-
カテゴリ:全体
7/2(水)第4回ChallengeWednesday発表集会by6年生他 -
今回は、第4回ChallengeWednesday発表集会の様子です。
いよいよ上学年2巡目に突入しました。発表はもちろん6年生です。
司会のSDGs委員会さんからは、6きれいな水、13気候変動に関連しているので意識しながら聞いてくださいという発表がありました。
「炭酸水について」 炭酸水を飲んだとき舌がピリッしたことに疑問をもち調べ始めました。サイダーを例にした導入、ピリッとする原因や二酸化炭素との関係、あふれてくる理由、逆にあふれさせないための裏技?までも教えてくれました。最後に、炭酸水を飲みすぎるとどうなるかなどの注意喚起も忘れずに、楽しく分かりやすく発表してくれました。
「梅雨について」 三者三様の調べた理由の導入がよかったです。梅雨になる原因、梅雨はなんとなくカビが生えるなど悪いイメージがあるが、湿気などで果物が潤うなど実はこんなよいところも!など、デメリットだけでなくメリットまで伝えてくれるところはさすがです。全体を通して、気候図やクイズ、イラストなどを交えてわかりやすくプレゼンしてくれました。
両発表とも、調べたきっかけが素晴らしくて、下級生のChallengeWednesdayの取組の参考になるものでした。さすがの6年生!素晴らしかったです。
最後5枚目は、6/25(水)のロング昼休みの様子です。あいにくの雨でした。それでも教室で工夫して遊んでいました。今回はその中から、体育館割り当ての5年生の様子を紹介します。
今日は1日、EnglishCaravanです。楽しみです。公開日:2025年07月02日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
令和7年7月1日(火)全校Meet朝会―EnglishCaravanがやってくる!― -
今日は全校Meet朝会です。6年生から、暑い日が続きます。水分補給など小まめに取りましょう。ありがとう!熱中症関連、校長先生も話そうと思っていました!さすが!!
まずは、日頃の登校班での頑張り、特に班長さん副班長さん高学年のみなさんにお礼を言いました。そして、雨の日の傘を差しての集団登校&それぞれの下校。傘の差し方、歩き方一つで全然違います。前から来た人後ろから通る人などがスムーズに通行できるでしょうか。梅雨が明けても毎日暑い日が続きそうです。日傘の差し方にも注意しましょう。
そして、今日はこんなお話からと、スライドを見せながら始めました。
日本語検定主催 日本語大賞 文部科学大臣賞をとった作文を見せながら話しました。
「やくせなかった言葉」です。概略を書きます。
インドネシアの海外の学校に言っている3年生の男の子の作文です。こんな話。
夏休み一時帰国したとき、以前所属していたサッカーチームの合宿に参加しました。
その際、食事のあいさつかがりに指名されました。自己紹介をしたあと、いざ、「いただきます」を英語で言おうとすると言えないことに気付きます。
帰っても気になり、翻訳アプリでも調べたら、「Let’s eat!」と出てきました。
これは絶対違うなと思いました。夕食の時に家族にも聞きます。父も母も兄も、口をそろえて「それは訳せない」と言われました。母が続いて、動植物の命をいただくこと、さらに、それらの食べ物を育てたり作ったり運んだりしてくれた人に対してもありがとうの気持ちもこもっていることを話してくれます。
それを聞いてさらにいろいろと英語で言い表そうとしますが、言い言葉は見つかりません。
だんだんと、最初は訳せなかったことに悔しかったけれど、この日本語の「いただきます」は、すごい言葉なんだと嬉しくなったという作文です。文部科学大臣賞を受賞するだけあって、素晴らしいですね。
でも、日本語だけかなぁと続けました。他の国の言葉にも、その国の人たちの思いや願い、文化や伝統、習わしや風習などが込められている言葉はありそうですね。その中には逆に日本語に訳せない言葉もありそうです。
明日7/2(水)に、本校に「EnglishCaravan」がやってきます。東京都教育委員会の事業で、英語に触れる機会の創出のための取組です。実は、昨年度は、「EnglishWeek」とて、1週間ネイティブスピーカー フィリピンからいらしたマルゥさんが来てくれて、3年生以上が英語の授業だけでなくさまざまな場面の授業などで触れ合いました。覚えている人もいると思います。今回のEnglishCaravanは主に低学年全クラスで実施します。休み時間や給食時間、下校時間などには他学年とも交流します。
