は物事の解決や物事を分かりやすくする、見えなかったものを見えるようにするなど、とても役立ちます。
 人間関係だってそうです。自ら補助線になってみませんか?補助線を考えられる人になりませんか?例えば、友だちの人間関係自分が補助線にあって間を取り持って仲直りさせる、友だちの喧嘩の原因を探って、補助線を考えるように、あそこを説明してあげれば解決するんじゃないかなぁなどです。
 もしかしたら、テストの補助線よりも簡単かも。だって前提としての始まりが友だちなんですから。友だちだからこそ解決しにくい?そういうときは担任の先生に補助線になってもらうかどうすればよい補助線を考えられるか相談してみましょう。
 11月はふれあい月間。学校ではいじめ防止強化月間です。思いやりをもって行動する月です。まずは、補助線ということを少し意識して周りを見回してみませんか。再来週末の音楽会のハーモニーだってそうです。ソプラノだけでは出せないハーモニーをアルトがいるから出せる。リコーダーだけでは出せない音色をいろんな楽器の音が重なることで素敵なハーモニーになる。(5年生の連合音楽祭のスライドを見せながら)これだって、補助線の仲間だと思います。
 第二辰巳小学校では、「いじめを、しない、させない、みのがさない」です。
 今朝はこの後、代表委員会からのお知らせと教育実習生からのあいさつ、そして週番の先生からの話がありました。

公開日:2025年11月18日 08:00:00