カテゴリ:全体
11/24(月)1年生保幼小連携の様子―保幼小中連携―その1

カテゴリ:全体 11/24(月)1年生保幼小連携の様子―保幼小中連携―その1
01thumbnail_IMG_7347

02thumbnail_IMG_7349

03thumbnail_IMG_7364

04thumbnail_IMG_7351

05thumbnail_IMG_7362

 三連休最終日:振替休日の日にすみません。
 紹介したいことが多すぎて、音楽会の紹介にタイムラグを生じてしまいそうなので申し訳ないです。
 本校では縦割り班・異年齢集団活動、なかよし班活動や登校班活動などの取組を大切にしていることをこれまでも発信してきました。それだけでなく、江東区全体として、連携教育の日として、地域の保幼小中連携にも力を入れていることをお伝えしてきました。
 一昨日土曜日のHPでも辰巳中・辰巳小・二辰小の三校合同地域清掃の紹介いたしました。
 今回は、それらのさらに拡大版、保幼小連携の様子についてです。これまでもお伝えしてきたように、今年度の1年生の取組は、本校の研究にも大きく関わっており、お世話にされる側からお世話する側を体験することを通して、自分の成長を振り返ることが出来るだけでなく、2年生になったときの1年生との絆も深めることが出来ます。キャリア教育やアントレプレナーシップの育成にもつながる活動なのです。
 今年度の活動も、コロナ前よりもパワーアップして、近隣のほとんどの保育園・幼稚園・こども園の園児たちと引率の先生方が来校してくださり、関わりを深めました。
 今日紹介する場面は、11/19(水)の様子です。いろいろな色の園帽子からその交流の広がりが感じられます。
 先日の本校での授業研究「1年生同士で互いにお客さんになってみる」でも紹介しましたが、その本番である本日!その1年生の授業研究が確実に反映されています。「お世話される側から、お世話する側へ」。そのときの大事なポイントは、6年生たちからの毎日の至れる尽くせりの手、2年生からの学校たんけんやお店に招待されたときの優しい手から学びました。 それを今度は自分たちが幼稚園・保育園の園児へと手を差し伸べています。キャリア教育の面、起業家教育プログラムの面での資質・能力の気付きに繋がっています。
 当日は100人を超える園児たちが交互に教室を訪れ、本当に大盛況でした。1回の紹介では紹介しきれないことを悟りましたので、このあとすぐに第2弾をアップします。
 引き続き、よい三連休最終日をお楽しみください。

公開日:2025年11月22日 07:00:00
更新日:2025年11月24日 07:40:05