これを機会に、日本語のすごさ、英語の素晴らしさに触れられるといいですね。公開日:2025年07月01日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
6/30(月)4年生水道キャラバン:6/16開催 -
6月も今日で終わり、6月最終日です。
6月最終日を飾るのは、4年生社会科出前授業です。先々週16日月曜日に全4クラス、体育館で毎年恒例の東京都水道局水道キャラバンの学習活動を実施しました。毎年好評の出前授業です。例年この時期お世話になっています。と言いますのも、4年生社会科「水はどこから」の学習につながり最適だからです。人気のある出前授業なので、希望日が取りづらいのですが、どこの日になっても授業に活用できます。
予習として、復習として、まさに調べている内容ドンピシャだったりと、幅広く学習できる内容になっています。授業の進度に合わせて、興味関心を引くための導入バージョン、調べ学習にも役立つ調べ学習バージョン、まとめにも活かせるまとめバージョンなどがあります。事前に授業はどのくらい進んでいますかと聞いてくれます!プロです。
遠く水源林から下水までを概観するにはもってこいの構成内容であり疑似体験ができます。今年度は全クラス学習に入ったばかりなので、興味関心引くバージョンです。説明してくれる方々も、内容を熟知した、研修を受けた?、プロの劇団員だそうです。とても上手です。
お陰様でこのあとも、楽しく学習が展開できそうです。
お忙しい中、ありがとうございました。
暑さとうまく付き合って、今週も元気にがんばりましょう!公開日:2025年06月30日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
6/28(土)スポーツテストその2―各学年・各種目をがんばっている様子― -
土曜日ですが、アップします。
紹介したい活動などが多すぎて夏休み前までに終わりそうにないので、土曜日もアップします。
運動会後、6月のほぼ1ヶ月間、スポーツテスト・運動能力テストをがんばってきました。ようやく昨日27日金曜日に一段落しましたのでその様子を紹介します。
スポーツテスト・運動能力テストのソフトボール投げを協力して実施している様子は先日お伝えしたとおりです。
今回は、第2弾としてソフトボール投げ以外の運動能力テストの様子です。
写真1枚目。50メートル走。いわゆる走力をみます。各学年、タイムを計りました。
2枚目。長座体前屈。柔軟性です。各教室で行ったり、体育館で行ったりしていました。2年生は順番で廊下で行い、他の子は課題の自習をしていました。えらい!
3枚目。幅跳びと反復横跳びです。跳ぶ力と瞬発性をみます。全学年、体育館で行いました。
4枚目。20メートルシャトルランです。持久力です。以前は長距離を走っていましたが今は20mを音楽に合わせて行ったり来たりします。音楽のスピードがだんだん早くなっていきます。
最後5枚目は、2年生と5年生がペアになり、5年生が2年生の計測のお手伝いをしてくれています。頼もしいです。
ふれあい月間:いじめ防止強化月間終盤戦と言っても、単なる通過点です。優しさあふれる取組、嬉しい限りです。
来週もなかよく元気にがんばりましょう。公開日:2025年06月27日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
6/27(金)第1回学校公開特集その4―4年生&6年生4色対抗徒競走大会― -
今回も第1回学校公開の様子。今日でラストです。最後にお送りするのは21日土曜日に実施した「4年生&6年生4色対抗徒競走大会」の様子を紹介します。
暑い中、たくさんのご声援ありがとうございました。
写真1枚目は、はじめの言葉と各色リーダによる気合いのかけ声。4色とも気合いが入りました。
2枚目・3枚目は、4年生の徒競走の様子です。「第○レースです。1コース◯◯さん、2コース◇◇くん・・・」などと紹介された後のスタートです。
4枚目・最後5枚目は、6年生の徒競走の様子です。4年生からもたくさんの声援を受けながらみんながんばって走っていました。
保護者の方々も朝からかなりの観客。暑い中、ありがとうございました。
最後に、テントの片付けを行っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました
次回の4色対抗徒競走大会は9月の学校公開で実施する予定です。
蒸し暑くなりました。体調に気を付けてよい週末をお過ごしください。公開日:2025年06月27日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
