-
カテゴリ:全体
9/13(土)4色対抗徒競走大会中間発表&最後の徒競走大会決起集会 -
土曜日ですが、ホームページアップします!東京2025世界陸上開幕に合わせてということも少し関係しています。
今年度最初の頃、今年の運動会の話題について配信しました(何だか遠いむかしの感じが・・)。今年の運動会は昨年とほぼ同じ内容です。という話とともに、一つだけ違うところは、今年度は全学年4クラスという利点を生かし、運動会とは別で学校公開時に行う徒競走を「4色対抗徒競走大会」にします。というアナウンスをしました。
今回、再来週末から始まる学校公開の前に、これまでの4色対抗徒競走大会の中間発表をして、残りの4つの学年の徒競走をさらに盛り上げようと体育部&体育委員会で計画してくれました。
一昨日11日(木)の朝の時間帯に、その4色対抗徒競走大会中間発表集会が開催されました。
当然上位2色は盛り上がりました。点数が伸びなかった2色は今後の健闘を誓い合いました。
計画してくれた本校体育部、体育委員会児童のみなさんありがとうございました。
ちょうど2週間後の9/27(土)学校公開での大徒競走大会、大接戦を期待しています。
最後に私から、応援のエールとともに、「走る」と言えば、明後日土曜日から国立競技場で東京2025世界陸上が開催されます、オリパラレガシーでもありますよという話をしました。
写真は、体育委員会委員長による振り返りと今後の展望。2枚目から最後5枚目は1組・2組・3組・4組代表児童の5年生による気合いのかけ声とコールの様子です。
感染症対策に留意しつつ、引き続きよい3連休をお過ごしください。
今夜、親子花火大会in辰巳駅前こどもの広場に最初だけ顔を出そうと思っています。特にご予定のないご家族は17時30分開始:是非お越しください。公開日:2025年09月12日 09:00:00
更新日:2025年09月13日 07:22:47
-
カテゴリ:全体
9/12(金)他学年の掲示によるビブリオバトル -
昨日は、下校時の豪雨&雷対応にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで、大きな混乱もなく見んな下校できました。
さて、昨日の本HPで、6年生によるビブリオバトル決勝大会の様子を紹介しました。
今回は、同時期に他学年では、掲示によるビブリオバトルが開催されていましたのでそちらも紹介します。
5年生4クラスと4年生1クラスの掲示からです。
こういう文章や絵、イラストによるオススメ本の紹介の仕方やテクニックの積み重ねが今回の6年生のようなビブリオバトル予選会&決勝大会のプレゼン力につながっていくんでしょうね。
今朝は読み聞かせ、午前中に3年生が学校お隣のY‘sマートさんに見学に行きます。Y’sマートさん、お忙しいところお世話になりますいつも。ありがとうございます。
本校でも少し、インフルエンザなどの感染症が流行りつつあります。対策をしっかりしてよい3連休をお過ごしください。公開日:2025年09月12日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
9/11(木)6年生ビブリオバトル決勝大会 -
今回は一昨日、9日(火)の午後に行われた。6年生によるビブリオバトル決勝大会の様子をお伝えします。4クラスで行った予選会を勝ち抜いたクラスチャンプ本の激突です。
当日は5年生児童の見学、保護者の参加、さらに江東ケーブルテレビの取材、加えて、本校読み聞かせボランティアのみなさん、本校や東陽図書館司書さんが会場の体育館に一堂に会しました。
江東ケーブルテレビさんは当初、決勝戦の様子(9月9日)当日を取材する予定でしたが、決勝戦に至るまでの白熱した予選会も取材してくれることになったことはお伝えしたとおりです。どのクラスも盛り上がっていました。クラス対抗の様相を呈していました・・・・。
○「5分後に意外な結末」
○「成瀬は天下を取りに行く」
○「本かもわからん」
○「変な絵」
さすが!!チャンプ本&チャンプバトラー!と感じずにはいられませんでした。どのプレゼンも素晴らしかった。
プレゼンが全て終わった後、会場のみなさんでフォームを使ってすぐに集計。その結果。僅差で、「変な絵」に決まりました。そういえば去年は「変な家」だったような・・・・。「変な○○」シリーズが大好きなのか・・・・。
どの本もその紹介も素晴らしかった。どれも読んでみたいと思いました。クラス予選からの一人一人の熱い想いが伝わってきました。関わってくれたすべてのみなさんに敬意を表します。
今朝はこれから体育館で、4色対抗徒競走大会中間発表&今後の徒競走大会決起集会が開かれます。途中経過は何組が1位でしょうか。はたして各クラスの順位は? 楽しみです。公開日:2025年09月11日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
9/10(水)第6回ChallengeWednesday発表集会by4年生 -
今回は、昨日、重陽の節句9/9(火)朝の時間帯に実施した第6回ChallengeWednesday発表集会の様子です。
発表は上学年2巡目に突入した4年生。夏休み最初を飾ります。夏休み自由研究で取り扱った内容の発表なのかな、と思ったら、新たに取り組んだChallengeWednesdayでした。さすが!