6/26(木)第1回学校公開特集その3―セーフティ教室編他― -
今回も第1回学校公開の様子の中から各学年のセーフティ教室の様子を中心に紹介します。
写真1枚目・2枚目は、6/21(土)の1・2・3・4校時に各クラスで順番に体育館で行われた3年生のセーフティ教室です。3年生は、自転車交通安全教室です。3年生にもなると自転車でともだちと遊びに出かける、なんてことも多くなりその行動範囲も広がります。そのため、3年生では自転車安全講習会を開きました。各クラスで自転車の提供にご協力いただいたご家庭の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、全員が実地で自転車の安全な乗り方を教わることができました。
3枚目・4枚目は、同じく6/21(土)3校時に行われた5年生のセーフティ教室です。本校では5年生ともなると、スマホ所持率が高く、そのための情報モラル教室です。講師はLINE未来財団の方々です。オンラインでの開催でした。講師の方と各4教室をネットでつないでの学習でした。オンデマンドビデオの視聴ではなく、その場でこどもたちの反応を見ながら、もしくは語りかけたり指名したりしながら授業が進んで、保護者の方々も楽しそうでした。
両セーフティ教室とも、おうちでも是非声かけをよろしくお願いします。
最後5枚目は、3年生の総合的な学習の時間「辰巳・東雲すてきはっけんたい」、調べたことの発表会です。各クラスで2時間続きでやっていたところもありました。2年生の生活科の学習からもう少し発展させて、辰巳・東雲の場所や地形、そこにある建物や橋、そして、どんな人が住んでいるか、どんな仕事をしているかなども視野に入っていました。先日の地域のお三方のお話も調べるきっかけになっているようでした。公開日:2025年06月26日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
6/25(水)第1回学校公開特集その2―4・6年セーフティ教室編他― -
今回も第1回学校公開での各学年のセーフティ教室の様子を中心に紹介します。
写真1枚目・2枚目は、6/20(金)2校時に行われた6年生のセーフティ教室です。6年生は「薬物乱用防止教室」です。講師は薬剤師さん。薬物の恐ろしさ、中毒になること、身体も心もだめになること、断り方等を学習し、同じように、喫煙や飲酒などについても教わりました。
3枚目・4枚目は、6/20(金)に行われた4校時に行われた4年生のセーフティ教室です。4年生は「ゲーム・スマホのトラブルの対策教室」です。講師は株式会社のガンホの方です。ゲームをめぐるさまざまな問題、課金、中毒、夜更かし、誰とでもつながれるなど、同じようにスマホをめぐるトラブルなどを具体的に教わり、自分自身でどのような対策がとれるかをワークシートにまとめました。
どちらも、おうちでも声かけをよろしくお願いします。
最後5枚目は、2年生。生活科「わたしたちのまち たんけん」の学習です。学校のまわりの地図を見ながらどこにどんな建物や公園やお店があるのかを発表していました。2年生で、頭の中に地図が描けるのってすごくないですか!!これから実際にまちたんけんに出かけてたしかめるのかな。と思っていたら、昨日24日にまちたんけんに出かけていました。こっそり着いていったのでまた紹介します。
雨の日が続きます。太陽が出ていなくても熱中症には注意が必要です。ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。公開日:2025年06月25日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
6/24(火)第1回学校公開特集その1―セーフティ教室編他― -
今回から数回にわたって第1回学校公開の様子を紹介します。
まずは。各学年のセーフティ教室の様子を中心に紹介します。
写真1枚目・2枚目は、6/19(木)に行われた2年生のセーフティ教室です。万引き等犯罪防止教室。講師は東京湾岸警察署生活安全課スクールサポーターの皆様です。ビデオで忘れ物のボールをつい持って帰ったり、お店で万引きをしてしまったりなどを視聴後、お話を聞きました。
3枚目・4枚目は、6/20(金)に行われた1年生の歩行者運連交通安全教室です。こちらも講師は東京湾岸警察署交通安全課の方々です。校庭に横断を描いてミニ信号機を使っての横断歩道の渡り方を教わったり、教室で交通事故に遭いそうな場面をお互いに見つけあったりしながら、交通安全のルールを確かめ合いました。