司会のSDGs委員会からは、6きれいな水を、3すべての人に健康 に関連しているので意識しながら聞いてくださいという発表がありました。
「プールになぜ塩素を入れるのか」 プールの時に、先生が「塩素を入れなきゃ」と言っているのを聞いて疑問に思ったそうです。素直な実にいいきっかけです。総勢5人で分担してプレゼンを行いました。事前の打ち合わせもバッチリな感じで、スムーズな発表でした。塩素を入れる理由を具体的に紹介し塩素を入れないとどうなるかということを写真付きで説明してくれました、最後にやってはいけないこと!「混ぜるな危険!」の説明までしっかりと、クイズも交えながら押さえてくれました。
「画面から受ける目の問題」 対照的に、1人の発表です。まず、「みなさん、どうして目が悪くなってしまうか分かりますか?」の問いかけからスタート。そして、テーマのスライドへ。画面やゲームなどを例に、「ブルーライト」の4択まで交えながらその原因を探っていく様子を発表してくれました。もとから視力がよいとか悪いとかは関係ないことも押さえて、では目を悪くしないためにどうすればよいのかという3つの対策を教えてくれて、今からでも間に合う感で少し安心させてくれました。
2つの発表とも、調べたきっかけや調べ方、調べて分かってこと、重要な部分のクイズ、まとめ、そして、ふりかえりの感想と、一連のプレゼンの流れがしっかりと伝えられて、よく分かる発表でした。下級生がChallengeWednesdayに取り組むときの取り組み方の参考になるものでした。さすがの4年生!日頃からのこういうChallengeWednesdayの取組が、今夏の夏休みの自由研究にも生かされていました。素晴らしかったです。
今日は中休みになかよし班遊びがあります。3組グループはすべて班でボッチャを行います。楽しみです。なかよし班遊びは、今年度から全4色を1日で行うフルスペック型です。公開日:2025年09月10日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
9/9(火)朝の読み聞かせ特集第5弾 -
今回は、今年度の朝の読み聞かせ特集、第5弾を紹介します。
今回は、夏休み明け9/5(金)の読み聞かせの様子です。夏休み明けもご協力いただきます。ありがとうございます。夏休み明けもこどもたち、読み聞かせが大好きです。
今回は、1年生4クラスと2年生1クラスの低学年での様子です。
低学年はいつもながらの前のめりで、「しーん」と聴き入っています。
夏休み明け、前期後半もどうぞよろしくお願いします。
おかげさまで、読み聞かせがないクラスでも、「自分が今読んでいる本」を静かに読んでいる姿が多く見られるようになりました。本好きな子への第1歩です。
最後5枚目。2年生のクラスでは、本がかりさんが実物投影機を使っての絵本の読み聞かせを行っていました。まさに「本がかりさんがんばっているね」です。さすがです。
今日はこれから4年生のChallengeWednesday発表集会があります。楽しみです。4年生は学年全体として夏休み自由研究、かなり頑張っていたので!また、江東ブランドの宣伝会の中間発表も今日行うそうです。
また、午後から、ビブリオバトル、6年生の決勝大会が行われます。5年生児童全参加します。そこに、読み聞かせボランティアのみなさんにも興味をもっていただき、何人か参加してくださるそうです。さらに、東陽図書館の司書さんにもご参加いただけることになりました。また、撮影クルー江東ケーブルテレビさんも取材に来てくださいます。とてもよいつながりができつつあります。嬉しい限りです。公開日:2025年09月09日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
9/8(月)2年生東雲図書館見学 -
先週金曜日は、保護者の皆様には、台風接近に伴う児童の下校に際して、急なご対応にご協力いただきまして本当にありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。
さて、先週9/4日(木)、2年生が東雲図書館に見学に行きました。その時の様子を紹介します。
予定では、翌9/5(金)にも2クラスが行く予定で、そちらに私も着いていこうと思っておりました。しかしながら、台風接近に伴い、金曜日の実施は無理そうだと判断して、木曜日に、時間差で4クラス行くことになりました(結果的には大正解でした)。ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。また金曜日にご予定を空けておいて下った保護者のみなさにもご理解ありがとうございました。さらに、融通を利かせていただいた東雲図書館の皆様にもご迷惑をおかけすると同時に急遽ご対応いただきました。本当にありがとうございました。
4日木曜日は、午前中研修がありましたので、担任にも協力してもらって、写真を送ってもらいました。今回はそれを使わせてもらいます。
図書館の利用の仕方、カードの使い方、本の借り方や返し方、本の探し方、ChallengeWednesdayでの活用の仕方などの説明をしていただきました。ご多用の中、また急な4クラスへの対応も含めて本当にありがとうございました。
写真はその時の様子です。
今週も元気にがんばりましょう。公開日:2025年09月08日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
9/5(金)夏休み明けの授業の様子その2―第2週目― -
台風が接近しています。東京都は午後、雨が強くなるようです。登校は通常通り慌てずに来てください。下校時の対応については、すぐーるにて連絡しますので、小まめなチェックをお願いします。
さて、今回も夏休み明けの授業の様子、今回も1年から5年までの夏休み明け2週目の様子を紹介します。6年生は夏休み明けからたくさんの校外学習やゲストティーチャーの学習、特別な学習活動がありますのでそちらを紹介しています。
クラスそれぞれ、もちろんどの学年も、どのクラスも頑張っているのですが、各学年1クラスのみの紹介となりますことご容赦ください。
1枚目:1年生。アサガオのツルでリースづくりをしていました。「まるくできなぁーい」と言いながらも、頑張って丸めている姿に成長を感じました。クリスマスの頃には茶色くなっているのでしょうか。
2枚目:2年生。算数少人数の授業です。2けた+2けたの計算で、いよいよ答が3けたになる場合の筆算の仕方を本当にシーンとして、真剣に学習していました。こどもって新しいことを学ぶことが大好きなんですね。
3枚目:3年生。社会科「お店 スーパー」の学習です。今度お隣のワーズマートさんに見学に行かせてもらいます。値札などの工夫を事前にchromebookで確認しながら学習していました。大型テレビでも映しながら勉強していました。
4枚目:4年生。学級会の話し合い活動をしていました。雨の日など、教室でもみんな仲良く遊べるようにしたい、という提案があり、話し合い活動を行っているようでした。出た遊びの中で質問や意見を出し合っていました。
最後5枚目。5年生。家庭科室前に、各クラスの素敵な手縫いのコースターが並んでいました。あまりにも色鮮やかで刺繍やイラストもあって、個性豊かなコースターが並んでかわいかったので紹介します。
夏休み明け2週間が終わります。本格的に生活リズムを取り戻すために早寝早起きをして、台風や大雨などに注意して、よい週末をお過ごしください。公開日:2025年09月05日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
9/4(木)最近のトピック紹介 -
今回は本校の学習活動などについてトピックで紹介します。
写真1枚目。避難訓練。今週9月2日(火)に実施しました。当日は、地震後に理科室から火事、ハンカチで口と鼻を押さえて、北側階段を使わずに校庭に避難という、避難訓練の基本中基本の訓練の予定でしたが、校庭はもとより廊下や階段もかかなり暑く、教室で避難行動を想定した訓練となりました。その際の3年生の地震発災放送後の様子。
2枚目。昨日水曜日に行われた区の研究授業。1年生の道徳科の授業の様子です。「ひつじかいのこども」イソップ童話からの定番の教材です。嘘をつくことは悪いことだと1年生全員が思っていますがついつい・・・・。楽しい授業でした。
3枚目。今週火曜日に行われた保護者会、6年生日光説明会の様子です。本校は10月中旬にます。諸注意とご理解ご協力いただくこと、実地踏査にいった教員からの詳しい連絡などの話がありました。ご多用のところありがとうございました。5年生の時の林間学校を思い出して、気を付けていってきます。
4枚目。9月のきっず掲示板です。掲示板的には秋らしい雰囲気になってきています。気温は高いですが、気持ち的には涼しい雰囲気が味わえます。素敵な掲示板です。
最後5枚目は「先生たちも頑張っているよ」第2弾です。先週27日(水)に行われた校内での研究研修の様子です。夏休み前に授業を行った6年生の授業の振り返りとこれまでの児童の変容、そしてこれから行う学年の進捗状況(4年生はすぐなので少し詳しく)を発表して話し合いが行われました。
台風が近づいてきています。大雨警報も出ています。登下校のことで何かありましたらすぐに「すぐーる」にて連絡をしますので、確認をお願いします。公開日:2025年09月04日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
9/3(水)6年生国会議事堂見学 -
昨日は保護者会、暑い中ご参加いただきありがとうございました。6年生は日光移動教室説明会までご参加いただきありがとうございました。今回は6年生の様子です。