お忙しい中、湾岸警察署の皆様、本当にありがとうございました。
最後5枚目は、5年生の歯磨き教室―オンライン版―の様子です。19日、20日の2日間で、クラスで視聴時間帯を選んで、学習しました。虫歯の原因、虫歯にならないため、歯肉炎のおそろしさ、歯磨きの大切さなどを教わり、最後は学習の確かめとして、鏡を見ながら、歯垢ブラシを使ったり歯ブラシで歯を磨いたりで、歯磨き教室の学習を確実なものにしました。おうちでも声かけをお願いします。
今朝はこれから、第4回ChallengeWednesday発表集会。6年生が上学年の2巡目の発表を行います。楽しみです。公開日:2025年06月24日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
6/21(土)メッセージ交換と第3回ChallengeWednesday発表集会by4年生 -
学校公開3日目最終日です。本日は土曜授業参観です。たくさんのご来校待ちしております。
まずは、1枚目は、運動会メッセージ交換のラスト、6年生へのメッセージです。
そして、今回は、第3回ChallengeWednesday発表集会の様子です。
今回担当するのは、上学年になった4年生。5・6年生と同じように前半戦複数回担当学年の一翼を担います。
2枚目から最後5枚目は、3年生から4年生になったんだなぁと感じさせる発表でした。SDGs委員会によるターゲットは4教育と6安全な水でした。
「水について」社会科で学習している「水はどこから」。その学習中、もっと水について調べてみたいということになりました。世界の水事情、日本のように蛇口をひねれば当たりまえのようにきれいな水が出てくる場所なんてごく少数。なんと世界の22億人が飲料水に適していない水を飲んでいるそうです。また、水はただではなく、限られた資源だと言うこと。例えばと、生活水の水の使用量調べ、水を出しっぱなしにしているとどれくらいの無駄になるかなど、学習途中なのに、重要な結論が出ていそうでした。水道キャラバンもさぞ楽しかったことでしょう。
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドージャスについて」チャレウェン史上最も長いタイトルでしょうか。これを先に提示したわけではありません。ますは、この曲は何でしょうというスライドを提示して、音楽を聴かせたのです。さすがの演出です。そこから、長い題名もクイズに。今、音楽で学習しているそうです。そこから興味をもち調べ始めました。この曲が使われているディズニー映画は?メリーポピンズ!ジュリーアンドリュース!は懐かしく聞いてしまいました。音楽会へのつながるのかな?つかみはOKという感じです。
両発表とも、学習からの発展形のChallengeWednesday発表集会でした。素晴らしかったです。
今週は長丁場でした。よい日曜日、月曜日をお過ごしください。公開日:2025年06月21日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
6/23(月)スポーツテストその1―ソフトボール投げ― -
学校公開ではたくさんのご参観ありがとうございました。
3日間。下学年は保護者が学校に来ることをとても楽しみにしていた様子でした。ニコッと笑ったり思いっきり手を振ったり思わず駆け寄ったりと嬉しさが伝わってきました。一方、上学年になると、見てもらいたいけどちょっぴり恥ずかしいという印象を受けました。でも、おうちの人を見つけると顔がパット変わったり少し手を振ったりするような様子が微笑ましかったです。各学年で、どの子も活躍ができる場をと工夫した授業が展開されていました。
今回は、6月に実施したスポーツテストの様子を紹介します。
運動能力テストの様子です。運動会で体も心もウォーミングアップできた状態で、毎年この時期の開催です。たくさんの種目がありますが、17日のソフトボール投げ、中でも、私が好きな低学年のお手伝いをする高学年の様子などを紹介します。
1年生はいつもお世話になっている6年生の児童が、2年生は5年生児童が、ボールの投げ方や計測の補助を行ってくれている場面です。これがまた優しさにあふれているんです。そういう意味で好きな種目であり好きな組み合わせの場面です。
暑い中でしたが、出番の時だけお出ましさせたり、藤棚や木陰で休んだり、水分補給をまめに行ったりと対策は万全でした。
最後5枚目は、翌18日に実施したお休みの子などを対象にした回です。誰一人取り残さない!こちらも6年生がお手伝いがんばってくれました。公開日:2025年06月21日 07:00:00