先週の8/29日(金)の午後、6年生が国会議事堂に見学に行きました。その時の様子を紹介します。
地下鉄で永田町まで。お昼なので電車もそこまで混んでいなくて6年生ともなると電車での移動も慣れたものです。
まずは、参議院特別体験プログラムの学習をしました。写真にあるように、法務委員会を模して、児童の代表者が体験しました。このプラグラムのいいところです。
実際の法律改正案、「14才以下の犯罪者を警察官が直接調べることができるようにする」という法律改正案が議題でした。提案者の法務大臣以下法務関係者、委員会委員長、委員会委員の各会派からの所属議員が台本通りではありますが、上手に提案や話し合いが行われました。
終了後、法務委員会で決まったことを実際の参議院の議場に見立てて、議長、法務大臣、法務委員会委員長が提案し、採決するところまで体験できました。採決のボタンを押すのは自分の考えでOKです。結果、見事、法案が通りました。その後、衆議院を見学して議場なども見学しました。
暑い中でしたが、よくがんばりました。
写真は見学の様子です。
今日は江東区の一斉研究日です。本校でも道徳部と家庭科部が行われます。
ChallengeWednesday!面白いのを期待しています!公開日:2025年09月03日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
令和7年9月2日(火)Meet朝会―防災の日に考える― -
6年生があいさつをしてくれました。校内では自由研究の展覧会が行われています。個性豊かな作品がたくさんあります。是非見てください!素晴らしいコメント付きの挨拶をしてくれました。ありがとう!
今日の話は「昨日9月1日は防災の日でした」というものです。今年は関東大震災から102年目です。一昨年は100年目という話をしました。実は何年目かなどは関係ありません。いつ来るか分からない地震に日頃からしっかり備えておくことが大切です。
そういうことが今年の夏休みにも起こりました。覚えていますか。
7月30日(木)の午前10時ころ。一斉にテレビで津波警報のニュースが流れました。同8時25分頃に起こったカムチャッカ半島での地震の影響でした。その日の夕刊や翌日の新聞各紙はその話題を報じていました。
津波は第1派ももちろん怖いですが、それで終わりではなく第2派や第3派もまた怖いことなどを示し、決して忘れないようにと伝えました。それを物語るように解除は翌日夕方でした。
どこにいても、高い場所に避難すること、特に海岸や海水浴などでは要注意だと伝えました。ほとんどの場所できちんと避難している様子が報じられましたが、中にはサーフィンに興じたりゆっくり歩いて避難したりしている様子も伝えられたのも事実です。幸い、大きな津波は来ませんでしたが、「やっぱり来なかった」ではなく、「何事もなくよかった」と考えられる人になって欲しいです。同時に、海水浴場では、ライフセーバーの人たちが自分たちよりも優先して海辺に来ている人たちを優先して避難させている様子が伝えられていました。
そのときに、特に注目を浴びたのが、「津波フラッグ」です。赤白の格子模様の旗です。ライフセーバーの人たちが懸命に振っていました。是非、この旗の意味を覚えていてほしいものです。
防災の日。第二辰巳小学校ではこの日に合わせて引き渡し訓練をしていました。引き渡し訓練は震度5以上の強い地震が来たとき、みなさんが学校にいた場合はおうちの人にお迎えに来てもらいます。そのときに学校はどのように引き渡すか おうちの人はどのように引き取るのかをイメージしての訓練です。昨年からは、9月まで待たずに、新しい学年やクラスになってすぐの5月に実施しました。こうして日頃から準備しておくことが大切です。
こういう防災の場面で役に立つのが、黄色い「東京防災」:提示です。
そして、地震と同じくもう一つ。最近、各地で頻繁に起こっている台風、暴風雨、ゲリラ豪雨、風水害について、こちらも準備が必要です。そこで役に立つのが、「マイタイムライン」です。こちらも優れものです。東京都はすごいですね。こういう災害に対処するための本をすでに出しています。江東区のハザードマップも使いながら、こちらももしものためにおうちで話をしてくださいね。
間違えてほしくないのは、地震がこわいから、津波が怖いから、大雨がこわいから、学校行かない!海に行かない、どこにもお出かけしない!ではなく、まずは、正しく恐れること、そして、日頃から心の準備をしておくことを強調して話を終えました。
クラスでも話題にしてほしいです。今日は防災の日について話をしました。
今日は午後、保護者会があります。ご多用のところ申し訳ありませんが、是非参加をお待ちしております。公開日:2025年09月02日 08:00:00
更新日:2025年09月02日 09:01:56